
はじめて利用させていただきます。
私は一般事務を5年程経験し、今後この業務だけを何十年も続けて行くことに不安を感じ、もっと専門的な業務に携わるために会計事務所に転職して1年ちょっとになりました。
私のイメージでは主に、仕訳、会計ソフトの入力、月次・年次決算、給与計算の経験が積めるものだと思っていました。実際の業務は、仕訳入力が主で、簡単な仕訳の企業であればそのまま月次試算表と損益計算書を出すというような内容で、担当制でもないのでやらせていただける企業の数も多くありません。上司にも業務量が少ないのと決算業務等にも携わりたい旨は伝えましたが、今後この状況は変わらないようなお話をされました。
会計事務所の業務はこのような感じなのでしょうか。そうであれば中小企業の経理への転職も考えております。どちらの方が経験が積めるのでしょうか。転職してからずっと悩んでいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「今後この状況は変わらない」と明言されてるのでしたら、現在の事務所ではあなたの希望するスキルは得られないことになります。
大きな事務所では担当制でなく分業細分化がされてるようですから、ご質問者のように「税理士事務所に勤務してたけど、このことしかしてない」人が存在しても変ではありません。
例えば「資産税のことはわかりません」とかです。
中小企業の経理へ転職しても、同様なことにならない保証はありません。
大きな事務所ではなく、税理士と事務補助者が4,5人と言う事務所に移ったらいかがでしょう。
個人、法人無関係で「申告書の作成以外の事務」を体験できます。
“「今後この状況は変わらない」と明言されてるのでしたら、現在の事務所ではあなたの希望するスキルは得られないことになります。”
現在の事務所でどうにかならないかと考えていましたが、客観的に見てもらって少し進むことが出来そうです。
質問してよかったです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「経理やっていましたと胸張って言えるレベル」
は一般人には、不動産の譲渡や贈与税、相続税まで知ってると思われるレベルです。
会計ルールだけでなく、消費税の知識や、今回の定率減税もわかりやすく説明できるほどにならないとなりません。
税法が毎年改正される事を考えるとご質問者の志はとても高いレベルですので、頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
請求書発行について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
エアコン取付作業料は、何?
-
売却した車
-
急逝した社員の仮払金精算
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
会計処理の際の勘定科目について
おすすめ情報
経理やっていましたと胸張って言えるレベルにはなりたいです。年次決算に関しては、今まで補助という形で月末在庫の計上や請求書の取りまとめまでしかしたことがありません。一人でも完結出来るようになって、年次決算出来ますと言えるくらいのレベルになりたいです。なので、確定申告書の作成までは求めていません。