
メーカーの経理部へ配属になったのですが、製造費、販売費、一般管理費の
要件(要素)がいまいち明確にイメージできません(汗
・工場で製品製造のために消費される費用は製造費。
・製品を販売・運搬するために消費される費用は販売費。
・事務等の管理部門の費用は一般管理費。
と現在認識しているのですが、製品を納品した後に不具合(傷が付いている・穴があいている等)が見つかった場合は製造費・販売費のどちらに仕訳すればいいのか分かりません。
クレームの内容を把握して個々に判断すればいいのでしょうか?
・製造段階で上手く作り込めなかった(塗料が剥げている等)場合は製造費。
・搬送途中で傷がついた場合は販売費。
もしくは一律で製造費にするかべきか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
回答が遅れて済みませんでした。
〔例〕
・会社が店頭販売する目的でパソコンを購入するときは、「仕入」であり「商品」です。
・しかし会社が、社内の事務のために使用する目的でパソコンを購入するときは、「器具・備品仕入」です。
・社員が深夜まで勤務したためタクシーを拾って帰宅するときのタクシー代は、「旅費交通費」です。
・しかし、得意先の部長を六本木で接待して、部長の自宅までタクシーに送らせるときのタクシー代は、「交際費」です。キャバクラの飲み代もタクシー代も得意先を接待するための費用だからです。
・得意先に請求書を郵送するときの郵便代は「通信費」です。
・しかし、ダイレクト・メールを郵送するときの郵便代は「広告宣伝費」です。自社の商品を宣伝して売り込むのが目的だからです。
>支出目的云々というのは会計規則か何かで謳われているのでしょうか?
支出や経費の目的によって勘定科目を決めるという会計ルールは、会計に関する法令や基準で明確に決められているとは思いません。簿記の勉強の過程で基礎知識として学ぶことです。多分、会計の慣習として成立したルールだと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔参考〕
下記は、税理士試験の「簿記論」で出題された問題ですのでご覧下さい。
2006年07月16日税理士試験 簿記論
(問題)
下記の1.から9.に掲げる項目を、次のAからDに区分し、解答欄に符合で示しなさい。
A 「研究開発費等に係る会計基準」における研究開発費(以下「研究開発費」という。)
B 研究開発費には該当しないが当期の費用として処理する項目
C 研究開発費には該当せず、商法上の繰延資産(研究費及び開発費)に該当する項目
D 無形固定資産として計上し、決算において償却する項目
(項目)
1.当期において新市場開拓のために特別に支出した金額
2.当期において新製品開発のために特別に支出した金額
3.当期において新資源の開発のために特別に支出した金額
4.当期において研究開発目的専用で使用する機械(研究開発終了後に他の用途に転用することはできない機械である)を購入するために支出した金額
5.市場販売目的のソフトウェア製作費のうち最初に製品化された製品マスターの製作費
6.市場販売目的のソフトウェア製作費のうち研究開発の終了時以後に発生する製品マスターの著しい改良に要した費用
7.購入した自社利用目的のソフトウェアを利用するために旧システムのデータをコンバートするための費用及びソフトウェア操作のトレーニング費用
8.市場販売目的のソフトウェア製作費のうち研究開発の終了時以後に発生するソフトウェアの操作性向上のための費用
9.購入した市場販売目的のソフトウェアについて機能の改良・強化を行なうため主要なプログラムの過半を再製作した場合の再製作費用
「新市場開拓のために特別に支出」とか、「研究開発目的専用で使用」とか、「製品マスター<を製作するための費用>」とか、「製品マスターの著しい改良に要した費用」というように、支出や費用の目的を明示しています。科目や項目を考えるに当たっては、支出や費用の目的が重要だからです。
なるほど、その目的によって決められているんですね。具体例付きでよく理解できました。ありがとうございます(^^
ということは個々に支出の目的をを判断して一番合理的で納得できるものを選ぶんですね。もっとガチガチに規則で決められているものと思っていました。
簿記論もじっくり見てみようと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
クレーム費用に限らず、費用の振り分けは関係部門責任者の責任と深く絡んできますので、担当者の一存で決めるべきではありません。
まして、無責任なサイトの書き込みをそのまま鵜呑みするようなことはあってはならないと思います。前任者に確認するなり、上司の判断を仰ぐなりして社内で筋を通せる処理をすべきです。
minosenninさん、回答ありがとうございます。
確かに費用を付けるとその部署が管理しなくてはならなくなりますから、自分の一存では決められませんね。もちろん最終的には上司の判断を仰ぎ、関係各部と相談する予定です。
ただ、自分の中で考えをまとめる際に、多少本を読んでも、いまいち製造費・販管費の二つの線引きが明確にならなかったものですから。
クレーム費に限らず製造費・販管費の区分に関しての明確なルールがあるんじゃないかと思いまして・・・
そういうのは社内で勝手に決めても、税調が入った時に否認されないのかが心配で、質問させていただきました。
No.1
- 回答日時:
>・工場で製品製造のために消費される費用は製造費。
・製品を販売・運搬するために消費される費用は販売費。
・事務等の管理部門の費用は一般管理費。
正しいです。
>製品を納品した後に不具合(傷が付いている・穴があいている等)が見つかった場合は製造費・販売費のどちらに仕訳すればいいのか分かりません。
クレームの内容を把握して個々に判断すればいいのでしょうか?
・製造段階で上手く作り込めなかった(塗料が剥げている等)場合は製造費。
・搬送途中で傷がついた場合は販売費。
もしくは一律で製造費にするかべきか?
費用は支出目的によって処理する項目や科目が決まります。「搬送途中で製品に傷がついた」というのは傷の原因であって費用の目的ではありません。製品の傷の修理に要する費用は、販売費か製造費かといえば、製品の製造に要する費用と同じく製造費に属すると考えるべきではないでしょうか。
この回答への補足
hinode11さん、回答ありがとうございます。
なるほど、支出目的で判断しますね、確かに。
ちなみにその支出目的云々というのは会計規則か何かで謳われているのでしょうか?まだまだ会計知識が未熟なもので科目認識の要件みたいなルールが決められているのでしたら、それを確認して勉強しなおそうと思いますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
- 国産車 【自動車製造メーカー勤務の方に質問です】映画業界では映画製作会社が映画製作費を公表して 2 2023/08/20 12:16
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 直接材料費 ¥1.000.000 直接労務費 ¥1.500.000 変動製造間接費 ¥300.000 2 2022/11/25 00:27
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 某大手通販で購入した 4 2023/06/30 16:59
- 経済学 変動製造(原価)と、変動(販売量)が、変動費率(割合)なのはなぜですか? 1 2022/05/29 09:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私はメーカーに勤める者です。製品出荷後のクレーム費が原価(製造費)と
財務・会計・経理
-
再加工費用
財務・会計・経理
-
勘定科目の仕分けについて
財務・会計・経理
-
-
4
不良品の処理について
財務・会計・経理
-
5
修理費用は製造原価?
財務・会計・経理
-
6
クレーム品処理後のお詫品の取扱いについて
財務・会計・経理
-
7
製造業です。材料代弁償が来てしまいました。
その他(法律)
-
8
ショウルームの展示物について
財務・会計・経理
-
9
製造業の不具合品率って2%くらい?
経営情報システム
-
10
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
11
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
12
タイルカーペット工事の計上区分について
財務・会計・経理
-
13
リース物件件の解約費用で発生する貨物の引取り費用の勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
14
口座番号のみは個人情報にあたるか? 口座番号と銀行名と支店名と名義の4要素なら個人情報にあたると思い
消費者問題・詐欺
-
15
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
総会での決算報告について
-
データベース作成費用
-
費用や収益の期ずれの問題について
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
パソコン購入後の延長保証について
-
わたしは、会社の経理事務をし...
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
金型の経理処理
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
新規開店した飲食店の会計処理...
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
内装費の中の資材運搬費は単独...
-
船会社に支払う費用について
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
公立中学校の校舎の一部を改修...
-
会計期間をまたぐ費用の処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
「製造費用」と「製造原価」の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
固定資産「生物」で子供が生ま...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
製品のクレーム費用は販売費or...
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
金型の経理処理
-
システムの要件定義の会計処理...
-
繁殖・肥育牛一貫経営の簿記
-
車購入時の仕訳で教えていただ...
-
何費になるのか、科目を教えて...
-
総会での決算報告について
-
損益計算書のところで、「役員...
-
ソフトウェアの小規模カスタマ...
-
レンタル用着物の経理処理について
-
社員旅行の予約金(内金)
-
内定式の費用はどの科目で処理...
-
避難訓練の費用はどう会計処理...
-
タンクローリーのタンク部分を...
おすすめ情報