
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
扶養では、所得が38万円以下であることが条件です。
年金収入は給与収入などとは計算方法が異なります。
以下ネットからの抜粋です。
・65歳未満の場合
公的年金等の収入金額が130万円未満の場合、公的年金等控除額は一律70万円です。したがって、年金収入が38万円+70万円=108万円以下であれば、扶養控除が適用できます。
・65歳以上の場合
公的年金等の収入金額が330万円未満の場合、公的年金等控除額は一律120万円です。したがって、年金収入が38万円+120万円=158万円以下であれば、扶養控除が適用できます。
60代の従業員ですから、その親ともなれば65歳以上でしょう。ですので、年金収入が158万円以下であれば、扶養に入れることはできる可能性が高いでしょう。
奥様を扶養にするということですが、奥様の年齢を当てはめて、65歳未満であれば配偶者控除が受けられないが、配偶者特別控除の可能性は残るということですかね。
社会保険の扶養については、年収130万円が関係しますので、ご両親を個々の年金収入で判断し、奥様の扶養は難しいと思います。
年金は受給する側のようですので、国民年金保険料の優遇は不要でしょう。ということは健康保険の話ですが、奥様は国民健康保険にする必要があるかと思います。
ご両親や奥様の個々の収入、ご両親に至っては、年金受給で届け出ている扶養関係の把握をしたうえで、ここに判断すべきかと思います。
最後に、社会保険という言葉の定義はいろいろあり、社会保険の健康保険のみをいう場合のほか、厚生年金を含める場合、労災保険や雇用保険などまで含める場合、税務上の社会保険料控除の対象という場合には、国民健康保険や国民年金、各年金の年金基金まで含める場合などもあるので、言葉の選び方などには注意が必要です。
相談先は、相談先の分野でよく使われる範囲で回答しがちで、こういった違いを意識しないことで誤った方向へ行くことがあります。ご注意ください。
No.2
- 回答日時:
ご両親を扶養親族とすること自体は問題ありませんが、
年金も所得に含まれますので、その辺の注意は必要です。
また、健保については年齢制限(75歳まで)もあります。
税金的には、(65歳以上の場合)年金収入が158万未満であれば、控除が受けられますので、可能性は十分あるでしょう。
奥さんは65歳未満ですかね?であれば上限108万なので厳しそうです。
健保の方は60歳ならご両親は75歳以上でしょうから意味なさそうですね。
(後期高齢者医療制度の対象になるので別に困らないでしょうけど)
No.1
- 回答日時:
所得税に関する年金収入のある扶養親族は、
・65歳未満の場合
公的年金等の収入金額が130万円未満の場合、公的年金等控除額は一律70万円です。したがって、年金収入が38万円+70万円=108万円以下であれば、扶養控除が適用できます。
・65歳以上の場合
公的年金等の収入金額が330万円未満の場合、公的年金等控除額は一律120万円です。したがって、年金収入が38万円+120万円=158万円以下であれば、扶養控除が適用できます。
以上をまとめると、年金収入が「65歳未満であれば108万円以下」、「65歳以上であれば、158万円以下」であれば、扶養控除の適用を検討できます。
社会保険の年金収入者は、
同居(同一世帯)の場合は、年収が130万円未満(60歳以上の方または障害厚生年金の受給要件に該当する方は年収180万円未満)で、かつ被保険者の年収の2分の1未満であることが必要です。ただし、2分の1以上であっても総合的に認められることもあります。
別居の場合は、年収130万円未満(60歳以上の方または障害厚生年金の受給要件に該当する方は年収180万円未満)で被保険者からの援助額より少ない場合となります。
同居・別居にかかわらず後期高齢者医療制度の対象者(75歳以上)は被扶養者にはなれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月20万の給料から引かれる所得...
-
生活保護受給者を叩く人の背景
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
図書館に使われている税金
-
年金をもらいながらパートで働...
-
不動産売買時の固定資産税
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
旦那の扶養から抜けても配偶者...
-
確定申告:配偶者の収入と所得税
-
郵便局員の給与は税金で賄われ...
-
線下補償は所得になる?
-
勤労学生控除というのは
-
現在住んでいる賃貸物件を社宅...
-
バイトで8万8千円を超えるとバ...
-
難しい舵取りを迫られるという...
-
宗教法人ではない団体の税制に...
-
2軒目の個人住宅にかかる税金
-
関税で不明な点が、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガクセイ協賛について こちらで...
-
健康保険被扶養者異動届けの提...
-
配偶者控除と扶養控除が漏れて...
-
控除する扶養親族を所得税と住...
-
別居している実親を扶養にでき...
-
従業員が家族を扶養にする時の...
-
年の途中で結婚をした場合の所...
-
年末調整での扶養についての疑問点
-
人間ドック費用の会社負担について
-
年末調整の扶養判定
-
住民税が安くなった原因
-
従業員の配偶者が扶養者になる...
-
前年の年末調整誤り
-
健康保険のみの扶養
-
地震保険・年末調整の控除対象...
-
扶養手続きについて。
-
確定申告について教えて下さい...
-
扶養控除申告書の所得見積額に...
-
学生チャットレディ&アルバイト...
-
不動産収入と扶養範囲内所得
おすすめ情報