
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
私も終活に動き出さないとと思っていますが、全然進んでいません。
生前贈与と相続税対策についてここ数年
改正などもあったので説明しておきます。
まず、あなたの相続財産を試算しましょう。
不動産の評価額は固定資産税評価額では
だめです。
特に一戸建てということであれば、
土地の評価額の影響が大きいので
気を付けて下さい。
土地の評価額は、
路線価×地積
で評価するのが妥当です。
路線価は下記で調べられます。
https://www.rosenka.nta.go.jp/
建物は固定資産税の評価額でよいです。
相続税の制度として、
①基礎控除が、
3000万×(600万×法定相続人数)
あります。つまり、
3000万×(600万×2人)=4200万
の控除があるので、あなたの全財産が
上記不動産評価額含め4200万以下なら
相続税はかかりません。
また、
②配偶者への軽減制度として
・相続財産1.6億までは非課税
・小規模宅地特例(不動産の評価額軽減)
といった制度があるのでほとんどの場合
奥さんが相続税を納税することはない
と言ってもよいです。
昨今の物価や不動産高騰であなたの
資産何億にもなっていたら別ですが。
ですから、不動産は下手に生前贈与等
しない方がよいです。
話を戻して、上記の基礎控除4200万を
超えそうということであれば、娘さんに
生前贈与したり、生命保険金の受取人に
することで節税ができます。
生命保険は500万×法定相続人数の
軽減制度があるので、
例えば、保険金が1000万になる
終身保険を契約し、1000万近くの
保険料を払っておけば、その分は
相続財産を削ることができます。
また、贈与税には相続時精算課税と
いう制度があるのですが、昨年から
基礎控除が年110万設けられました。
つまり、年110万までの贈与は、
贈与税も相続税も0で贈与ができる
ようになりました。
毎年、税務署に申告が必要ですが、
確実に生前贈与で節税できる制度
なので、有効に使えると思います。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
とりあえずは、資産の評価ですね。
いかがでしょうか?
No.9
- 回答日時:
奥様への相続は配偶者控除があるので、1億6千万円か総資産の半分のどちらか多い金額まで非課税です。
不動産に関しては、俗にいうおしどり贈与の制度があるので、奥様への贈与は2,000万円までなら非課税とはいえ、それを超えれば贈与税が掛かりますし、不動産の登記費用も相続登記の方が安く済みますから、無理に生前贈与するメリットはありません。
配偶者居住権もあるので、奥様は亡くなるまで誰に家が渡ったとしても住むことができます。
とりあえずはご自身の相続財産がどの位あるか、試算してみることですね。
No.7
- 回答日時:
すみません。
誤記があったので訂正します。①基礎控除が、
× 3000万×(600万×法定相続人数)
〇 3000万+(600万×法定相続人数)
あります。つまり、
×3000万×(600万×2人)=4200万
〇3000万×(600万×2人)=4200万
の控除があるので、あなたの全財産が
上記不動産評価額含め4200万以下なら
相続税はかかりません。
申し訳ありませんでした。
No.5
- 回答日時:
あなたの資産状況が不明なので・・・
皆さんが書いているとおりで基礎控除額がありますから誠に失礼ながら、それ以下の資産状況だったら考えるのが無駄になります。
まず、ご自分の資産状況を確認しましょう。
不動産に関しては固定資産税・都市計画税の通知書が届いていると思います。この通知書の評価額で計算すればいいです。
No.2
- 回答日時:
配偶者には1億6千万円の相続税非課税枠があります。
あなたには、それ以上の財産がありますか?
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
また、死亡保険金の非課税枠も法定相続人✖️500万円あります。
一時払い養老保険などの活用を考えるといいでしょう。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
まず、ご自身名義の資産を項目別に洗い出します。
次に、法定相続人が妻と子供だけ以外にいないかをご自身の状況に則して確認します。
三つ目に、相続税の控除について学びます。
四つ目に以上の結果から相続税がどうなるかを確認します。
https://www.gov-online.go.jp/article/202407/entr …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
五つ目に、贈与税について学びます。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kur …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
こういった開かれた場では法的に問題が無いお話ししかできませんのでこれくらいで。(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 「土地の相続」教えて下さい。 7 2024/11/17 02:10
- 家賃・住宅ローン 同居での住居費について 5 2025/03/26 00:20
- その他(資産運用・投資) 高額遺産相続におびえるシングルマザー 4 2024/03/21 20:24
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 家賃・住宅ローン 自分名義の家2軒目で住宅ローン控除は適用されますか 3 2023/10/15 22:53
- 相続・譲渡・売却 親が買ったマンションを子供に無料で住ませたら 3 2024/02/27 18:41
- 相続・贈与 現金の相続と不動産の相続では後者の方が節税できるのですか? 同居している母が亡くなったら今のマンショ 5 2023/07/31 12:48
- その他(お金・保険・資産運用) 義弟の逝去にかかった経費 1 2023/12/09 12:36
- 固定資産税・不動産取得税 東京都新宿都税事務所から通知が届きました 固定資産税・都市計画税連帯納税義務者に 対する納税の告知に 11 2024/11/19 02:03
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税の節税 2 2024/02/15 21:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報