
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>一般的な年収にすると…
あなたにとって一般的とはどんな職業ですか。
サラリーマンが社会の“標準”とお考えですか。
まあ良いでしょう。
>市町村民税所得割額の合計が235000円未満…
一般住民税は [市町村民税] + [県民税] と一体にして徴収されますが、市町村民税のみで間違いないのですね。
間違いなければサラリーマンの給与は総合課税で税率は 6% 一律
http://www.city.himeji.lg.jp/s10/2212265/_1709/_ …
ですので、
235,000 ÷ 6% = 3,916,700円 = [課税所得額]
一方、
[給与所得] - [所得控除の合計] = [課税所得額]
変形すると
[給与所得] = [課税所得額] + [所得控除の合計]
となります。
「所得控除」
http://www.city.himeji.lg.jp/s10/2212265/_1709/_ …
は個々人によって該当するものが違うので、具体的事例を示さないとここから先には進みません。
仮に基礎控除以外は一つも該当するものがないとすれば、
[給与所得] = [課税所得額 3,916,700] + [所得控除の合計 330,000] = 4,246,700円
さらに、「給与所得」を給与収入」に戻すと約 5,983,000円となります。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
これが、あなたのいう“一般的な年収”で市町村民税所得割額の合計が235000円になる最小数値です。
実際にはほとんどのサラリーマンが健康保険や年金を天引きされていてこれらの実支払額が「社会保険料控除」となりますし、無職あるいは一定限の低所得しかない配偶者や親・祖父母、16歳以上の子・孫などがいれば「配偶者控除・配偶者特別控除」や「扶養控除」となります。
ほかにもいろいろな「所得控除」に該当するものがあるでしょうから、 [所得控除の合計] が 33万よりはるかに大きな数字になることは間違いありません。
その結果、“一般的な年収”で市町村民税所得割額の合計が235000円になるのは、5,983,000円よりはかなり大きな数字ということになります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
「重度心身障害者医療費助成制度」の所得制限は、(ご存知かもしれませんが)本人、配偶者、扶養義務者(所得調査対象者)全ての方の判定用住民税所得割額(※)が23.5万円未満である必要があります。
(※)判定用住民税所得割額とは、住宅借入金等特別税額控除、寄附金税額控除及びふるさと納税ワンストップ特例控除適用前の市民税所得割額から、①16歳未満の扶養親族1人につき19,800円、②16歳以上19歳未満の扶養親族1人につき7,200円を控除して算出した額です。
------------------------------------------------------
その方の住民税額から判定用住民税所得割額の収入を逆算することは、様々なパターンがあり困難ですが…
住民税の所得割は10%ですから → 課税所得=235万円…③
③は各種控除を引いた金額ですから、③に各種控除を足した金額がおおむね「収入」になります。
どのような控除があるかは、下記のサイトのとおりです。
【住民税の控除】
https://juuminzei.com/html/koujo.html
あと、①②の扶養家族がいる場合は、①は一人198,000円(19,800円×10)、②は一人72,000円(7,200円×10)を「収入」に足せます。
No.3
- 回答日時:
こども/乳幼児医療の助成の所得制限でしょうか?
その場合は通常の計算とは異なっていて、15歳以下の扶養者も扶養控除を計算します。
サラリーマンの夫と専業主婦、子供一人の場合は800万円程度が制限になるようです。
No.2
- 回答日時:
デマにもほどがありますね~。
所得割額の算出方法は全国どこでも
同じです。
しかし、収入内容、扶養家族構成、
社会保険の加入状況で、千差万別
となります。
社会保険に加入している会社員の
給与収入と考えてよいですか?
それでも、扶養家族がどれだけ
いるかでも随分と変わります。
また、夫婦2人合わせて…
なんて話だとまた大きく変わります。
パターンでいくつか上げておくと。
①専業主婦の妻と高校生の子1人
→約595万
②専業主婦の妻と中学生以下の子
→約545万
③夫婦共働きで高校生の子1人
→夫400万、妻260万
といった感じになります。
就学支援金とかの条件を考えるなら
どういった家族状況で
どういった収入状況で、
何をすれば
条件におさまるか等、
具体的にご質問して下さい。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
有償ボランティアでいただいた...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
自営業妻の得する働き方
-
勤労学生控除というのは
-
給料が領収書?
-
年金をもらいながらパートで働...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
年収200万前後だと損ですか?
-
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
社会保険 給料からいくら引か...
-
軽油取引税の計算について
-
自営業の妻が扶養から外れると...
-
任意団体ですが、事業収入は納...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
年収130万円うっかり越えた場合...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
もし税金が無かったら、消防車...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
年金をもらいながらパートで働...
-
勤労学生控除というのは
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
給料が領収書?
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
軽油取引税の計算について
-
有償ボランティアでいただいた...
-
年収200万前後だと損ですか?
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
夏からコンカフェで働いてるJK...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
おすすめ情報
兵庫県姫路市です!
腎不全、腎移植後の患者さんの重度心身障害者医療費助成制度に、所得制限がありまして、だいたい年収いくらぐはいで制限になるか知りたかったのです。
所得制限の人は、自立支援医療を申請していますが、その目安を知りたくて質問しました。