
5/31で退職した場合、6月からの住民税ってどうなりますか?
細かく説明させていたただくと、来年5/31で会社を退職し、フリーで働く予定です。
現在すでにフリーで稼いでいるものを合わせて確定申告しています。
住民税の税額決定通知書ってたしか6月にくるかと思うのですが、5/31に会社を退職するのは、
まだ来年のことなので、会社には伝えてません。4月中旬ごろ申し出ようかと思ってます。
こういう状況の場合、5月いっぱいで退職することは自治体は知らないわけで、通知書が会社にいってしまいますか?通知書の金額をまとめて金融機関かコンビニなどで払おうかと思ってるのですが、
微妙なタイミングで退職した場合はどうしたほうがよいでしょうか?
めんどうなことに、5/31で退職しても、6/20に最後の給与が支払われます。ということは、
6月に天引きでしょうか?何かほかに方法あるでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そのあたりは、あまり心配しなくて
よいです。
退職したら、退職したので、もう
特別徴収できませんと役所に届出を
出すだけです。
給与所得者異動届出書
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/216500/ …
これで何月分まで給与天引きするから
あとは役所の方でよろしくと届け出る
だけです。
そうすると、残額を役所の方で、
普通徴収に切り替えて、本人の自宅に
納付書を郵送するのです。
会社の給与締日によっては、
6月の給与に天引済みになれば、
7月分から普通徴収にすることも
あるかもしれません。
そこは、なんとも言えませんが、
あなたは何も心配しなくてよいです。
どちらかと言えば、
★社会保険料が後払いの場合、
5月分だけ単独で請求される場合も
ありうるので、面食らわないように
して下さい。
いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
5月下旬に 辞める会社宛てに 市役所から特別徴収の通知が来ます。
その場合 会社は 辞める(辞めた)人の分について その市役所宛てに「特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を出します。
そうすると 市役所は 特別徴収から普通徴収に切り替え手続きをし 本人宛に納付書を送付してきます。
No.2
- 回答日時:
住民税の給与天引き(特別徴収)は、
当年度分を、6月-翌年5月払いの給与から徴収するので、
5/31退職であれば、前年度分はこの翌5月給与天引きで徴収が完了します。
給与天引き対象は支払い月であり、給与対象月ではないので、
5月分給与を6月に貰っても、前年度分を天引きされることはありません。
退職すれば、会社から役所にその旨通知が行くので、
年度課税額に対して給与天引きできなかった分があれば、
役所から当人に、その直接納付案内が届きます。
住民税額は、6月の決定通知で、
普通徴収は7月から始まり、年度内に4回で支払います。
No.1
- 回答日時:
>ということは、6月に天引きでしょうか…
1回分だけこれまでどおり給与天引きで残りは自分で市役所または金融機関へ払いに行くか、1年分まとめて6月給与で天引きしてしまうかどちらかの選択です。
前者の場合、市役所または金融機関へ払いに行くのに代えて、銀行預金から引き落とししてもらうことも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
住民税
-
退職時に会社から「健康保険・厚生年金被保険者資格喪失確認通知書」と「雇用保険被保険者資格喪失確認通知
退職・失業・リストラ
-
源泉徴収票の住所欄の住所が違う
年末調整
-
-
4
5月末転職に伴う住民税特別徴収先の異動手続きについ
転職
-
5
「社長様いますか」という営業電話に、そろそろガツンと言いたい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
7
住民税を引き忘れてしまいました。
その他(行政)
-
8
休業損害証明書の記入方法について
損害保険
-
9
標準賞与額について。
厚生年金
-
10
銀行振込は名前でスペースを空けない振込できないか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
11
給与支払報告書の提出先を間違えてしまったのに正しい納付先になっていました
年末調整
-
12
文字数が多い口座名義
その他(家計・生活費)
-
13
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
14
病気の方へ書類を送付する際の送付状の文について
マナー・文例
-
15
住民税の特別徴収についていまいち理解できていません。
財務・会計・経理
-
16
住民税の随時期とはなんでしょうか?
住民税
-
17
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
18
雇用保険料について
財務・会計・経理
-
19
勤続年数の平均を求めたい時の関数
Windows Vista・XP
-
20
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
社会保険料について
-
新聞配達
-
入社後2日で退職する際のリスク
-
待機期間中に内定を貰ったら失...
-
退職代行の会社は必要でしょうか?
-
最近は就職できない若者や、就...
-
【至急】
-
定年後の再就職について
-
食べなくて良いなら働かなくて...
-
転職し、今勤めている会社を辞...
-
退職代行社って本人確認してる...
-
今の仕事を始めて2年ほどになり...
-
仕事を試用期間中に辞めたこと...
-
隔週休2日制度について 隔週休2...
-
弟が大卒新卒で入社した大手食...
-
向いてる仕事とやってみたい仕...
-
前職を退職して、4ヶ月無職で、...
-
あと5日で退職する派遣社員です...
-
退職してから転職先を見つけら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時の住民税について
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
職場でお世話になった人へのプ...
-
給与所得者異動届出書・源泉徴...
-
異動が激しいかったり退職が多...
-
異動 お菓子は配った方が良い...
-
個人住民税の法定納期限等について
-
特別徴収にかかる給与所得者異...
-
住民税で前年の休職をばれない...
-
5月31日で退職し、次の会社の入...
-
退職、転居、住民票について質...
-
不思議な行政用語
-
生活保護と住民税
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
住民税についてなんですが、か...
-
住民税が給料から引かれている...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
住民税の紙が第2期第3期第4期分...
おすすめ情報