A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「国民健康保険」の保険料に関しては
地域によって保険料率に差がありますし(全国一律ではありません)
その「二人世帯」というのは何歳と何歳の方なのか
(40~64歳の方には介護分というのが発生してきますので)
そしてその収入はいつの収入なのか
(保険料を算定する収入の条件は現在令和6年度であれば
昨年である令和5年1月~12月の収入です 今現在がどうとかは関係がありません)
お住まいの地域によっては不動産などの資産にかかる分も発生しますので
正直なことをいうとここで保険料がいくらなのかのはっきりした答えは
出せないことになってしまいます
一番いいのはお住まいの市区町村役場の国保窓口に問い合わせるか
自治体ホームページの国保関連に早見表などがありますのでそれで確認されることですね
No.2
- 回答日時:
国民年金の場合は低額で、一人当たり、月額16,980円です。
国民健康保険料の場合は、
収入別控除額から求める基礎額、自治体ごとの徴収比率の違い、
により異なりますが、概算で収入の5%と見れば、約7万円/年、
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 確定申告 確定申告:非課税世帯の場合、介護保険料をいくら支払おうが戻ってくる税金はない? 5 2023/02/19 18:50
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 確定申告 後になって、令和5年に支払った国民年金保険料の控除証明書が届きました。 4 2024/02/09 17:53
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- その他(お金・保険・資産運用) 仙台に両親と同じ所に住民票置いたまま、自分だけ東京に引っ越して住民票移さない場合で、自分が沢山収入得 1 2023/08/18 22:49
- 国民年金・基礎年金 世帯合併前の国民年金保険料について 5 2024/02/19 09:21
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 固定資産税・不動産取得税 住民税 5 2024/06/20 13:34
- 健康保険 国民健康保険料を納付書払いによりその年度分を全額支払った後、県外に転居し転居後の自治体の国保に加入し 2 2022/09/15 14:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
税理士に聞いてみた「定額減税ってなんですか?対象者は?注意事項は?」
物価高騰の煽りを受ける中、「税が減る」と聞けば手放しに喜んでしまう。では「定額減税」にも同様の感想を持つだろうか。減税という文字が入っているため、税が減ることは間違いなさそうではあるが、少しとっつきづ...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
新型コロナ感染の不安を理由に税務調査延期は可能?コロナ禍での税務調査対策とは?
9月22日付けの日本経済新聞(WEB版)に税務調査再開の旨で記事が掲載された。要約すると以下の通りだ。 ・コロナ禍で中止していた税務調査を10月1日から再開 ・9月23日から納税者に税務調査が可能かどうか電話で確...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民健康保険について その2
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
世帯分離 良いとこ悪いとこ?
-
退職後の、健康保険の手続きに...
-
国民健康保険についてです。今...
-
国民健康保険料の支払いについて
-
40代での貯金額は、だいたい、...
-
限度額認定証について教えてく...
-
国民保険料
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
所得制限なしで国民1人あたり1...
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
資産1億円以上を持つ人は50人に...
-
青色申告で納税額0円って算出さ...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得が1500万円程度あって...
-
国保保険料
-
ほぼ無収入の人の国民健康保険...
-
支払可能見込額の計算について②
-
国民健康保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
世帯分離について
-
人の家に居候させてもらってい...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
国民健康保険に入りたい。
-
50歳で貯蓄5千万は多いですか?
-
お金がありません。 精神病を患...
-
「国民健康保険被保険者資格関...
-
子供を作るとしたら世帯収入ど...
-
国民健康保険、国民年金につい...
-
国民保険料
-
皆さんが行なっている資産隠し...
-
世帯分離で保険料が安くなるの...
-
親に正社員って言ってアルバイト
-
世帯分離することのメリット、...
-
【日本人の1世帯当たりの年間...
おすすめ情報