
本日、転職先にて2日目の仕事をした経理職のものです。
経歴は会計事務所で1年、税理士の補助業務(主に日々の仕訳代行、税の支払い)を行なっておりました。事業会社での経理は未経験です。
本日の業務では、仮受金等、B/S科目の残高発生原因を調べてほしいと頼まれました。
一通りシステムを使った操作は教わったのですが、過去の稟議・請求書・仕訳帳票を見て判断するらしく、私にはわからないものが50件以上ありました。
それが、明日の仕事として残っています。
普通の人は、出勤から2日目の経理未経験のものでもわかることなのでしょうか?
また、明日は一件ずつ周りの先輩方に聞いていいのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
仮受金の発生原因などと大げさに考えてはいけないんです。
要は「どこかのだれかから入金された金が、処理時になんだかわからんので仮受金として処理した」というだけです。
どこのだれからの入金かなど通帳を見ればわかります。
まちがいなく「取引先」からの入金ですから、その取引先を相手とした「売掛金」つまり売上原票を見直していけば判明します。
もしかしたら、売掛金とか未収入金で残ってるかもしれません。
仮受金処理した後、処理担当が忘れてしまっていて、売掛金の減少をしてないってことです。
よくある「まぬけ」な話です。決算書を作成するときに「ええっと、仕訳ミスはないだろうか」って見直してないとこういうケースが出ます。
あるいは「決算期をまたいで売上が発生している」場合もあります。
No.3
- 回答日時:
「会計事務所で1年、税理士の補助業務を行なっておりました」
という経歴で転職してるんですよね。
新たな企業では「即戦力」と受け止めてるんですよ。
実力とは別に税理士事務所での勤務が評価されているわけです。
B/S科目の残高発生原因?
これは難題ですね。バランスシートの各係数を「どうしてこうなってるのか、説明しろ」というわけです。
この計数は変だと言う目測があるなら、その科目を教えてもらうべきです。
もっと細かく「仮受金が残ってるが、どこからの分なのか」「未払金残高の内訳は」と個々の勘定科目での説明を求められないと、全係数の残高発生原因なんてわかりませんよ。
特に「資本に関する係数」などは、ほいほいとわかるなら「ほんま、ベテランだ」と褒められます。税理士レベルに求められることです。
負債額の内訳がどうも多すぎるというならば、返済記録の見直しと、決算日における銀行等の残高証明と照合していくなど、方法はあります。
返済額総額を全部元本返済にしてしまってるとか(※)、よく見られる誤りです。
過去の稟議書まで引っ張りだす必要があるとなると、これまでの記帳にお粗末な点があった可能性大です。
だとすると、到底一日や二日で「原因究明」などは無理難題です。
※
これをやると銀行発行の貸付残高とB/Sや法人税申告書の借入金内訳書が突合していないという話になります。
回答ありがとうございます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
もしかして税理士にかなり近い業務ができると思われてしまってる可能性があるのかと、少し怖くなってきちゃいました……。
稟議書なんて人生で初めて取り扱ったので、意味を知るところから一日かかってしまいました。
どうやら、2ヶ月に一度この作業があるみたいなので先輩方はスラスラと行なっておりとても聞きづらい環境なのですが、慣れるよう頑張ります………。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
AP と GL って何?
-
税理士事務所をクビになりそう...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
マイナス金額の表記
-
経理の勉強会を開催しようと思...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
総務部に代わる名称
-
銀行出身者の方のことで
-
会社での請求書や口座引き落と...
-
INVOICE(送り状)の日付について
-
出金伝票が2枚にまたがる場合
-
経理初心者です 切手の管理台...
-
締め日と支払日
-
水道加入金の勘定科目について...
-
インボイスとBLという用語の...
-
大卒の経理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報