
こんにちは。
年末調整についての質問です。
イレギュラー処理なので困っています。
(「住宅控除」や「医療控除」があり)自分で確定申告するので”年末調整をしなくて良い”との申し出が社員の複数人からありました。
そこで会社の処理としては
その社員の年末調整はせず
給与支払報告書の摘要欄には、「年調未済」と記載すればいいと思うのですが・・・
(いずれの者の給与も500万円を超えています。(1000万円以下です。))
○税務署にその社員の”「年調未済」と書いた「源泉徴収票」”を提出するのでしょうか?
○その者から年末調整をしないので、「給与所得者の扶養控除申告書」を提出してもらっていないのですが、甲欄で控除していて大丈夫ですか?やはり、年調しない場合でも上記書類は提出してもらわないといけないですか?
初心者的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先ず、社員は、その年の最初の給料日の前日までに「給与所得者の扶養控除申告書」(以下、申告書Aといいます)を会社に提出しなければなりません(社員の義務)。
しかし、同時に二箇所以上から給与をもらう社員は、申告書Aは一箇所だけにしか提出できません。根拠:所得税法第百九十四条第一項
会社は社員に申告書Aを提出するよう”指導”することはできますが(指導しないと提出を忘れる社員が多い)、社員が何らかの理由で提出しない場合、会社は提出を”命令”できません。
次に、会社は、申告書Aを提出した社員の毎月の給与に対して源泉徴収税額表の甲欄を適用して源泉所得税を算出しなければなりません。申告書Aを提出しない社員については乙欄(又は丙欄)を適用することになります(会社の義務)。
根拠:所得税法第百八十五条
ですから、会社が、申告書Aを提出しない社員の毎月の給与に甲欄を適用するのは違法です。
更に、会社は、申告書Aを提出した社員の年間の給与に係わる所得税について、年末調整をしなければなりません(会社の義務)。
根拠:所得税法第百九十条
ですから、申告書Aを提出しない社員については年末調整することはできません。まして、「(どうしても)何度も何度も催促しても期限までに出さない社員さん」については年末調整する”義務”はありません。
その場合は税務署に、「年調未済」と書いた「源泉徴収票」を提出するのではなく、「源泉徴収票(と給与支払報告書)」に”乙欄”適用と表示して提出するのが正解です。
>その者から年末調整をしないので、「給与所得者の扶養控除申告書」を提出してもらっていないのですが、甲欄で控除していて大丈夫ですか?
「甲欄で控除していて」はいけません。
>やはり、年調しない場合でも上記書類は提出してもらわないといけないですか?
年末調整できない社員から保険料控除申告書などの年調関係書類が提出されても受取ってはなりません。
No.3
- 回答日時:
「扶養控除申告書」の提出がされていない人は、毎月の源泉徴収の際に「甲欄」でなく「乙欄」で源泉徴収税額を徴収します。
年末調整はしません。
それだけです。
甲欄と乙欄では税額がかなり違いますが、本人の希望ですからやむをえません。
No.2
- 回答日時:
人事担当です
そのような申し出は拒否します
「会社として年末調整を実施し、来年になって本人が確定申告する」
それが正常な処理でしょうし、なんら支障は無いはずです
社員のわがままには付き合わないのが一番です
>期限までに出さない社員さんがいて、年調が出来ないケースとかある思います。そういう場合の処理方法
何も無い物として処理するだけでしょうね
うちならついでに処分も検討します(会社の業務に支障が生じますから)
No.1
- 回答日時:
>住宅控除」や「医療控除」があり)自分で確定申告するので”年末調整をしなくて良い”との申し出が…
素人の申し出を真に受けてはいけません。
『扶養控除等異動申告書』を預かっている限り、会社に年末調整まで面倒を見る義務があります。
住宅ローンの初年分や医療費控除、あるいは副業などがある場合は、年末調整後の源泉徴収票を添えて確定申告をするように社員に伝えるのが、正しい処置です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
原則というか、本当はそうしないといけないことはよく分かっています。法律上の義務があることも。
ただ今回お聞きしたかったのは、どうしても、イレギュラーな処理としないといけないとき、どうすればいいかお聞きしたいだけです。
例えば、他社さんでも、
「(どうしても)何度も何度も催促しても期限までに出さない社員さんがいて、年調が出来ないケースとかある思います。そういう場合の処理方法」
をお聞きしたいだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
乙欄は年末調整に入れられないのはなぜでしょうか?
財務・会計・経理
-
間違えてずっと甲欄で計算してしまいました
年末調整
-
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
-
-
4
年末調整しない人の源泉徴収票は どうなるんですか?
所得税
-
5
必要書類を提出しない社員の年末調整について
所得税
-
6
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
7
会社は従業員の年末調整をしなくても給与支払報告書を出すんですか?
年末調整
-
8
本年育休中 給与支払報告書
年末調整
-
9
給与支払報告書の総括表の受給者総人員の欄は、その市の人数ではなく、事業所全部の人数を記入したらいいの
年末調整
-
10
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
11
年末調整で収入見込額を書くところがありますが、ここも自分で書くように言われています。 12月20日に
年末調整
-
12
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
13
現在会社勤めしている65歳以上の人の年末調整の時、年金所得時に差し引かれる介護保険料は社会保険の控除
年末調整
-
14
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
-
15
給与所得者ですが、職場で年末調整をせずに
確定申告
-
16
年末調整書類を期日までに出さない社員
投資・株式の税金
-
17
扶養控除等申告書の提出がない場合について。
所得税
-
18
市民税の督促手数料は非課税と不課税どちらですか?
その他(税金)
-
19
12月に入社してきた社員の年末調整について
財務・会計・経理
-
20
病気の方へ書類を送付する際の送付状の文について
マナー・文例
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
年末調整の事務について、教え...
-
5
ダブルワークと偽っています。
-
6
tax ID numberが必要 日本では...
-
7
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
8
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
9
エクセルで作成して印刷しただ...
-
10
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
11
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
12
契約社員で個人事業主になれま...
-
13
源泉徴収票・再発行について
-
14
年収が400万程で手取りが270万...
-
15
源泉徴収票を提出しなかったら...
-
16
アルバイトの職歴に嘘をついた...
-
17
三菱東京UFJ銀行の通帳にD現金...
-
18
アルバイト収入に係る所得証明...
-
19
印紙税の還付金はなぜ雑収入?
-
20
3月まで、月8万以下で4月から新...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter