
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
>"耐用年数表"の備品にある"カーペット"とは何を意味するのか・・
質問者は、「耐用年数表」の本文を読まないで、怪しげなインターネット・サイト(ネット情報には誤りが多いので注意。責任の所在が不明なサイトが多い)の"耐用年数表"を見るから分からなくなるのです。
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の別表第一「機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表」の「器具及び備品」の項には、「じゆうたんその他の床用敷物」と書いてあります。"カーペット"とは書いてありません。
床に敷くカーペットなら、いつでも、自由に持ち運びができるので、「器具及び備品」(または「備品」)に計上します。↓
床に敷くカーペット:
http://tairyo-kkk.jp/SHOP/RE_160230.html?origin= …
それに対して、タイルカーペットは、接着剤を使って床に貼り付けるカーペットです。壁に貼り付ける壁紙と同じように、建物と一体化します。建物の一部だと言っても良い。建物の一部だから自由に持ち運びできない。
床に張り付けるタイルカーペット:
http://www.diy-shop.jp/tile_carpet.html
だから質問者の場合は、床に張り付けるタイルカーペットですから、「建物」に計上しましょう。
No.2
- 回答日時:
タイルカーペットは、最初から交換を考えてある張り物だから、貼り付けてあるボンドは簡単に剥がせるんです。
それは、例えば床の張り替えではなくて、床にペンキやワックスを塗り替えるような扱いではないですか?玄関の足拭きマットを交換するような。タイルカーペットだけは、事務所のような場所にしか使われないのは、直ぐ剥がせて交換出来るからだと思います。それで備品の項目に入ってるのではないかな?移転前のは建物にして、移転後使用中の時は、高価な物に交換しても備品じゃないのかな?お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
カーペット張替工事の勘定科目を教えて下さい。
財務・会計・経理
-
事務所に引くカーペット
財務・会計・経理
-
建物か建物付属設備か修繕費か
財務・会計・経理
-
4
借りている事務所にOAフロアを設置した場合の耐用年数
財務・会計・経理
-
5
資産計上?修繕費?
財務・会計・経理
-
6
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
7
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
8
仮設工事
財務・会計・経理
-
9
給排水設備の取替工事の勘定科目
財務・会計・経理
-
10
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
11
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
12
市指定非課税ごみ袋の消費税取扱いについて
財務・会計・経理
-
13
機械装置の据付費に含まれるもの
財務・会計・経理
-
14
U字型側溝の耐用年数
財務・会計・経理
-
15
耐用年数表はどこでみたらよいですか?
財務・会計・経理
-
16
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
17
経理処理を教えてください
財務・会計・経理
-
18
自転車置場、駐輪場耐用年数
財務・会計・経理
-
19
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
20
修繕費か固定資産か教えてください
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
タイルカーペット工事の計上区...
-
5
ブラインドの耐用年数について
-
6
建物の骨格材の見方
-
7
浄化槽の耐用年数
-
8
解体予定の土地建物取得と消費税
-
9
法定耐用年数
-
10
公共工事での分電盤の取り付け...
-
11
給排水設備の取替工事の勘定科目
-
12
賃貸マンションの集合郵便受け...
-
13
内装仕上げ工事に関しての勘定...
-
14
延焼ラインは発生しますか?
-
15
別棟増築について質問です。 鉄...
-
16
収用に係る処理
-
17
勘定科目について
-
18
耐用年数経過後の資本的支出
-
19
シャッターの科目
-
20
ビニール製のカーテンの耐用年...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
私もそう思ったのですが、例えば、使用中の張り替えで、資本的支出(価値の増加)の場合は、どうなるでしょうか。
その場合でも、やはり備品ではなく建物になるのだとすれば、耐用年数表の備品にあるカーペットとは何を意味するのかを知りたいのです。