
宗教法人としての登録がないキリスト教会に出席していますが、
そちらで年1回、会計報告と称して教会の大まかな収支が報告されます。
職員として給料をもらっている方もたくさんいますが、国民年金に加入されています。
質問ですが、
(1)宗教法人のない団体が献金と称して寄付を受け取る場合に受ける側と、与える側の税金は発生しないのでしょうか? 年間約8000万円~1億円の寄付が集まっていると聞いています。
(2)正規職員を7人雇用されており、非正規を3人ほど雇われています。 これだけの給料所得を支払っているのに、厚生年金に加入の義務はないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>宗教法人のない団体が献金と称して寄付を受け取る場合に受ける側と、与える側の税金は発生しないのでしょうか?
宗教法人を認定されてなければ、本来、税金は発生します。
法人格が無い個人集団(個人営業)ですから、単純な「贈与」ですよね。
ですから、受け取る側は税金を払う義務があります。
寄付を行なう側は、「宗教関係への寄付金は、控除対象にならない」だけです。
>正規職員を7人雇用されており、非正規を3人ほど雇われています。 これだけの給料所得を支払っているのに、厚生年金に加入の義務はないのでしょうか?
宗教業(神社・寺・教会)等は、厚生年金の加入は「任意」です。
余談ですが・・・。
法人格を持った宗教団体は、組織運営に総代会の意志が必要です。
が、個人の場合「経営者が自由に決定」しますよね。
信者の皆さんで、一日も早く「法人化」を目指した方が良いと思いますね。
法人化すれば、寄付金の流れ+従業員の福利厚生なども明らかになります。
No.1
- 回答日時:
>(1)宗教法人のない団体が…
宗教法人でないことは分かりましたけど、では法律上どういう団体なのですか。
>寄付を受け取る場合に受ける側…
ご質問文だけで確実な判断はできませんが、法人税あるいは (代表者個人の) 所得税の対象になるでしょう。
場合によっては、代表者の贈与税対象かも知れません。
>与える側の税金は…
買い物したときの消費税以外は、金を払うほうに税金は関係ありません。
>(2)正規職員を7人雇用されており…
>厚生年金に加入の義務はないのでしょうか…
あるでしょうね。
この回答への補足
法律上は実態のない団体かも知れません。
ただ、宗教法人でもないが、税金は収めていないと聞いたことがあります。
キリスト教会の中では有名な教会で、毎週日曜日に約400人程度の人が集まります。
その会堂の家賃等もすべて当然教会への寄付で賄われています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 事件・事故 生稲や萩生田は統一教会被害者から巻き上げた金をもらっていた、といったら正しいか否か? 6 2022/08/21 20:41
- 政治 日本国憲法の私案 国会議員と政党の規定 1. 国会議員は国民の代表であり、国会が許可した場合の欠席以 3 2022/07/19 15:10
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 立民案で被害者救済を本当にできるのだろうか? 立民の限界を感じる。 特定財産損害誘導行為による被害の 3 2022/11/05 21:20
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
課税対象額とは
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年末調整の「勤労学生」区分に...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
不動産取得税について
-
家業の手伝いと確定申告と保育園
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
勤労の義務。とありますが、勤...
-
1890年代の15円とは、今...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
総課税支給累計とは?
-
社販給与天引きの所得税について
-
どうして専業主婦は働かないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報