![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
お世話になります。
法人税の申告のときに提出する「法人事業概況説明書」の書き方について教えてください。
「3期末従業員等の状況」の人数には、休業中で給料が出ていないが籍はある者、非常勤役員で役員報酬は出ていない者、期末日に退職した者、は含めるのでしょうか。
同じく「計のうち代表者家族数」には、代表者本人の数も含めるのでしょうか。
「7主要科目」の「売上原価のうち」「労務費」の欄に「※福利厚生費等を除いてください」と書いてありますが、法定福利費(社会保険料)は含めるのでしょうか。
細かい話ですみませんが、宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「さらなるご意見を」という事なので、あえて。
パソコンソフトで概況表を作成してしまう場合は別ですが、手書きで記入すると「人によって数字が違ってしまう」のがご質問の文書です。
元々「任意」であったものが「義務」になったさい、書き方そのものが精密でなかったものを精密にしたという経過がないんです。
ですから仮にAとB二人で作成したときに計数が違ったものができたとき、どちらかが○でどちらかが×だと言い切れない、あいまいなものになってしまってるのです。
経団連の認識が準用されるとか、いや税法会計ではどうのという議論は重要だと思いますが「悩んでもらうほど精密に記載してもらう」事を期待されて無い書類です。
水を差すようでいけないのですが、末日で退職した人が一人いて、それを人数にいれるかいれないかが「違うではないか!」とお咎めを受けるような書類ではありません。
概況というぐらいですから「こんなもんです」でいいのでしょう。
ありがとうございました。
どうしても税務署に提出する書類ということできちんとしなければならないという気持ちがあったのですが、今後は気にしないで書いていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
「書き方」がありましたので、URLを貼り付けておきます。
他回答様がいわれるように、神経質に作成しなくても良いと思います。
精密性を求められてない書類で、以前は任意でしたが18年の法改正で義務化されてます。
任意提出書類が義務化されたので、うっとうしくてしょうがないですね。
書き方に「こう書くこと」となってないものは、適当に書いております。
参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
この回答への補足
早速ありがとうございます。
その「書き方」は読んでおりますが、それでも不明なため質問させていただきました。
やはり「適当」が正解なのでしょうか。
その後「福利厚生費等」でググってみましたら、経団連のレポートを見つけました。
これによると、「福利厚生費」の中に「法定福利費」と「法定外福利費」が含まれているようですので、概況説明書の労務費からは法定福利費も除くと考えるべきかと思いました。
「等」に関しては「通勤費」と「退職金」となっています。
さらなるご意見を伺いたいと思います。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/ …
No.2
- 回答日時:
会計事務所勤務の者です。
事業概況書は、参考資料であり提出も原則的には任意です。
ですから、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。
とはいえ、提出する以上はという方も多く、個人的な基準を設けていますので、それに則って回答します。「個人的な基準」なので間違っていたり他の意見があったりするかもしれませんが参考まで。
「3期末従事員等の状況」には、休職中・非常勤は含めませんが、期末日に退職した者は含めます。「期末日に事業に従事している」と考えています。
「代表者家族数」には代表者本人を含めます。「家族」には「本人」も含めるのが一般的だと思います。
「労務費」欄ですが、法定福利費は含めます。
もし労務費に法定福利費も含めないのであれば、注意書きが「福利厚生費等」ではなく「法廷福利費等」となっていると思うからです。
以上です。
先にも言いましたが、概況書は参考資料ですから、神経質にならなくてもいいと思います。
極端な例を言いますと、法人の基本情報(法人名・納税血等)しか記入しないで提出したという例も知っています。
この回答への補足
早速ありがとうございます。
ご意見、参考にさせて頂きます。
法定福利費の件ですが、同じ福利費である法定福利費を含めて福利厚生費を含めないというのは、なんとなくしっくり来ないのですが・・・。
もっとご意見を聞きたいと思います。
それから提出義務の件ですが、ググってみたら今は義務化されているようです。
法人税法施行規則第35条で決められているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 LLC設立での社会保険への加入義務ですが、たとえ代表社員ひとりの 3 2022/08/15 13:15
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 財務・会計・経理 法人事業概況説明書の見方について 1 2023/03/22 18:41
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 法人税 代表取締役の副業について 7 2022/07/09 23:52
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 離婚・親族 離婚等における調査範囲 4 2023/06/21 11:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
初めて見た映画を教えてください!
初めて見た映画を覚えていますか?
-
いちばん失敗した人決定戦
あなたの「告白」での大失敗を教えてください。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
事業概況説明書の労務費
財務・会計・経理
-
受け入れた出向者は、従業員数としてカウントするのでしょうか?
財務・会計・経理
-
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
-
4
従業員数の正しい数え方
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
6
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
7
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
8
法人税申告書 別表五(二)の仮払経理、損金経理はどういう場合に使用するのでしょうか
財務・会計・経理
-
9
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
10
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
11
製造原価へ含めるべきか
財務・会計・経理
-
12
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
13
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
14
保険料の戻りの仕訳
財務・会計・経理
-
15
人件費の内訳と事業概況説明書について
財務・会計・経理
-
16
(税務)仮払税金認定損とはどういった場合に生じるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
17
法人税申告書の代表者署名について質問です。
財務・会計・経理
-
18
法人事業概況説明書、千円単位
財務・会計・経理
-
19
なぜ、印紙は使用時に不課税となるのですか?
財務・会計・経理
-
20
法人事業概況説明書について教えてください
財務・会計・経理
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
職氏名
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
事業所名・事業主とは
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
書類不備による返送
-
申請書の決済印は、赤じゃなと...
-
「15日まで」とは、15日は含ま...
-
枚、通、部、式の使い分け
-
内定における提出書類期限切れ
-
法人事業概況説明書の書き方に...
-
「まで」と「までに」の違い
-
尊敬語の使い方について教えて...
-
修正テープとコピー
-
「お申し付けください」と「ご...
-
縦横混在する書類の留め方
-
一年前に亡くなった従業員のご...
-
「代筆させていただいてもよろ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
[ 自 至 ]の使い方
-
クリアファイルへの書類の入れ方
-
エクセルで同じ大きさ、同じ倍...
-
職氏名
-
「付け合わせ」の意味を教えて...
-
書類不備による返送
-
枚、通、部、式の使い分け
-
「15日まで」とは、15日は含ま...
-
重要書類を折るのは非常識です...
-
尊敬語の使い方について教えて...
-
修正テープとコピー
-
事業所名・事業主とは
-
送付状はつけたほうがいいので...
-
封筒で書類を送るとき、、、
-
申請書の決済印は、赤じゃなと...
-
法人事業概況説明書の書き方に...
-
書類のまとめ方について教えて...
-
「まで」と「までに」の違い
-
上司の机上に書類を置くマナー
おすすめ情報