
いつもお世話になっている取引先に贈答品を渡しているのですが、
今回、60万円ほどする宝飾品を渡そうと思ってます。
私は個人事業主ですが、近々、法人成りも考えています。
この場合に、
①宝飾品を渡す私は60万円のものを接待交際費として損金に算入することはできるでしょうか?
個人事業であっても法人であっても結論は同じでしょうか?
②宝飾品を受け取る取引先の社長には税金はかからないでしょうか?
60万円と高額なので雑所得などに該当すれば迷惑も掛かるかなと心配なのですが。
この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
①社会通念上、妥当な範囲であれば損金(経費)になります。
社会通念上というのは、取引形態や取引規模にもよるので一概に金額は決められません。
②もっとも大きな懸念は「(特別)背任や横領」に当たらないかということです。
簡単に言えば、質問者さん側が社長に60万円の物品を贈っても取引を継続したいと考える取引先ということは少なくとも贈答品代相当は取引額に含まれているということです。60万円相当の贈答品はいわゆるキックバックであったり、不必要に高い金額での取引ではないかということです。
先方の社長というのはオーナー社長でしょうか?雇われ社長でしょうか?
一般論としては、背任行為や横領行為の直接の被害者というのは株主になるので、社長=株主であるオーナー社長の場合は問題になりにくいのですが、雇われ社長の場合株主(親会社など)から訴えを起こされる可能性もあります。
これらもあくまでも社会通念上で金額の多寡等を判断するので、一概にいくらなら大丈夫などとは決められません。
No.2
- 回答日時:
>60万円のものを接待交際費として損金に…
業務遂行に当たって、60 万も必要かどうか。
60万を出さなかったら、仕事がもらえないのかどうか。
まあ社会通念としてお中元やお歳暮は、高くて1万円までです。
数十万もの接待交際費が認められるとは、考えにくいです。
>個人事業であっても法人であっても結論は同じ…
です。
>60万円と高額なので雑所得などに該当すれば…
雑所得など言う言葉が出てくると言うことは、先方も個人事業主なのですね。
では、
・業務上妥当な範囲であれば、雑所得でなく雑収入。
・業務上妥当な範囲を超えていれば、贈与であり帳簿上は「事業主借」。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
有利子負債比率400%以上の企業...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
売上と売掛金はかならず合致す...
-
会社の経費で自分のポイント貯...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
請求書発行について
-
自治会の会計ソフトについてです。
-
田んぼの水利組合の会計報告に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
エアコン取付作業料は、何?
-
売却した車
-
急逝した社員の仮払金精算
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
会計処理の際の勘定科目について
おすすめ情報
mukaiyamoさんご回答ありがとうございます。
①一年間で数千万円も仕事をもらってる会社の社長様に渡すので、60万円の贈答品でも損金になるのではと思ったのですが。
②先方は法人ですが、受け取るのは社長様個人になると思ったので、雑所得かなと思ったのです。
③贈与は110万円を超えた場合に課税されますよね。60万円ならば贈与税まではかからないですか?
仮に贈与になった場合、渡した私は損金にできますか?