重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは
経理初心者で、仕訳を間違えてしまいました。

以前、車を購入した際に
車両/事業主借

お金を借りた際に
普通預金/借入金
租税公課

借りたお金で車屋さんに支払ったので
車両   /前払金
租税公課 /未払金
保険料
支払手数料

金融機関から借入れたので
普通預金/借入金
租税公課

年度末に
事業主貸/車両
で処理しました。

その後、
未払金/普通預金
支払利息
で暫く処理してしまい、当初の借入金がそのままになってしまいました。この後、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。

すみませんが宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

質主様の書かれている取引を理解しようと数日間、周りの目を盗んで仕事中に何度も読み返しましたが、どうしてもわかりません。



そもそも、これは同一の車両(ある特定の車両)に対する取引ですか?
また、お金を借りたという取引が2回発生しているのはなぜですか?


もう少し具体的に質問すると

> 以前、車を購入した際に
> 車両/事業主借
これは、事業主の財布で車Aを購入したという仕訳になりますが、それであっていますか?単に車Aが納車されたからという事であれば「事業主借」ではなく「未払金」では??

そもそも、「以前」と書かれていますが、質問に出てくる今季のことですか?前期以前(過去の仕訳)ですか?


> お金を借りた際に
> 普通預金/借入金
> 租税公課
>
>借りたお金で車屋さんに支払ったので
> 車両   /前払金
> 租税公課 /未払金
>保険料
> 支払手数料
最初に書かれている「事業主借」が発生する車Aの購入に対する支払ですか?
それとも、別の車両である車Bのことですか?
仕訳に「前払金」が発生していますが、それはなぜですか?


> 金融機関から借入れたので
> 普通預金/借入金
> 租税公課
この借入の目的は?


>年度末に
>事業主貸/車両
>で処理しました。
この仕訳の必要性はなんとなく理由付けが推測できますが、起こした理由を教えてください。
 

> その後、
> 未払金/普通預金
> 支払利息
これは、車両購入代金の分割分を支払うごと[引き落とされるごと]に起こしている仕訳ですか?

> 当初の借入金がそのままになってしまいました。
書かれている取引では「借入金を返済しました」が発生していませんので、残るのが当たり前なのですが、いつ返済したのですか?
また、この文章では2回目の借り入れは消えていると読み取れますが、返済済みなのですか?
    • good
    • 0

う~ん、良く解りませんが、考えられるのは、「お金を借りた際」と、「金融機関から借り入れた」の仕訳が二重に上がっているように思います。

また、前払金が残ったままです。
元帳の普通預金勘定と通帳の残高チェックをしてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!