
嫁の実家の500坪の土地を貰い(安く購入して?)旦那名義にし、一部を宅地にし家を建てることについて。
こんにちは。
現在社宅に住んでおり
子供も産まれたのでそろそろ家を建てたいと考えていたところ、
私の両親からうちの土地を旦那名義にして家を建てたらどうか?と提案がありました。
土地も沢山探しましたがやはり50坪ほどで1000万前後はするので、500坪の土地を貰えるのは私も夫もすごくありがたいと思いました。
私も旦那も長女、長男で、ひとりずつ下に兄弟がいます。旦那の妹さんが、今は旦那両親と暮らしています。
メリットとして
●土地代が浮きその分子供の貯金に回せたり、毎月のローン負担がかなり安く済む
●私も子供が落ちついたらまた働きたく、両親も働いてる時間は面倒を見ると言ってくれていますし、すごく可愛がってくれています。
●実家からは600メートル程離れており、お互い介入しすぎず、わずらわしさがない。
●旦那が県職員で時間が変則的、かなり忙しい職場で泊まりがけでいないことが多い。実家が近くだと安心。(実際私は実家まで高速で1時間ほどのところに住んでいますが、旦那が泊まりでいないときは毎回実家に帰っています。週一ほどです)
●県内の異動が多く社宅だと異動の場所が考慮されず、遠方になる可能性も高いが
家を建ててしまえば異動先もその付近に考慮してくれる。子供も転校しなくて済む。
●実家付近は県の中心部に位置するので万が一遠くに異動になっても通勤できるので、さほど困らない。
等あり、旦那は私の両親とは実の親子のように仲が良く、むしろ私の事より可愛がっているくらいです。
デメリットとして
●旦那両親に話をしてみたところ、
長男だし婿に出したわけじゃない。
万が一離婚したら旦那の居場所がなくなる。
私の実家と600メートル離れていたとしても、それだけ近ければなにかしら家庭に介入があり、煩わしくなる。
私の父にも兄がひとりいるのと、私自身にも妹がおり、(私の両親とは兄も妹も、今仲が悪く疎遠に近い状態)相続の関係などどうなるのか?後々トラブルにならないか。
との事で、
長男が嫁の実家の土地に住む事を良く思わないのは私も当たり前だと思いました…
●税金関係でお金がかかるのではないか?
●旦那が今は良く思えても、住んでみたら毎日の事なので、肩身が狭く、気を使いすぎたり辛くならないか(私の両親は土地の名義は旦那にするんだから、堂々と暮らしていけばよい、介入はできるだけしない、頼りたいときたよれば良いと言っていました)
●私が実家依存にならないか(最大限配慮します!)
と考えています。
旦那両親は隣の県に住んでいますが、ちょくちょく帰って両親や妹さんの誕生日なども必ずお祝いします。孫もすごく可愛がってくれており、これからもお互いの両親を大切にしていきたいです。
家族内で話し合っていますが
前に進めずいますので、こちらに質問しました。
文章も読みづらく、
長くなってしまい申し訳ありません。
どうか意見をいただければと思います。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
探した土地と、貰える土地は、同程度の立地ですか?
仮に、同程度の立地であると、50坪=1000万 → 500坪=1億 となってしまいます。
そうなると、確かに税金や管理も不安になりますね。
ただ、お得!だけを前面に出されると、デメリットの通りになりかねません。
実際、私の知り合いでも、悪い方向になってしまった人がいます。
土地は、売主の気持ちで金額が上下します。
半額以下になる話も多いです
私の所は、平均坪6万程度のところ、狭かった(40坪弱)ので 売出し4万→買値2万でした
ネット上だけでなく、地元の不動産業者を細かく当たられれば、少しは違った答えが出るかもしれませんね。
旦那両親の意見は無視すべきでないと思いますので、皆が納得いく答えを出す努力を続けるべきかと思います
また、自分が生まれ育った土地は、愛着があるので良く見えてしまうものです。
あくまで第三者目線で冷静にね
実際の例などをあげて頂き
すごくわかりやすく参考になりました。
旦那両親の意見は無視すべきでない、皆が納得いく答えを出す努力を続ける、その通りだと思います。
第三者目線で冷静に考えるのも大事ですよね。
家族や親戚の気持、様々な目線から考えていこうと思います。
私の立場や両親の気持ちを踏まえての回答、すごくありがたいです。
親切にありがとうございました!!
No.8
- 回答日時:
No.7です。
お礼、ありがとうございます。
調整区域で畑でしたか…
悲しい回答で申し訳ないが、質問者さんのご主人は県職ですよね。
早期退職して農業なんざやる気は無いですよね?
なら、質問者さんにはそもそも購入の資格が無いんです。
なおかつ、そこに建物を建てることもできない。
もちろん宅地への地目変更も無理。
理由は長くなるので省略します。
「なら今の親の名義のまま話を進めちゃえ」
なんて考えないようにね(笑)
地獄を見るから。
ご主人に、勤務先の出先(各土木事務所あるいは都市計画事務所)に相談するようアドバイスされたらいいと思います。
受けた側は仕事なので、詳しく説明してくれるはず。
農転の話は地元の農業委員会が担当ですが、県の開発部局であれば説明は朝飯前のはず。
再度回答頂きありがとうございます。
そうなんですね。
まず宅地に分筆できないんですね。
今一応詳しい方に建てられるかを調べてもらっている最中でまだ回答が来ていなかったのですが…
驚きました!教えていただきありがとうございます。
土地の真横に家も建っているので大丈夫とばかり思っていました。
ありがとうございます。
両親に話してみます。
No.6
- 回答日時:
親から子など個人間で土地・建物などを売買したときは、その売買価格が「通常の取引価額」(時価)
を下回る額であった場合は、その差額は贈与と見なして贈与税が課税されます。
しかし、この時価ですが、専門家の手を借りる以外妥当な金額を出すことは困難です。
そして、当然ですが500坪の固定資産税が掛かります。果たして得でしょうか?
上記問題をクリアしたとします。次に相続の話しになります。
一部生前贈与となりますので、遺言書に明記がある場合持ち戻しは免除されますが、
兄弟には遺留分の請求はできるので揉める可能性は残ります。
お勧めとしては、165坪のみの売買をすることです。
そして、第三者機関に坪単価鑑定や区画測量を依頼した方が無難かと思います。
1番気がかりな相続関係についても回答頂きすごく参考になりました。
揉めるのが1番嫌でこわいので、
やはり詳しく調べ
第三者機関も交え、
気がかりがないようにして行きたいと思いました。
回答、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
かなりな土地だね。
そこまで資産があるなら、すでに会計士や弁護士のツテがあるだろうから、税金対策を聞いたらいいよ。
隣よりマシだけど、600メートルはかなり近いと思う。
週一で実家にお泊りも、すでに実家依存だと思います。
とは言え、有り難いお話だと思います。
彼が同意したら、専門家に相談したらいいんじゃないかな?
回答ありがとうございます‼︎
そうですね。
ツテがあるか両親に聞いてみます。
すでに実家依存…
他から見たらそうかもしれません。
専門家に相談してみます。
参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大事なのは
>●税金関係でお金がかかるのではないか?
他のメリットデメリットの部分はそれぞれの家庭の次第で真逆の結果にもなるんだから、ちゃんと話し合えばいい。
ただ、個人的にはこの話は良い話だと思うから、前向きに進めた方が良いと思う。
さて、問題だって言った税金に関して。
知ってるとは思うけど、一応念のために書いておく。
何もなしにもらった場合、とりあえずその土地の相場に対する贈与税がかかる。
また土地を両親から相場よりもずっと安く購入できるって場合も同じ。
その場合、相場との差額を贈与されたとみなされて、その差額に贈与税がかかるよ。
例えば1000万の土地を500万で買ったとしたら、500万円を贈与されたとして、贈与税がかかるからね。
その点を上手にやらないと税金面でお金がかかる。
贈与の場合は控除額を引いてからの金額の30%とか40%とかかかるから、税金でかなり持っていかれるよ。
とても勉強になりました。
詳しく回答して頂き
ありがとうございます。
まだまだ知識が足りないので、
参考にさせて頂き、調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
排水管の地下での破損
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
床下空調システム
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
家の壁に写真の上の方に写って...
-
家族3〜4人、全て部屋干しでラ...
-
室外機の設置場所を設置会社に...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
固定資産税
-
年末に解体、その後の固定資産...
-
建てたばかりの家を追い出される
-
嫁の実家の500坪の土地を貰い(...
-
(北海道の)原野商法
-
土地活用における本家との問題...
-
取得時効について。
-
税金関係で
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
古墳の横の土地について、
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
なんでも鑑定団(TV番組)と税...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
親が作った「子供名義の定期預...
-
両親に家を買ってあげたら?
-
相続税
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
親が亡くなった後、総額350万円...
おすすめ情報
皆さまの意見すごく参考になりました!
また家族で話し合ってみます。
ありがとうございました!