
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
メリット
1 資格試験は合格してる事に第一の意味があります。
2 知識は武器です。
デメリット
これは例をもって説明します。実例です。
一念発起して税理士試験の簿記論財務諸表論に合格したA君。年齢が40超えていたが税理士事務所への転職。そこでは「税理士試験の2科目合格者だから、あれこれと教える必要がないだろう」と指導指示がほとんどされなかった。
A君にしてみれば「机上の勉強をしただけで、請求書や領収書の現物を見たこともない」状態なので、何をどうしたら良いのかわからない状態で精神的に参ってしまった。
それも税法を知ってるわけではないので、チンプンカンプンの状態で。
上級資格合格してても「実務は知らないだろうな」と懇切丁寧に指導してくれる有資格者もいますが、ほとんどは「教えなくても知ってるだろ」態度になります。
この例は極端だと感じるでしょうか?
現実に「一度も確定申告書を作ったことがない」「法人税申告書を作成したことがない」者でも、受験専門校で学習して税理士試験の科目合格はできます。
5科目試験合格して税理士となる資格がある人が、それを武器に企業に採用されて「君に教えることはないから、頼む」と言われても所得税申告書が作成できないという現実にぶつかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「下払い」の意味を教えてください
-
AP と GL って何?
-
総務部に代わる名称
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
年度末が過ぎたときに届いた請...
-
組織図、肩書き、名刺の作り方...
-
表彰式の副賞授与について
-
キックバックを要求されまして...
-
取引先の持株会に入会--決算・...
-
忙しい部署?楽な部署?暇な部署?
-
100円未満切り上げ
-
仕事ができなくて焦るというよ...
-
締め日と支払日
-
経理の仕事ってあまり人と関わ...
-
本社へのFAXの送り状。 宛...
-
メールについて 下記の2つでど...
-
社名が変わった場合の請求書・...
-
今期の実績予測
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報