

同じような質問見ましたが、理解ができなかったので質問させて下さい。
ブランドショップで働いています。
給与天引きで社販で7割引で購入できます。
2人退職された方がいるので、その方達に自店の商品をプレゼントしたのですが、店長に私の名前で社販を切ってと言われました。
給料215000円
ただ残業もしてるので増える可能性あり…
商品1→39000
商品2→24000
所得税がかかる為、39000と24000を7割でなく6割で計算した金額を私含めみんなで割って払うとの事でしたが、損してないか不安です。
簡単な計算式あれば教えてください。
宜しくお願い致します。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
何割引きなどのみで具体的な金額を示していただけてないので、あっているかよくわかりませんが、お書きの情報から計算してみます。
退職者のプレゼントとして、合計63000円の商品を、7割引きで給与天引きで購入。つまり商品代:18900円。
自分を含めた同僚から6割引きの残り4割を補填。つまり、補填額は25200円で、差額は6300円。
一方、社割の7割のうち4割分は現物給与として課税される。
現物給与課税対象額:25200円
年収:約260万円
給与所得控除は10%なので課税対象額は現物給与の90%、そこに所得税率5%、住民税率10%がかかってくるので、
25200x0.9x0.15=3402円
損はしなさそうですね。
ちなみに、社割販売等で非課税になる目安は3割引きといわれてますので、7割引きの場合、4割が課税されるという制度は妥当だと思います。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
>規定により商品の4割が課税対象になりますので・・・
???
何の「規定」ですか。どこの「規定」ですか。あなたの会社の「規定」ですか。
従業員が会社から買う商品が課税対象になるかどうかは、所得税法の「規定」に照らして判断するのです。ところが所得税法には、「商品の4割が課税対象になる」というような規定は見当たりませんよ。
No.4
- 回答日時:
>規定により商品の4割が課税対象に
>なります
ますます分かりません。
まず、
>商品1→39000
>商品2→24000
これは正価ですか?
それとも
>給与天引きで社販で
>7割引で購入できます。
7割引した後の値段が、
>商品1→39000
>商品2→24000
なのですか?
少し分かりやすい金額で
①正価で10万のものを
・7割引の
②社販で 3万で買えるが、
・但し値引きの7万のうち、
③4万は会社の補助となり、
課税される。
といった具合でしょうか?
以上の制度とした時、
>商品1→39000
>商品2→24000
の価格は、
①ですか?
②ですか?
それがはっきりしないと、
いくらが課税対象か分からない
のです。
どうでしょう?
No.3
- 回答日時:
感覚的には、出費される皆さんの方が
損をするような気がします…。A^^;)
単純に給料をもらってから、7割引で
商品を買うのと何も変わりがない
はずです。
それとも、
正価で買った後、あなたの給料に
★7割引いた分が給料に補填される
という話ですか?
そこが質問文からよく見えてきません。
具体的には、
>商品1→39000
>商品2→24000
合計63,000円が正価で、
あなたが63,000円払ったら、
その後、7割引なので、
63,000円×70%=44,100円
が給料に補填される。
または、
正価は21万で
あなたが21万払ったら、
その後、7割引なので、
21万円×70%=14.7万円
が給料に補填される。
といったケースならば、
確かに現物支給で所得とみなされる
可能性はあります。
しかし、単に63,000円を払うだけで
それをみんなで割り勘にするなら、
人数分で従業員の皆さんからお金を
もらうだけです。
逆に6割(引きでですよね?)で計算
した金額をもらうとしたら、あなたが
得することになってしまいます。
それに一時所得がかかるとか、
贈与税がかかるとか言うなら、
それはまた違う話になりますが、
それはどちらの場合も少額なので、
無視してよいレベルです。
あなたの会社の社販の手続きを
具体的な金額も含め、もう少し
説明していただければ、具体的な
精算方法もご説明できますが…A^^;)
余談ですが、私の妻は社長から、
Cのバッグをボーナス時期にポンと
もらいました。
ほぼ新品。何十万もするのに…
まあ、贈与と考えれば、基礎控除110万
に収まるので、問題ないかと思いますが。
いかがでしょう?
No.2
- 回答日時:
>給与天引きで社販で7割引で…
社販って何ですか。
「社内販売」ですか。
他人にものを尋ねるのに、余り一般的ではない言葉を適当に省略しないでね。
>所得税がかかる為…
関係ありません。
所得税はものを買う前の支給総額を元に算定されるだけです。
10万円の給料から 9万円の社内販売を利用したら課税対象になるのは 1万円だけ・・・なんてことはありません。
10万円を元に所得税は計算されるだけです。
>7割でなく6割で計算した金額を私含めみんなで割って払う…
>損してないか不安です…
残る社員があなたを含め 7人なら計算は合います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- その他(保険) 投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。 商品を端的に説明する 3 2023/08/08 20:33
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 経済 ドイツ人の平均可処分所得は2017年頃2万2657€(当時レートで290万円)でしたが今いくら? 3 2022/10/06 21:40
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
課税対象額とは
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
年末調整の「勤労学生」区分に...
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
不動産取得税について
-
家業の手伝いと確定申告と保育園
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
勤労の義務。とありますが、勤...
-
1890年代の15円とは、今...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
総課税支給累計とは?
-
社販給与天引きの所得税について
-
どうして専業主婦は働かないの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有償ボランティアでいただいた...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
公共事業による立木補償金には...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
確定申告で「収入金額」と「所...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
線下補償は所得になる?
-
旦那の扶養に入りたいのですが...
-
19歳の風俗嬢。税金関係による...
-
課税対象額とは
-
会社からもらったチケットが課...
-
ガールズバーで源泉徴収票(支...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
おすすめ情報
返答ありがとうございます。
書き忘れてしまっておりましたが、
規定により商品の4割が課税対象になりますので、このような質問をさせて頂きました。
返答ありがとうございます。
書き忘れてしまっておりましたが、
規定により商品金額の4割が課税対象になりますので、このような質問をさせて頂きました。
ただ、所得税ではそこまでたくさんは取られないのですね。
安心です。