
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>公共事業による立木補償金には税金ってかかるの?
物件補償ですから
立木補償金-移植費用=残れば一時所得です。
使い切れば所得なし。
立木を伐採=対価補償とみなす。
↑
所得が無かったものとみなす。(措法33、33の4)
と、言うこと。
※伐採する=対価補償金です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3552.htm
こんなことは、起業者が教えてくれます。
No.4
- 回答日時:
回答が二通りありますね。
正解はどちらでしょうか。間違い投稿でも罰則はありませんし、削除もされません。私が回答しても信じていいものかどうか混乱するだけだと思いますので、直接の回答はしません。収容先の事務所(又は税務署)に聞いた方が確かです。No.3
- 回答日時:
私有の住宅や空き地を公共事業のために譲渡する場合、その土地に植わっている立木に対しても補償金が払われた場合は、立木補償金は一時所得になります(※)。
土地補償金や建物補償金は譲渡所得になるので、代替土地(建物)を取得すれば所得税を免れるチャンスがありますが、立木補償金の一時所得にはそうしたチャンスがありません。また、土地補償金に関わる譲渡所得については5000万円の特別控除という優遇措置がありますが、立木補償金の一時所得には多額の優遇措置がありません。
しかし、一時所得には、他の所得には見られない軽減措置が適用されます。
一時所得は事業所得や給与所得などと一緒に総合課税されます。仮にその年の給与収入が400万円、立木補償金が100万円とします。
先ず、
給与所得=給与収入400万円-給与所得控除138万円=262万円
一方、
立木補償金の一時所得=立木補償金100万円-特別控除50万円=50万円
総所得=給与所得262万円+(一時所得50万円×50%)=287万円
所得税=(総所得287万円-各種所得控除)×10%
ですので、
立木補償金100万円に関わる所得税=(一時所得50万円×50%)×10%=25000円
と見ていいですね。

No.2
- 回答日時:
立木が生えている状態のままで収用されるということでしょうか?
それであれば、立木補償金も課税されます。
税法は実質で考えますので、名称が「補償金」であっても、実態は立木を売却して代金をもらったことと変わりありませんので、所得税・住民税の対象となります。
なお、立木の所有期間が5年超であれば、山林所得となり、土地と合わせて5,000万円までは控除を受けることができます。
↓参考までに
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3555.htm
No.1
- 回答日時:
所得ではないので税金はかかりません。
土地は譲渡所得が発生するので税金がかかるのはわかると思います。
資産をお金に換えましたので。
立木補償はこれから受ける損害分の支払を受けるわけですから、所得には当たりませんので税金はかかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
電力会社の買取
確定申告
-
青色専従者給与を取りやめるときの手続き
その他(税金)
-
線下補償は所得になる?
その他(住宅・住まい)
-
4
市役所と消費税
その他(お金・保険・資産運用)
-
5
収用の補償金について
消費税
-
6
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
7
借地における造成費用等の会計処理
財務・会計・経理
-
8
山の木を売った時の確定申告のやり方がわかりません。2年前に165haの山林を2,300万円で購入しま
確定申告
-
9
清算決了の日と残余財産確定の日
財務・会計・経理
-
10
確定申告後に国民保険料の還付のお知らせが来ました。
固定資産税・不動産取得税
-
11
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
人件費の内訳書の代表者及びその家族とは
財務・会計・経理
-
13
「消費税の納税義務者でなくなった旨の届出書」を届け忘れていた場合の措置
消費税
-
14
用地買収で国民健康保険税がアップする?
その他(行政)
-
15
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
16
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
17
剰余金配当 支払確定年月日
財務・会計・経理
-
18
重機アタッチメントの償却資産区分について
財務・会計・経理
-
19
勘定科目を教えて!
財務・会計・経理
-
20
電柱敷地使用料
財務・会計・経理
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
増税
-
5
なんで世の中、若い子育て夫婦...
-
6
親の扶養に入っている大学生で...
-
7
日本に一時帰国した際、免税品...
-
8
日本の高齢者や無職既婚女、貧...
-
9
税金がきつくなる層はどこでし...
-
10
夫が個人事業主。妻の私はどう...
-
11
全国土木建築国民健康保険組合...
-
12
フルキャストの給料振込みで引...
-
13
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
14
勤労学生控除って放送大学など...
-
15
給料が領収書?
-
16
軽油取引税の計算について
-
17
税金の使い道
-
18
浪人生の税金、保険など
-
19
自営業妻の得する働き方
-
20
市町村民税所得割額の合計が235...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter