
簿記3級勉強中です。やさしめな解説でお願いします。
備品を購入した際の配送料や据付費などは取得原価に含めて計上するとのことですが、ちょっと腑に落ちないところがあって質問します。
例えば、3万円くらいの中古のデスクトップパソコンを購入したとして、それを据え付けるのになんかの事情で通常よりも費用がかかってしまい、最終的に据付費が10万円になってしまったとします。この場合、この3万円の中古のパソコンをもって13万円の資産だと主張するこは妥当なのでしょうか。資産3万円、費用10万円と計上したほうがすっきりすると思うのですが。
以上、よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
固定資産の取得原価は、その後の減価償却計算にあたり重要な基礎となることから、取得原価をいくらにするかは重要な論点なんです。
減価償却計算の基礎額がちがうと、直接利益計算にかかわります。
利益計算にかかわるということは、税務署からみれば「決まりに沿った処理をしましょうね」と言う話であり、会社の株主つまり配当額に影響を受ける立場の者からも「決まりに沿った処理をしましょうね」という話です。
つまりご質問のように「すっきりする」「わかりやすい」という話ではなく「会計処理としてどうするのがよろしいのか」というレベルです。
ですから、3万円の備品を備えるのに設置費用が10万円かかっても、その備品の取得費用は13万円でありますと言うのは会計処理上は妥当なのです。
その備品を売却するのに「これは13万円したから、同額で買って欲しい」というのが経済市場で妥当かどうかは別問題なんです。
それと「費用10万円」とするさいの勘定科目はなににされますか。費用にすると言っても「費用」という勘定科目はありませんので、考えないといけません。
「決まってる事」として処理していくのがええです。
もっとくわし~く知りたいというなら以下のURLを。
「そうかそうか、会計処理ってのは決まり事があるんだ」とわかります。
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting …
回答ありがとうございます。
”経済市場で妥当かどうかは別問題”なのですね。
参考URLはまだ自分には難しそうです笑
大変参考になりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
船会社に支払う費用について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
会計期間をまたぐ展示会の費用...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
金型の経理処理
-
赤字決算の場合、損益分岐点は...
-
キャッシュフロー計算書上の減...
-
会計期間をまたぐ展示会の費用...
-
会社の看板をつくり変えました...
-
除却予定の資産
-
ガソリン代と有料道路の通行料...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
決算期をまたぐ家賃や地代の仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
パソコン購入後の延長保証について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
金型の経理処理
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
総会での決算報告について
-
システムの要件定義の会計処理...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
レンタル業の売上原価は?
-
損益計算書のところで、「役員...
-
未払い費用が残ったまま
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
避難訓練の費用はどう会計処理...
-
タンクローリーのタンク部分を...
おすすめ情報