
当社の圧縮記帳について質問です。
いろいろ調べましたが、圧縮記帳の「返還を要しないことが確定した日」が
いつを指すのかわかりません。
法人税基本通達10-2-1
「(注)補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第15条《補助金等の額の確定等》の規定により交付すべき補助金等の額が確定し、その旨の通知を受けた国庫補助金等は、返還を要しないことが確定した国庫補助金等に該当する。」
上記の中の、「返還を要しないことが確定した」日を確認する書類は、
「交付決定通知書」の発信日付でしょうか?それとも「確定通知書」の発信日付でしょうか?
当社では、下記のとおりです。
補助金の申請
↓
補助金の交付決定通知書を受け取る
↓
固定資産を購入する
↓
決算期末
↓
実績報告書を提出する
↓
現地調査を受ける
↓
補助金の確定通知書を受け取る
個人的には、確定通知書の発信日の日付でいいのかな?と思うのですが、
よくわかりません。
ちなみに、当社では、交付決定通知書に記載の金額より、確定通知書の金額の方が
100万くらい、少なくなります。
確定通知書の受理を待っていると、決算申告期限を過ぎてしまいます。
また、決算期末において、購入した固定資産はまだ稼働しておりません。
未収金で、補助金を計上するとしても、不確定な金額となります。
http://okwave.jp/qa/q4060228.html
↑の質問の補足にもありますが、同じような疑問です。
先述中の法人税基本通達中の
「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律第15条」
を調べてみると下記のとおりでした。
(補助金等の額の確定等)
第十五条 各省各庁の長は、補助事業等の完了又は廃止に係る補助事業等の成果の報告を受けた場合においては、報告書等の書類の審査及び必要に応じて行う現地調査等により、その報告に係る補助事業等の成果が補助金等の交付の決定の内容及びこれに附した条件に適合するものであるかどうかを調査し、適合すると認めたときは、交付すべき補助金等の額を確定し、当該補助事業者等に通知しなければならない。
これを読むと、「確定通知書」のことなのか?と考えています。
逆に、「決定通知書」については、
(決定の通知)
第八条 各省各庁の長は、補助金等の交付の決定をしたときは、すみやかにその決定の内容及びこれに条件を附した場合にはその条件を補助金等の交付の申請をした者に通知しなければならない。
のことなのか?
どのような会計処理が正しいのでしょうか?
お分かりになる方、コメントよろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
お考えの通り「返還を要しないことが確定した日」は「確定通知書」の発信日と
なります。
【購入した固定資産はまだ稼働しておりません】という事であれば、当期中に資産に
計上したとしても、事業の用に供されていないため減価償却もできません。
従って当決算に於いては、資産取得に係る費用を「建設仮勘定」として翌期へ繰り越し、
稼働した日(事業の用に供した日)をもって、該当する資産に振替えればよろしいでしょう。
仮に機械装置であれば、機械装置/建設仮勘定となります。
さらに、確定通知の日をもって圧縮記帳します。
補助金入金時
預金 / 特別利益
補助金確定時
固定資産圧縮損 / 機械装置
税法上の圧縮記帳は、「損金経理」する事を要件としておりますので、
間違っても、預金 / 機械装置 という仕訳や、 特別利益 / 機械装置のような
経理処理はなさいませんように。
No.1
- 回答日時:
法基通10-2-1は適正化法15条に基づき通知を受けた国庫補助金が「返還を要しないことが確定した国庫補助金等に該当する」としている。
そのため、15条の通知日で判断すべきとなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
-
4
清算決了の日と残余財産確定の日
財務・会計・経理
-
5
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
6
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
財務・会計・経理
-
7
青色専従者給与を取りやめるときの手続き
その他(税金)
-
8
ユニットハウスの耐用年数と勘定科目は何になるのですか?
財務・会計・経理
-
9
車購入時の保証料等について
財務・会計・経理
-
10
ブラインドの耐用年数について
財務・会計・経理
-
11
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
12
(税務)仮払税金認定損とはどういった場合に生じるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
13
出資していた法人が解散したときの処理
財務・会計・経理
-
14
パソコン購入後の延長保証について
財務・会計・経理
-
15
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
16
法定調書
財務・会計・経理
-
17
一括償却資産の最終年度
財務・会計・経理
-
18
稲作農業における年貢での地代支払いについて
所得税
-
19
資産価格と同額の補助金で取得した資産の圧縮処理
財務・会計・経理
-
20
未使用の機器の減価償却費
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
ショウルームの展示物について
-
法人税別表4について
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
差し入れ保証金と保証金
-
賞与引当金について
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
PCのセキュリティソフトを3年契...
-
戻入利息の勘定科目
-
翌月分を当月に支払う契約の家...
-
外貨建債権の貸倒引当金計上に...
-
免状交付の勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受講証紙代の処理について
-
事業税の勘定科目は、租税公課...
-
車の整備費(6ヶ月点検、車検な...
-
消火器購入時の勘定科目について
-
法人税別表4について
-
未払い計上と支払額に差異が生...
-
中小企業者等の少額減価償却資...
-
決算後に未収金の計上漏れに気...
-
ショウルームの展示物について
-
納税充当金の残高が残ってしま...
-
法人税の確定申告で、決算書と...
-
戻入利息の勘定科目
-
キャッシュフロー計算書の固定...
-
仕入れの月またぎの訂正について
-
圧縮記帳:返還を要しないこと...
-
差し入れ保証金と保証金
-
仕入先が倒産した場合の買掛金...
-
休業中の法人の決算で、 減価償...
-
入社試験にかかる費用は・・・
-
単管傾斜足場について教えてく...
おすすめ情報