回答数
気になる
-
経費について
よく会社経営をしている人が これは経費にしておくと言って食事の時に領収書をもらっています これはなぜなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/19 10:57 質問者: ココ1231234
解決済
6
0
-
立て続けで年末調整について確認したいです。 3点確認したいことがあります。 1点目 年末調整の計算の
立て続けで年末調整について確認したいです。 3点確認したいことがあります。 1点目 年末調整の計算の範囲 例えば給与が月末締め翌月末払いの場合 12月勤怠(1月支払)は年末調整に含めますか? 確定分であれば含めても良いとなっていますが、会社によって異なるのでしょうか? 2点目 上記の質問に付随して、仮に前年の年末調整を11月勤怠(12月払い)まで含めて行った場合、 本年の源泉徴収票発行時は12月勤怠から12ヶ月分(賞与覗く)となりますでしょうか? 3点目 先日質問した件のつづきがあり、 支払額が30万の場合給与報告書の提出が不要といってるかたと50万の場合給与報告書の提出が不要といってるかたがいて、正しくはどちらなのでしょうか? 無知ですみません。 教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2024/11/18 22:00 質問者: mmmdayo
ベストアンサー
2
0
-
会計年度職員について
とある市で会計年度職員をしております。 同じ市の別の課で募集がでておりそちらを受けたいです。 現在の課の任期継続の話しがあり継続予定ですが、かりに受かった場合継続しないで受かった課に行くことは可能ですか?
質問日時: 2024/11/14 12:38 質問者: かなかなら
解決済
1
0
-
会計処理方法を教えてください。
会計処理の中の勘定科目に悩んでおります。 無償で借りている土地について、勾配がきつく車両の出入りに不都合があるため、借主負担にて貸主の了承を得て、土地の整備を行いました。 あくまでも、更地であり、砂利やアスファルトはなく、土むき出しです。 広さもあるため、100万円以上かかっています。 借り物の修理として修繕費として費用計上で良いのでしょうか? 資産計上するのであれば、どのような名目になるのでしょうか?
質問日時: 2024/11/14 10:35 質問者: ben0514
解決済
2
0
-
個人のやよい青色申告ソフトを契約しました。 去年まで白色、仕事と個人の財布やクレカなどは一緒で現金出
個人のやよい青色申告ソフトを契約しました。 去年まで白色、仕事と個人の財布やクレカなどは一緒で現金出納帳は元々ないので、今年の期首などわかりません。 とりあえず、1月1日から毎日の売上と事業の経費だけを入力していきました。 生活費で使ってますから、載っている現金をそのまま持ってるわけではありません。 こういう場合、現実にあるお金と入力上の持ち金をどうやってあわせるのですか?
質問日時: 2024/11/14 08:53 質問者: な---な
解決済
2
0
-
電子帳簿保存法
都市銀行の取引があります 振込は都市銀行のインターネットバンキングで行っています 記帳した際 通帳には振込先が記載されます この場合 電子での保存は必要になりますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/11/13 10:58 質問者: ココ1231234
解決済
2
0
-
こういう経理処理は認められるんでしょうか?
例えばの話ですが… 富士通がセブンイレブンから販売促進システムの作成案件を受注したとする。契約金額は5億円。しかし、富士通社内ではこのシステムの開発に10億円かかることが判明した。しかし、このシステムは汎用システムとして、今後も他の企業向けに売り出せると、富士通は考えた。それなら10億円投入の価値がある。そこで5億円は普通にシステム開発経費として計上するんだけど、残りはソフトウェア仮勘定という科目に振り替えることにした。… この場合の富士通において、こういう経理処理は認められるんでしょうか?
質問日時: 2024/11/09 08:40 質問者: kgat0769
ベストアンサー
4
0
-
パート先の年末調整について
今年初めて年末調整をするのですが、全てPDFでの提出になります。会社側が自分の書類と共に記入見本をPDFでまとめて送ってくれたのですが、提出する際は見本を削除し、自分の書類だけをまとめて提出したほうが良いでしょうか?経理担当の方がやりやすい形で出せればと思いまして… 経理の方に聞くのが一番良いのですが、数日休まれるとのことでこちらで質問をさせていただきます。
質問日時: 2024/11/09 01:12 質問者: kakamama333
解決済
1
0
-
給与の集計ミスについて質問したいです。 かりに前月の給与の支払ミスがありマイナス分を社員に支払をした
給与の集計ミスについて質問したいです。 かりに前月の給与の支払ミスがありマイナス分を社員に支払をした場合どのような処理が必要ですか?翌月給与の調整金として追加支払して良いものでしょうか?また所得税の納税金額も変わる場合どうしたら良いでしょうか? 必要な処理など教えていただけるとありがたいです。
質問日時: 2024/11/08 09:35 質問者: mmmdayo
解決済
3
0
-
年金収入と農業収入ある従業員について。
確定申告をするということで、 基礎控除申告書において「給与所得以外の合計額」未記入で渡されましたが、 ゼロのまま基礎控除計算してもいいのでしょうか?
質問日時: 2024/11/06 13:49 質問者: nicconico2
ベストアンサー
6
0
-
取引先に立替してもらった場合のインボイス
取引先に交通費や宿泊費を立て替え払いしてもらった場合について質問です。 ・取引先は非適格事業者です ・交通費と宿泊費の精算書と立替分のインボイスの提出あり 取引先が非適格事業者でも、立替分が適格事業者なら、その分(交通・宿泊費)は100%仕入控除できるのでしょうか? 又、1万円未満の課税仕入や、3万円未満の公共交通機関となどの特例は立替分にも適応するのでしょうか?
質問日時: 2024/11/03 15:23 質問者: meison2658
ベストアンサー
3
0
-
白色申告について。 来年より青色申告に挑戦するもので、今年分より青色可能なのですが、準備と勉強が間に
白色申告について。 来年より青色申告に挑戦するもので、今年分より青色可能なのですが、準備と勉強が間に合わず今年まで白色です。 白色申告では、必ず必要なのは法定帳簿(売上などの収入や事業経費が書いた帳簿)、 任意帳簿として現金出納帳や売掛帳簿があるとの事ですが、 私は、毎日の何がどれだけ売れたなどの事業売上だけを書いた売上台帳。 毎日の事業経費だけを書いた経費帳。 後は電子取引ならデータ保存と、紙での取引の領収書や請求書などの関係書類の保存です。 任意帳簿を作らないとしたら、白色ルール的にはその帳簿2つで最低限の条件は満たしたとして違反ではないでしょうか? ※任意もあったほうが良いのは承知しております。
質問日時: 2024/11/01 17:57 質問者: な---な
解決済
2
0
-
仕事で使ってるスマホについて。 クレカ決済でスマホを契約し、100%仕事用に使っています。 個人事業
仕事で使ってるスマホについて。 クレカ決済でスマホを契約し、100%仕事用に使っています。 個人事業で個人のクレカしかないため、プライベートのクレカで自動支払いです。 クレカ決済の場合は領収書の発行はしていないとあり、代わりにスマホ業者の利用明細ならダウンロードできるとあります。 また、そのクレカの明細もダウンロードはできます。 最初から領収書がない場合はそれで大丈夫でしょうか? ダメな場合、クレカ決済で支払いしたらどうしても経費にできないという事でしょうか?
質問日時: 2024/11/01 15:40 質問者: な---な
解決済
3
0
-
免税の個人事業主です。 来年よりやよいソフトで青色申告に挑戦するものです。 免税の小さい事業ゆえ、店
免税の個人事業主です。 来年よりやよいソフトで青色申告に挑戦するものです。 免税の小さい事業ゆえ、店(事業)と個人の財布をわけておりません。 レジ機もありません。 手書き伝票です。 口座やクレジットカードのよる店の消耗品やや個人的買い物もプライベートで使用するカードを使ってますからごちゃまぜです。 こういう一緒の場合は、 〇その日の店の現金売上をそのまま事業の電気代の現金支払いに充てた場合、 【 電気代10000 現金10000】 でいいですか? それとも現金ではなく、事業借主ですか? 店の現金売上をプライベートで5000円抜いた場合は、 【 事業主貸 5000 現金5000】 と入力したら良いですか? 超ど素人なので、よろしくお願いします。 会計、経理、財務・5閲覧
質問日時: 2024/11/01 15:23 質問者: な---な
解決済
3
0
-
インボイスについて。 単純な例えでいったら、、 自分の店の商品が売値¥110,000(税込み)とした
インボイスについて。 単純な例えでいったら、、 自分の店の商品が売値¥110,000(税込み)とした場合、 買った客から¥110,000(税込み)受け取る。 その売った商品は、仕入が¥77,000(税込み)だったとする。 その仕入先はインボイスに登録して適格請求書を発行出来るとすれば、 客から預かった消費税が¥10,000 から仕入で払った消費税¥7,000 その差額の¥3,000を国に支払う。 というのが、消費税の仕組みでしょうか? また、上の例でいったら、 インボイスに登録してない仕入だったら、仕入税額控除が出来ずに、預かり消費税¥10,000を丸々払わないといけなくなるという事でしょうか? また、そもそも消費税の計算の制度であり、そもそも消費税払ってない免税事業者なら仕入先が登録してようがしてまいが関係ない話なのでしょうか?
質問日時: 2024/10/30 13:57 質問者: な---な
解決済
1
0
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算して、領収書は普通の料金として出してもらい、出張精算をする事は可能で
仕事で飛行機の往復をマイルで精算して、領収書は普通の料金として出してもらい、出張精算をする事は可能ですか?
質問日時: 2024/10/29 14:15 質問者: ゴリゴリモリゴリ
解決済
4
0
-
中小企業の確定申告
私は売上1億程度の会社で経理をしている平社員です。 もともと税理士兼社労士事務所にいたこともあり、会社の経理全般がある程度できます。 原価管理などもでき、社長からの信頼が厚いこともあってか、社長が税理士ではなく私に確定申告もすべて任せたいと言ってきます。 私の感覚的には、平社員に会社の確定申告を任せるのはいかがなものかと思います。 たとえ能力的に可能でも、税務署からの心証や、私が辞めたりした場合など、会社のリスクも考えられます。 それに平社員にこんな責任を負わせるというのは、いかがなものでしょうか。 ちなみにまだ入社2年目で、給料は年収350万円ほどです。 この待遇で確定申告まで任されるのは正直いやなのですが、客観的な意見が欲しく質問いたしました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/29 13:57 質問者: しょー8822
ベストアンサー
8
0
-
日本保守党は寄付をしても領収書を出さないらしい、領収書を出さなくても一銭の儲けにならないし、何かの行
日本保守党は寄付をしても領収書を出さないらしい、領収書を出さなくても一銭の儲けにならないし、何かの行き違いですか?
質問日時: 2024/10/24 15:36 質問者: yuucyann
ベストアンサー
3
0
-
個人事業主です。 今まで白色です。 青色承認申請書は提出済みです。 今年から青色にするために前年から
個人事業主です。 今まで白色です。 青色承認申請書は提出済みです。 今年から青色にするために前年から承認申請書を出してたのですが、入力などしておらず10月になってしまいました。 1日1日に入力していればよかったのでしょうけど、今から10ヶ月分の入力するにしても、仕事とプライベートの通帳とかもわけてないし、レジから個人の買い物とかしてるので、何が何だかわかりません。 今年は青色は大人しく諦めて、私はやよいなんでやよいのトータルプランなどで契約してから、来年から個人とプライベートなどわけて、1日の取引から始めるほうが無難でしょうか?
質問日時: 2024/10/22 19:04 質問者: な---な
解決済
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
資産除去債務の割引率について
資産除去債務はなぜ利付国債の流通利回りなどを割引率とした現在価値への換算を行うのでしょうか? リース取引であれば、 機材や設備の賃貸借(返却も必要)ということで資金の貸し借りと同様の考えで利率を設けてリース月額(契約金額 ×リース料率=リース月額)を定め、またその利率から現在価値を算出するという事も理解できるのですが、 資産除去債務となると将来の費用を見積もる際、基本は ・過去に自社で行った原状回復の実績 ・取引業者から容易に入手できる有害物質等に汚染された有形固定資産の処理作業費用 を参考に費用概算を出すという考えになるかと思うのですが、利率という考えは出て来ないですよね。 もちろん将来の概算費用なので「現在の価値に換算する」という発想自体は理解出来るのですが、 割引率としていきなり金融機関の利付国債の流通利回りなどを参考にすると言われると解せない、という状況です。 このあたり分かりやすくご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2024/10/10 17:54 質問者: STsabro
解決済
1
0
-
借受金が毎年増加しています。考えられる原因と不正に関わる可能性がないかどうか教えて下さい。
バンコク在住の者です。最近、所有しているマンションの管理組合役員になり組合総会準備のため会計監査報告書を見たところ、借受金の金額が大きく、また過去4、5年の金額も同様に大きく、年々積み上がっているいることが分かりました。 借受金の明細を提示するよう要求したところ、忙しいことを理由に資料は提示されませんでした。 これに関して2点質問したいと思います。 1.決算末日時点で受領金の出所が不明のため借受金としていたものが、その後、決算書作成までの間に出所が分かり処理方法が分かれば決算書では適正な処理を行った後の結果が記載されるのでしょうか?あるいは、あくまでも決算末日時点の受領金の状態(出所不明)で決算書には記載されるのでしょうか? 2.相当額の借受金が毎期計上され、積み上がってきているので、その後の受領金出所調査、適切な仕分け処理を行っていないと思われます。現在我々の方で調査しようとしていますが、一般的な知識として、そのような状況になる要因があれば教えて下さい。また、このような状況で考えられる不正があるとしたら何があるか、教えて下さい。
質問日時: 2024/10/09 18:30 質問者: バンコクからの質問
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
企業版ふるさと納税をしても何ももらえないと聞いたのですが、本当ですか?
個人版のふるさと納税は、色々な特産品をもらうことができますが、 企業版ふるさと納税は何ももらえないと聞いたのですが、本当ですか? ならば「企業版ふるさと納税」には何のメリットがあるのですか? 人気はありますか?
質問日時: 2024/10/04 22:28 質問者: boki7
解決済
1
0
-
高額な贈答品は損金になりますか? 受け取った人に税金はかかりませんか?
いつもお世話になっている取引先に贈答品を渡しているのですが、 今回、60万円ほどする宝飾品を渡そうと思ってます。 私は個人事業主ですが、近々、法人成りも考えています。 この場合に、 ①宝飾品を渡す私は60万円のものを接待交際費として損金に算入することはできるでしょうか? 個人事業であっても法人であっても結論は同じでしょうか? ②宝飾品を受け取る取引先の社長には税金はかからないでしょうか? 60万円と高額なので雑所得などに該当すれば迷惑も掛かるかなと心配なのですが。 この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/01 19:51 質問者: boki7
解決済
3
1
-
ベストアンサー
4
0
-
お世話になっております! 請求書の書き方をご教授いただきたいです。 先日、場所代と駐車場代(3800
お世話になっております! 請求書の書き方をご教授いただきたいです。 先日、場所代と駐車場代(3800円)を請求書につけといてと言われました。 いままで商品代しか請求書を出したことがなく、よくわかりません! どのように出したらいいのでしょう? 自分が使ってる書式だと勝手に消費税が上乗せされてしまうので3800円分は消費税込み3800円になるように調整すればよいのでしょうか。 でもレシートとか渡してしまったし3800円が売り上げになるのはなんか変だな‥とも思います。 拙い文章ではありますが意図を読み取れた神のようなお方は無知な私に解決策をご教授くださいますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/28 16:49 質問者: yoyom
ベストアンサー
4
1
-
会社で音楽イベントをやったのですが、経費の勘定科目を教えてください 機材のレンタルや出演者の交通費な
会社で音楽イベントをやったのですが、経費の勘定科目を教えてください 機材のレンタルや出演者の交通費など、一般的にかかる経費の科目が知りたいです
質問日時: 2024/09/17 18:26 質問者: AS_777
ベストアンサー
3
0
-
転がし計算では材料→仕掛品→製品→売上原価というふうにテキストでは書かれますが、実務で製品→売上原価
転がし計算では材料→仕掛品→製品→売上原価というふうにテキストでは書かれますが、実務で製品→売上原価に振替える時どう仕訳切るのでしょうか? 売上原価という科目はないので使えませんよね。製品から費用にする際どうしているのでしょうか?
質問日時: 2024/09/13 21:03 質問者: ID_非公開
解決済
1
0
-
一般企業で経理関係をやられている方にお聞きします。 決算が終わっているはずの年の領収書の整理をまとも
一般企業で経理関係をやられている方にお聞きします。 決算が終わっているはずの年の領収書の整理をまともにできていない(帳簿の領収書が全て揃えられていないなど)状態って、よくあることなのでしょうか?
質問日時: 2024/09/10 13:58 質問者: 由良ーゆらー
ベストアンサー
6
0
-
簿記三級のICカードへのチャージ
以下の問題ですが、 問題 週末に用度係より、次のとおり1週間分の小口現金に関する支払報告を受けた。なお、当社は定額資金前渡制を採用しているが、用度係に対する小口現金は、週明けに普通預金口座から引き出して補給する。また、ICカードについては、チャージの報告時に旅費交通費勘定で処理している。 ICカードチャージ ¥10,000(全額電車・バス料金支払いのために使用している) ハガキ・切手代 ¥300 答え 旅費交通費10,000 小口現金10,300 通信費300 > ICカードについては、チャージの報告時に旅費交通費勘定で処理している。 とあるので、そのチャージの報告時の仕訳が 旅費交通費10,000 小口現金10,000 であり、週末に 旅費交通費10,000 小口現金10,300 通信費300 としてしまうと、二重で仕訳することになりませんでしょうか。
質問日時: 2024/09/09 20:21 質問者: kyouju
ベストアンサー
5
0
-
インボイス制度について
法人の経理担当です。制度導入後請求書・領収書の記載事項の記載要件が厳しくなりました。一方帳簿の記載事項ですが、制度導入に関わらず ”実際の仕入年月日” の記帳は必要でしたが自分は制度導入前まで売掛金・買掛金等は発生日付で処理はしていたものの、販売費一般管理費はすべて支払日ベースで計上し発生日は記帳していません。導入後はもちろんすべて記帳していますが皆さんどうされていますか?
質問日時: 2024/09/04 15:01 質問者: opera1971
解決済
3
0
-
決算計上について
売上は6月28 入金は7月1日(5万円) 仕入れ6月28 支払は7月1日 (7万円) 決算は6月です 6月分の売上 仕入は6月に入れて決算をしなくてはいけないはずですが 入金時支払時7月1日で処理をしてしまっています ミスです この場合修正申告でいいのでしょうか? あと税金は発生してしまうのでしょうか? 経理初心者で・・・ 零細企業で青色申告です よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/08/31 14:32 質問者: ココ1231234
解決済
2
0
-
決算の期ずれ 決算の期ずれをしてしまい 本来なら売掛、買掛で処理をする所 次年度に売上と仕入れで処理
決算の期ずれ 決算の期ずれをしてしまい 本来なら売掛、買掛で処理をする所 次年度に売上と仕入れで処理をしてしまいまっています 金額は売掛が50000円 買掛が70000円 となります 修正した場合税金は変わってくるものなのでしょうか? 初心者で質問が分かりにくいとは思いますが よろしくお願いします。
質問日時: 2024/08/30 22:58 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
4
0
-
決算時の売掛金買掛金計上ミス
決算時に買掛金・売上金の計上ミスがありました 金額は買掛金57000円 売掛金51000円 です この場合訂正はどのようにすればいいのでしょうか? どれくらいの税金が発生するのでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2024/08/30 17:07 質問者: ココ1231234
解決済
4
0
-
会計での仕訳が分かりません
会社がこの納付書を現金で支払った場合どうなりますか? 厚生年金と保険料は会社と従業員が半分半分支払うそうですが、それは左下の数字を普通に二分割して その数字を預かり金と法定福利費にすればいいのですか? 例えば 保険料の半分92559円にして 預り金 92559 現金185117 法定福利費 92559 厚生年金も一緒で 預り金 113406 現金226812 法定福利費 113406 子ども・子育て拠出金は全額企業負担ですから 法定福利費 1947 現金1947 でいいのか? それとも、左下の納付目的年月12月と書いてあるので、12月の従業員全員の給与から預かった金額をこの紙に書かれている金額から引いた数字にしないといけないのかが分からなくいのです。 例えば 12月の給料から引かれた従業員全員分の保険料が90000だった場合 預り金 90000 現金185117 法定福利費 95117(納付書の全額から従業の給与から天引きした預り金を引いた数字) 厚生年金も12月の給与から引かれた従業員全員の額が110000だった場合 預り金 110000 現金226812 法定福利費 116812 みたいになるのかが分かりません。 ながながとすいませんがよろしければ教えてください。会計事務所に入ったはいいのですが、なかなかわからなくて苦労しています。職場には聞ける人もいないので、ここで教えていただけるととても助かります。
質問日時: 2024/08/30 15:18 質問者: 福沢VS諭吉
解決済
3
0
-
簿記3級、簿記2級の資格の勉強をして再就職に役に立つのでしょうか?
57歳で全く経理の仕事が未経験の人が、これから 簿記3級、簿記2級の資格の勉強をして再就職に役に立つのでしょうか?
質問日時: 2024/08/29 17:09 質問者: comet1239
ベストアンサー
4
1
-
振替伝票の書き方について(マンションの一室を貸しています)
マンションの一室を貸しています。 借主さんからの入金としては、次のものがあります。 ①賃貸料 240,000円 ②駐輪場代 350円 マンション側へ支払う出金としては、次のものがあります。 ①支払手数料(駐輪場代含む) 13,530円 振替伝票は、次の感じで良いのでしょうか? 借方 貸方 226,820 〇〇銀行普通預金 賃貸料 240,000 13,530 支払手数料 管理費等 350 管理費等は費用なので、それが貸方にあるのがどうもしっくり来ないのですが、 考え方を教えてください。
質問日時: 2024/08/27 15:24 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
6
0
-
簿記1級に挑戦しようと思っており、ご相談です。 商業高校卒 24歳です。 現在、上場企業子会社経理部
簿記1級に挑戦しようと思っており、ご相談です。 商業高校卒 24歳です。 現在、上場企業子会社経理部として5年働いており、簿記2級を所持しています。業務上の処理で困ったことはないのですが、上場企業と事業統合したことによって、上場企業側の会計処理はどんなことをしているんだろうと考える機会が増えました。 もっと一歩踏み込んだ会計業務携わりたい・知識を広げて将来の転職でも役立つようにどうせなら証明できる資格を取りたいという気持ちで簿記1級の受験を考えていますが、簿記1級を受験することによってなんとなくでやっていた仕訳や業務が、本質的に理解できるようになりますか? 2級を受験してみて、過去問の解き方をそのままやれば合格できる感じだったので、なぜこの会計処理をするのか理解できていないので、もっと理解を深める為に簿記1級は役立ちますか?
質問日時: 2024/08/24 13:04 質問者: koni7na
ベストアンサー
5
0
-
仕訳を教えて下さい。 1,000,000円賞与で法定福利費が51,000円、預り金が36,214円で
仕訳を教えて下さい。 1,000,000円賞与で法定福利費が51,000円、預り金が36,214円です。 残りの912,786円は役員借入金です。 税金対策で賞与は一旦払い、また役員借入金として借りる事になっています。 通帳より1,000,000円一旦出金して、912,786円同じ通帳に戻して欲しいと言われました。 給料が現金払いのため、現金というお金を一旦入れておく勘定があります。 わかる方仕訳を教えて下さい
質問日時: 2024/08/23 18:14 質問者: さとさとさと。
ベストアンサー
2
0
-
イオンで働いているパート・アルバイト
イオンで働いているパート・アルバイトの一ヶ月の給料は最高額でどのくらいなのでしょうか? 週40時間いっぱいの計算でお願いします 時給は1055円です
質問日時: 2024/08/23 12:58 質問者: マサコップ
解決済
3
0
-
販売品の原価法について
お世話になります。 当社が取扱っている商品は冷凍水産物(加工原料)です。 仕入れた商品ごと(ロットごと)に管理しております。 この事例において税務署に届け出る原価法は何を採用すれば良いのでしょうか。 商品ごとですので、一旦仕入れた単価が販売するまで同価格で経理処理しております。 現在庫に同一の商品仕入が無い場合の原価法の選択について教えてください。
質問日時: 2024/08/23 09:50 質問者: makoteru
ベストアンサー
3
0
-
作文で税について課題を出されました。 新しく作るべきだと思う税について教えてください。 参考にしたい
作文で税について課題を出されました。 新しく作るべきだと思う税について教えてください。 参考にしたいです。
質問日時: 2024/08/19 18:57 質問者: fqishshdd
ベストアンサー
5
0
-
法人の決算報告書 と青色申告書
こういう質問ばかりですみません 円簿会計という無料ソフトで法人の決算報告書を作っております。 青色申告書と法人用の決算報告書は フォーマットが違うようなのですが 法人が青色申告書を使ってはいけないのでしょうか? 下記が個人事業種が青色申告するためのものなのか、 法人もこれを使っていいのか理解できておりません。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2021/pdf/037.pdf 税理士に相談せよというアドバイスはなしで御願いします すでに相談して税理士使うまでもないよと言われております。 ほぼ休眠状態で、記載内容がほとんどないのです。
質問日時: 2024/08/18 23:57 質問者: みかしずか
ベストアンサー
3
0
-
この前、友達5人で飲み会をしました。 合計25,000円くらいだったのですが 保険会社に勤めてる友達
この前、友達5人で飲み会をしました。 合計25,000円くらいだったのですが 保険会社に勤めてる友達が、 領収書もらってもいい?と領収書もらってました。 会食をしたなどと接待交際費として 経理にあげると思うんですが この場合、この友達は会社から25,000円もらえるということですか? そんなことがまかり通っていて、 全社員がそんなことしてたら 会社は大丈夫なのでしょうか? 経費削減になるからやれと社長が言っているのでしょうか? おそらく友達の上司がそう助言したか、 上司の行動を見て友達もそうしているのか。 頭の良い子ではあるのですが、 少し常識的でないとこがある子なので そのように今後も行動していて脱税で解雇されないか不安です。 その子は友達が多い方で 毎週飲みに行きゴルフにも行ってます。 それを全てアウト行為してると思うと怖いです。 大丈夫なのでしょうか?
質問日時: 2024/08/18 13:13 質問者: まりもな
解決済
8
0
-
賃貸事務所のタイル張替の勘定科目
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 賃貸で借りている事務所でタイルを張替た場合、仕訳の勘定科目は20万円以下なら修繕費で大丈夫でしょうか。 ネット検索すると修繕費と出てきますが、賃貸と持ちビルでは違うのか等、色々考えてしまい混乱しています。 一緒に天井の照明も変えましたが、これは付属設備でよいでしょうか。 10万円超えるものと超えないものがあります。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/08/17 16:46 質問者: aaaaaaa1234
解決済
2
1
-
年次決算と給与計算の経験が積みたい
はじめて利用させていただきます。 私は一般事務を5年程経験し、今後この業務だけを何十年も続けて行くことに不安を感じ、もっと専門的な業務に携わるために会計事務所に転職して1年ちょっとになりました。 私のイメージでは主に、仕訳、会計ソフトの入力、月次・年次決算、給与計算の経験が積めるものだと思っていました。実際の業務は、仕訳入力が主で、簡単な仕訳の企業であればそのまま月次試算表と損益計算書を出すというような内容で、担当制でもないのでやらせていただける企業の数も多くありません。上司にも業務量が少ないのと決算業務等にも携わりたい旨は伝えましたが、今後この状況は変わらないようなお話をされました。 会計事務所の業務はこのような感じなのでしょうか。そうであれば中小企業の経理への転職も考えております。どちらの方が経験が積めるのでしょうか。転職してからずっと悩んでいます。
質問日時: 2024/08/17 13:07 質問者: tommiy
ベストアンサー
5
0
-
本日、転職先にて2日目の仕事をした経理職のものです。 経歴は会計事務所で1年、税理士の補助業務(主に
本日、転職先にて2日目の仕事をした経理職のものです。 経歴は会計事務所で1年、税理士の補助業務(主に日々の仕訳代行、税の支払い)を行なっておりました。事業会社での経理は未経験です。 本日の業務では、仮受金等、B/S科目の残高発生原因を調べてほしいと頼まれました。 一通りシステムを使った操作は教わったのですが、過去の稟議・請求書・仕訳帳票を見て判断するらしく、私にはわからないものが50件以上ありました。 それが、明日の仕事として残っています。 普通の人は、出勤から2日目の経理未経験のものでもわかることなのでしょうか? また、明日は一件ずつ周りの先輩方に聞いていいのでしょうか?
質問日時: 2024/08/14 21:31 質問者: sio.m
解決済
4
0
-
建築請負工事の収益の計上時期
総合工務店です。新築工事のの売上計上時期について質問です。7月に終わった請求書の作成で作業工程ごとに項目を設け、一つの作業工程が終わった都度、施工完了日を請求書に記載しています。 Ex2/1 木工事 ××円 3/1 板金工事 ××円 等 6/末決算ですので6月までに完成引渡しを終えた工事についてはすべて売上計上しましたが、この現場の完成引渡しは7/1ではあるものの作業工程一つ一つをとっていくとすでに完了したものもあります。このような請求書の記載をした場合、6月までに終わっている作業工程分については売上計上したほうがいいのでしょうか? 外注費・材料費・人件費等はすでに発生しており、法人税では売上原価と仕掛工事とで収益と費用の対応関係は図れますが、消費税については仕掛工事で計上すると仮受消費税と仮払消費税の対応が図れません。消費税は本則課税です。この場合どのようにしたらいいでしょうか
質問日時: 2024/08/13 05:44 質問者: opera1971
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報