

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
回答が間違っていたので訂正します。
年末調整は源泉徴収義務者(給与の支払者)である会社の法的義務です。従業員が確定申告をすると言ったとしても、会社は年末調整をしなくてはなりません。ですから回答No.4は誤りです。
ご質問の従業員が基礎控除申告書を、「給与所得以外の合計額」未記入のまま提出したのであれば、ゼロのまま基礎控除を計算して年末調整を行ってください。給与所得以外の所得(年金収入と農業収入)があることが分かっていたとしても、本人が基礎控除申告書に記入していないのであれば、給与所得以外の所得がないものとして取り扱って構いません。
その理由:
①所得税法は申告主義だから。
②会社には、従業員の全ての所得(年金など)を確認する法的義務はないから。
失礼しました。m( _ _ )m
いえいえ、分かりやすい回答ありがとうございました。
申告されたまま年末調整をしようと思います。
実は他にも年金収入がある従業員はいますが、
確定申告している人いないか少ないと思います。
でもそこは会社はノータッチでいいということですよね。

No.4
- 回答日時:
>ゼロのまま基礎控除計算してもいいのでしょうか?
確定申告をすると言うのならば、その従業員の年末調整はしないのが正しいです。年末調整をしないまま、源泉徴収票を渡してください。むろん「ゼロのまま基礎控除計算」する必要はありません。
回答ありがとうございます。
年末調整をしなくてもいいのですか?
(しなきゃいけないものだと思っていました)
確かに、見込みで計算してみたところ、
控除額の方が大きくマイナスになります。
もしも年末調整してしまった場合、
その従業員は、確定申告では基礎控除(他扶養控除)などは
受けれなくなりますか?
No.2
- 回答日時:
>基礎控除申告書において「給与所得以外の…
およその数字聞いて記入してください。
まあ、よほど高額の年金を、よほど広大な農園を兼業しているのでない限り、合計 2,400万までは 48万で変わらず大勢に影響ありませんけど、他の所得のあることが分かっていて 0 のままとしておくのはまずいです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
決算月間際の請求書日付について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
取引先に立替してもらった場合...
-
賞与の計算方法がわからない
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
繁殖用の成犬が死にました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
賞与の計算方法がわからない
-
エアコン取付作業料は、何?
-
売却した車
-
急逝した社員の仮払金精算
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
自動車税の前払処理 5月末決算...
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
会計処理の際の勘定科目について
おすすめ情報