
お世話になります。会社の経理をやっております。このたび銀行の窓口にて相手先に払込を行いました。そのとき手数料(735円)を請求され支払ったのですが、あとでみてみると、手数料は相手で負担する事になっておりました。どうやらこちらで、差し引いた額を払い込み用紙に記入し、手数料との合算がその請求額になるように、記入するようです。(私はそのまま請求額を払い込み金額欄に書いて出したため別途手数料をとられました)しかし、こちらのミスですし、このことでいちいち連絡して、返金の願いを出すのもどうか思い、特に相手からの申し出がなければこのままでいいかと思っておりますが、この判断で妥当でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
相手からの申し出はまずないですし、仮に相手に連絡して振込料735円差し引かずに振り込みましたから735円返金下さいと言うのは通常の商取引では考えられません。
今回105,000円請求があったとして仕訳してみると、
買掛金(商品仕入高)/普通預金 105,000
通信費/普通預金 735 となります。
735円振込料を差し引きして支払ったとしても、
買掛金/普通預金 104,265
買掛金/普通預金 735 となるとおもいます。
通信費として支払った735円が本来であれば支払わずに済んだ費用となり、それぞれの回答者の方の仰る通り
会社に損害を与えているということになろうかと思います。
ただ、今回のような些細なミスを上司に報告することもどうかと思います。仮に上司に報告しても、「今後ミスの無いように」でおしまいです。
正直な話735円の振込料の違いが会社の経営に与える影響はいかほどでしょうか?
仮に1000社同じ誤りをしていれば735,000円。かなりの額になりますので上司に報告すべきだと思います。
「今回のミスを肝に銘じ二度と同じミスを起こさない」と言うことを心に、今後仕事をすればいいと思います。
質問者さんも失敗したと感じて、質問されてることと思いますので。
と言うわけで、私はmaidenno1さんの判断で妥当だと思います。
No.6
- 回答日時:
通常の仕訳処理をすれば相手負担分のはずの振込手数料分だけ買掛金(未払金)残高が不突合となります。
あなたが伝票を書いて上司からの承認印を必要としない立場なら訂正伝票を書いておしまいでいいと思います。承認印を貰うのにいろいろ説明しなくてはならない立場なら説明責任(義務)があります。
例えば振込み料後払いならば、買掛金(未払金)合計が9735円とすると
買掛金(未払金)9000当座預金9000
支払手数料735当座預金735
買掛金(未払金)735支払手数料735
という仕訳になります。
このケースですと
買掛金(未払金)9735当座預金9735
支払手数料735当座預金735
買掛金(未払金)735支払手数料735
となり買掛金(未払金)残高が合わなくなってしまいます。
買掛金(未払金)735支払手数料735
上記の部分の仕訳伝票を起票する人が別の人ならその旨を伝えておかなければ残高があわなくなります。
何から何まで自分一人で切り盛りしているなら上司なんかにいちいち説明することはいらないでしょうが、いろいろな人たちと共同で作業をしているのなら最低限のけじめは必要だと思います。
回答ありがとうございます。伝票等は自分でつけております。手数料は同時に支払っておりまして、今までは手数料込みで未払金○:預金○で処理しておりましたので、今回は別に雑費(手数料)○:預金○の伝票を書きました。
No.5
- 回答日時:
会社的には、一応上司に報告した方がいいかと思います
経理の上の方からチェックが入って、後になって注意を受ける可能性もありますから
ミスしたことに自分で気づくのと、人から指摘されて気づくのではだいぶ心象が違うと思いますよ
取引先に対しては、おそらく返金願いはしないでしょうし、取引先からも何の連絡もないと思います
よっぽど相手が良心的な会社だったら、735円分を加入金として来月の請求書から差し引いてくることも考えられますが、振込手数料に関してそういう扱いをするところは滅多にないと思います
回答ありがとうございます。経理は自分一人で、伝票をおこしてますので、結局費用(振込手数料:雑費でつけてます)の735円を伝票をおこしました。上司にも報告しましたが、それぐらいは、そのままでいいといわれました。以後このようなミスが無いように気を付けます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消火器のリサイクルシール
-
前期分 計上間違い金額
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
補助金収入の戻し方について
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
電気代返金の仕訳について
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
仮払金の仕訳について。
-
会社に返金する仕訳
-
立替金勘定がマイナスに...。
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
社会保険料の決算仕訳
-
前期損益修正益の消費税について
-
外注費に支払いに際しての仕訳...
-
未払金計上について質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消火器のリサイクルシール
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期分 計上間違い金額
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
社会保険料の決算仕訳
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
会社に返金する仕訳
-
未払金の処理について
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
仕入れにかかる送料(運賃)等...
-
決算時の未収金誤りについて
-
前期損益修正益の消費税について
-
補助金収入の戻し方について
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
仮払金の仕訳について。
おすすめ情報