
父(80歳以上)年金収入280万円+昨年度の家賃収入172万円で2022/2確定申告を行い、
医療費負担が3割or1割(2022/10から2割)ぎりぎりのところです。
今年の収入(不動産経費含め)を2023/2確定申告しますが、
医療費負担が3割or2割の微妙なところであり質問させてください。
先日もご相談させていただき回答いただきましたが、
住民税課税所得によるものと言われますます分からなくなりました。
(私が計算できるフォーマットは確定申告のみです)
https://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/questio …
そのなかで、先日の質問からいくつかのご回答がヒントとなり、
やるべきことなどわかってきました。
そこで絞り込んだ質問をさせてください。
いまから家賃減額はできません。(理由:もう年末最後のため)
家の維持、修理にいくらでも経費を使う必要はあります。
(例、エアコン取り換え、外壁修理、インターフォン交換いろいろ)
昨年の収入、経費など2022/2提出の確定申告書を画像添付します。
この額は、医療費負担が3割or2割の微妙なところです。
ご質問
不動産収入が172.8万円となるなかここは変わりませんが、
メンテナンス的な経費を10万円でも使うと所得は135万円→125万円と減額します。
ここの所得が減ることで住民税課税所得が減るという認識で正しいでしょうか?
前回の質問では、5万円ほどオーバーしており、医療費負担が3割と回答いただきました。
10万円でも経費を使うと医療費負担2割で考え方として正しいでしょうか?

A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
所得が減ることで住民税課税所得が減るという認識で正しいです。
エアコン取り換え、外壁修理、インターフォン交換のうち
エアコン取り換えは「減価償却資産の取得」なので、全額経費とするのではなくエアコン交換代金全部が「資産の取得費」となり減価償却することになるので、全額を令和4年の経費として計上できません。
外壁修理代は「修理費用」で全額費用となります。
インターフォン交換は個々の費用が10万円以下なら、合計額が消耗品として経費計上できます。
但し「インターフォン一式交換費用」として請求書が作成され、合計額が10万円を超えていると、消耗品として経費計上するのではなく、減価償却資産として減価償却費を計上するのが正です。
No.2
- 回答日時:
>(例、エアコン取り換え、外壁修理、インターフォン交換…
10万円を超える修理・修繕は減価償却資産となり、支払った年に全て経費になるわけではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>10万円でも経費を使うと医療費負担2割で考え方…
前にも言ったけど確定申告書だけでは判断できません。
そこまで神経質になるのなら、所得税と住民税との算定方法の違いを勉強することから始めないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現金の給付金 私はいくら?
-
国保料高いです
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
お金についてずぶの素人です。 ...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
給付金
-
配偶者特別控除とか、社会保険...
-
石破内閣、米やキャベツの価格...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
給付金見送り なくなったと言え...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
2024年度の収支を青色申告に今...
-
絶対お得なふるさと納税は利用...
-
自営業なんですが食い物も家も...
-
所得税・住民税の定額減税は、...
-
物価が安いので日本に来ている...
-
税金。低所得者への10万円給付...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報