
今年度の請求を画像添付します。
年金収入と不動産収入合計からとなりますが、
医療費が年間100万円近くかかり(現在3割負担)、
一旦不動産賃貸廃止、不動産売却などの検討があります。
ここで質問させていただきたいのですが、
画像添付の通り年金収入と不動産収入合計の住民税が、120300円ですが、
不動産収入が0になれば、住民税はいくらになりますか?
よろしくお願いいたします。
年金収入 280万円
不動産収入 135万円
控除もろもろから
総所得 157.8万円
上記結果として 市民税:9.4万円+県民税6.3万円 支払い中
これが、不動産収入 0万円 になった場合、
市民税+県民税 が知りたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
一応こちらにも…
先の質問の画像では次のとおり読めたのですが、合っているでしょうか?
【所得金額】
・不動産所得 1,350,904
・公的年金等 1,703,974
・合計 3,054,878
【所得控除額】
・医療費控除 238,582
・社会保険料控除 410,252
・生命保険料控除 17,705
・配偶者控除 380,000
・基礎控除 430,000
・合計 1.476,539
【税額控除額】
・市民税 16,457
・県民税 10,972
【総所得】
1,578,000
【税額】
《所得割》
・市民税 78,200
・県民税 52,100
《均等割》
・市民税 3,500
・県民税 2,300
----------------------------
>画像添付の通り年金収入と不動産収入合計の住民税が、120300円ですが、
不動産収入が0になれば、住民税はいくらになりますか?
住民税の計算式は次のとおりです。
①【所得金額】-【所得控除額】…(a)
↓
② (a)の1,000円未満を切り捨てた額 ×10% … (b)
↓
③ (b)-税額控除額 … (c)
↓
④ (c)の100円未満を切り捨てた額 = 市・県民税の所得割
不動産収入が0で計算すると…
① 1,703,974-1.476,539=227,435
② 227,000×10%=22,700
③ 22,700-7,500(※)=15,200 (※)とりあえず調整控除のみ引きます。
④ 15,200
となました。
No.2
- 回答日時:
>年金収入 280万円…
本当に「年金収入」と書いてあったのなら、65歳未満なら60万を、65歳以上なら 110万を引いた数字が「所得」。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
よって年齢を明示しなければ先に進みません。
>不動産収入 135万円…
これも「収入」で間違いないのなら固定資産税や減価償却費など経費を引いた数字が「所得」。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>市民税+県民税 が知りたいです…
画像が読めないから出ている数字を全部書き出してって言ったでしょう。
3つや 4つの数字だけで税額が算出できるほど、税のシステムは単純でありません。
ご回答ありがとうございます。
いろいろ調べ少しずつ分かってきました。
>280-控除金額 =の金額の一割
総所得ー総課税=に対する一割(住民税:県民税が6:4)
「総所得ー総課税」自体が不動産収入有無で単純に計算できない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税について教えてください。 3 2022/06/17 08:25
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 医療費 高齢者(75歳以上)医療費3割負担について 2 2022/06/17 08:30
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 9 2022/05/30 23:25
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
- 相続税・贈与税 私は30代前半の独身です 決して自慢ではないです 希望なら証明写真貼ります 【個人年収】 農業収入6 4 2022/06/03 23:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外単身赴任時の妻の住民税
-
住民税・国民健康保険について...
-
源泉徴収票と住民税額通知書の...
-
市民税は前年の収入に課せられ...
-
NISAやつみたてNISAで免除にな...
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
税金について 1収入から経費や...
-
役所の税金
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
夫が海外単身赴任中の子供の扶養
-
年収が変わらないのに住民税が...
-
住民登録がないけど収入がある...
-
市民税所得割額とは、何ですか。
-
市民税非課税世帯とは?
-
退職金の源泉徴収をもらってい...
-
年収210万の障害者の場合ふるさ...
-
住民税は控除対象にならないの...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
知り合いのスナックのお店にお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年の収入で決まるのは
-
イラスト副業で支払う住民税に...
-
無職です。税金などいくらぐら...
-
収入と住民税
-
住民税の額はどうやって決まる...
-
株式投資家
-
海外駐在を終え本帰国した場合...
-
年間の所得税、住民税、社会保...
-
住民税申告の必要書類について
-
確定申告?住民税?健康保険?
-
確定申告の住民税
-
手取り18万の友達が 自動車税、...
-
退職後について
-
無職です。来年から65歳以下で...
-
所得税と住民税について
-
チャットレディは20万円以下で...
-
住民税の金額で副業がばれますか?
-
今産休、育休中です。市民税(...
-
59歳です。嘱託社員で、ある会...
-
住民税・国民健康保険について...
おすすめ情報