
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「海外の所有不動産までは日本の税務調査では捕捉が困難」という意味で「相続税対策になる」と考えるのでしょう。
その意味では「金地金」でも同じですね。
どちらも、本来は相続財産として申告すべきものではあります。
また多額(100万円)を超える額の通貨価値(支払手段)を国内-国外間で移動するときは予め申告しなくてはなりません。
外為法違反には刑事罰が科されます。
*******************
外為法第55条(支払等の報告)
居住者若しくは非居住者が本邦から外国へ向けた支払若しくは外国から本邦へ向けた支払の受領をしたとき(中略)は、政令で定めるところにより、これらの支払等の内容、実行の時期その他の政令で定める事項を主務大臣に報告しなければならない。
*******************
外為法第71条(罰則)
次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした者は、六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一 (略)
二 第五十五条第一項の規定による報告をせず、又は虚偽の報告をしたとき。
*******************
外為法第19条(支払手段等の輸出入)
1 (略)
2 (略)
3 居住者又は非居住者は、(中略)支払手段(中略)を輸出し、又は輸入しようとするときは、(中略)あらかじめ、当該輸出又は輸入の内容、実行の時期その他の政令で定める事項を財務大臣に届け出なければならない。
*******************
外国為替令第8条の2(支払手段等の輸出入の届出)
法第19条第3項に規定する政令で定める場合は、次のいずれかに該当する支払手段等を携帯して輸出し、又は輸入しようとする場合以外の場合とする。
一 法第19条第1項に規定する支払手段(中略)の価額として財務省令で定める方法により計算した額(中略)が百万円(中略)に相当する額を超えるもの
*******************
申告するということは、結果的に相続財産の存在を明らかにすることになるものと思います。
No.3
- 回答日時:
日本円がマイナンバーで紐付けしているため、どのような経路をたどったかは理解できますので、実際にはそのような課税逃れが難しいと思います。
もしそれが可能ならすでに誰かがしていると思います。
お金は人の生きる世界で活用でき、あの世での効力が発揮できませんし、また、相続が多いご家庭ほど争いが起こるのも現実で、死後は相続人で考えれば良いものでは無いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
政府は国民からどれだけ租税公課を取るのか
消費税
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
-
4
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
5
教えてください 父がだいぶ前に亡くなって母がいるのですが母が亡くなった時に相続税を払うと思うんですけ
相続税・贈与税
-
6
ふるさと納税の上限額を知りたくシュミレーションをしたのですが、サイトによって4000円ほど変わってき
ふるさと納税
-
7
【所得控除】配偶者控除と配偶者特別控除の違い 大変失礼ながら並のサラリーマンなら
減税・節税
-
8
おつむなど医療費控除として記録するの忘れた場合
確定申告
-
9
確定申告の社会保険料控除の入力
確定申告
-
10
税務調査のときの立証責任について
相続税・贈与税
-
11
一般口座の株の利益を確定申告しないとどうなるか
確定申告
-
12
自営業で250万の課税所得でかかるI年の税金は市役所にはらうのはいくらくらいになりますか?
その他(税金)
-
13
パスワードを盗まれて株を売られたら、その損失は証券会社が補填してくれるの?それとも自己責任ですか?
投資・株式の税金
-
14
【固定資産税】更地の固定資産税が年間200万円の土地の評価額は幾らですか? 土地の
固定資産税・不動産取得税
-
15
貸金庫と現金
減税・節税
-
16
個人事業の経費を個人のクレジットカード払いにした場合
確定申告
-
17
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
18
不動産は所有期間5年未満の場合で売却すると20%の税金が40%になっちゃうんですか?
所得税
-
19
所得税の納付のしかた
所得税
-
20
確定申告の青色申告特別控除
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションの資金を援助しても...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
小規模宅地の特例について
-
よく「相続開始から10年以内」...
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
贈与税で申告してなく、追徴課...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し...
-
住宅購入の親の援助について
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
遺産相続の3000万控除について...
-
生活保護を申請したのに贈与税...
-
相続税の支払い方法について教...
-
親から遺産を受け取ったら申告...
-
個人事業の赤字ネットSHOPを譲...
-
贈与金引き受け確定申告につい...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
家族へ振り込み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
【日本人富裕層の相続税対策を...
-
家族へ振り込み
-
寄付に税金
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
雑所得の計算書 相続年金
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続時精算課税制度
-
e-taxを活用した相続税の申告の...
-
相続税
-
相続時貸地を自用地として使う...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
遺産相続の3000万控除について...
-
貸家建付地の贈与時の賃貸割合(...
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
おすすめ情報