

世帯分離することのメリット、デメリットを教えてください。
母(70)と姉(40)と同居している35歳の独身の男です。
母は国民健康保険に加入していて、姉もそこに入っています。
私は公務員でしたが、病気で3年ほど休職していました。その間傷病手当をもらっていましたが、去年の収入はゼロでした。自営業をしている母の月収は75万円でした。
今年2月末に公務員を退職し、共済組合も退会しました。退職金は50万円ほど出ました。3月から国民健康保険に加入する際、区役所の保険担当の方から「母の収入が結構あるから、世帯分離して別口に国民健康保険に加入した方が保険料が安くなる。」と言われました。ただ、「相続税が高くかかる場合がある・・・」とも言われました。
結局、3月1日に世帯分離をして国民健康保険に加入しました。また、7月より母の仕事を手伝い、給与として月5万円程の収入がある見込みです。母の月収は約70万円ほどの見込みです。今年度の保険料は年額1万8千円でした。
そこで質問なのですが、
1.国民健康保険保険料における世帯分離のメリット、デメリットを教えてください。
2.税金(所得税、住民税、相続税など)における世帯分離のメリット、デメリットを教えてください。
3.世帯分離をしていて、母の扶養者控除に入ることは可能でしょうか?
4.退職金は収入としてみなされるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>区役所の保険担当の方から「母の収入が結構あるから、世帯分離して別口に国民健康保険に加入した方が保険料が安くなる。
」と言われました。それについては区の職員の言っていることが正しいですよ。
それは下記のように減額と言う制度があるからです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/00 …
質問者の方の場合は
>その間傷病手当をもらっていましたが、去年の収入はゼロでした。
傷病手当金は非課税なので質問者の方単独であれば7割減額に該当します。
しかし国民健康保険の場合は所得は世帯単位で考えるので、世帯としては母親の収入が多いので該当しなくなるということです。
しかし世帯を分離して質問者の方単独の世帯になれば該当するようになると言うことです。
具体的には京都市の場合に保険料は
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/00 …
平等割(医療分保険料+後期高齢者支援分保険料+介護分保険料)+均等割(医療分保険料+後期高齢者支援分保険料+介護分保険料)+所得割(医療分保険料+後期高齢者支援分保険料+介護分保険料)
となります。
ただし質問者の方の場合は40歳未満ですから介護分保険料はありませんし、昨年の所得もゼロなので所得割もありません。
ですからこうなります
平等割(医療分保険料+後期高齢者支援分保険料)+均等割(医療分保険料+後期高齢者支援分保険料)
A.質問者の方が母親や姉と同世帯になった場合
平等割は世帯単位なので質問者の方が増えたとしてもそれによって平等割は増えることはありません。
平等割(0円+0円)+均等割(26440円+8270円)=34710円
つまり質問者の方が世帯構成員として増えれば34710円の保険料が増えるわけです。
B.質問者の方が母親や姉と世帯分離をして別世帯になった場合
当然平等割も発生します
平等割(19420円+6070円)+均等割(26440円+8270円)=60200円
となります。
ただし前述のようにこの場合には7割減額が適用されます。
60200円×30%=18060円
となります。
>今年度の保険料は年額1万8千円でした。
あってますよね。
ですからBのように世帯分離したほうが得なのです。
区役所の職員はプロであり専門家です、誰を信ずるべきかは自明のことです。
わかりやすい説明ありがとうございました。
7割減額という制度があったのですね。
>ですからBのように世帯分離したほうが得なのです。
>区役所の職員はプロであり専門家です、誰を信ずるべきかは自明のことです。
全くその通りですね。
No.5
- 回答日時:
>ちなみに、京都市です…
資産割がないことを除けば、特に他市と変わった点はないようです。
やはり、世帯分離する方が安くなるとは考えにくいです。
http://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/00 …
>私の今年度の保険料は年額1万8千円でした…
今年度とは具体的にいつからいつまでですか。
正味 12ヶ月ないですね。
>3月1日に世帯分離をして国民健康保険に加入しました…
3~6月の 4ヶ月分かな?
>所得=給与-給与所得控除であってますか…
はい。
>今年度からは個人事業になりました…
>今年度からは、扶養者にはなれないのでしょうか…
【再掲】
個人なら、支払うお金は「(白色の) 専従者控除」または「青色専従者給与」であり、これらを 1円でももらえば控除対象配偶者や扶養者にはなれません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
>やはり、世帯分離する方が安くなるとは考えにくいです。
そうなんですか。区役所の方の説明と食い違ってしまいます。
>今年度とは具体的にいつからいつまでですか。
>正味 12ヶ月ないですね。
いえ、平成22年4月から平成23年3月までの12ヶ月間です。
>【再掲】
>個人なら、支払うお金は「(白色の) 専従者控除」または「青色専従者給与」であり、
>これらを 1円でももらえば控除対象配偶者や扶養者にはなれません。
専従者給与をもらっていると、扶養者控除は受けられないのですね。
No.4
- 回答日時:
回答を読み返して、誤解があるといけませんので補足します。
国民健康保険には、扶養と言う考え方はありません。生計を一にするならば、本来は、別にできないんです。もし、あなたが専従者ならば、生計を一にしているから、従業員ではないんです。同じ家に住んでいて、その給与であれば、生計は同じなんでしょう。No.3
- 回答日時:
前の回答者さんのお二人ともあっています。
これは、市町村によって違います。平均割は増えるでしょう。減る部分も、国がきめたものと市町村が独自で決めるものとがあります。でも、一般的には、トータルで増えるのが普通でしょう。住んでいる市役所のホームページをみて計算すればすぐわかりますけどね。その時、税金の控除の問題を考えないといけません。実際は、お母さんがあなたの分を払って、その分をお母さんに渡していたとしましょう。お母さんは、社会保険料の控除がありますよね。あなたが払っていると、その金額では所得が〇になるから、何も控除にはなりません。
相続税に関係するとすれば、住んでいる家のことなんでしょうかね。でも、健保、税金の世帯が別でも、同居していれば同じです。国税、住民税は、あなたの所得がなかった時は、税金の扶養としておいた方が、お母さんの税金は安くなるでしょう。お母さんの手伝いをして、5万円/月でも小遣いじゃなくて給与をもらっているんですよね。お母さんは青色申告なんでしょう。あなたは、専従者なんでしょうね。それならば、税金の扶養にはなりません。
健康保険の扶養と税の扶養とを一緒にしていませんかね。税は別でも、国民健康保険は、同じにすることはできますけどね。
退職金は収入です。ただし、源泉徴収されているのでしょう。他の控除が大きいとなら別ですが、申告の必要はありません。また、国民健康保険の計算の中に入ると言うことならば通常は入りません。
>でも、一般的には、トータルで増えるのが普通でしょう。
そうなんですか。でも、区役所の方は、確かに「世帯分離した方が安く済む」と言ってたんですよ。
>その金額では所得が〇になるから
すいません、どういう意味ですか?ゼロという意味ですか?
>お母さんは青色申告なんでしょう。
会計士に依頼しているので、青色申告だと思います。
>専従者なんでしょうね。それならば、税金の扶養にはなりません。
専従者だと、扶養者控除は受けられないのですね。
退職金の件はよくわかりました。
No.2
- 回答日時:
>区役所の保険担当の方から「母の収入が結構あるから、世帯分離して別口に国民健康保険に加入した方が保険料が安くなる。
」と…本当にそう言われたのですか。
国保は自治体によって大幅に違いますので、たしかにそういうところもあるのかも知れませんが、一般には逆です。
国保は「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから算定されます。
このうち、所得割、資産割、均等割は 1軒にまとめても2 軒に分けでも同じです (端数整理で多少の違いは出る) が、2軒に分ければ平等割が単純に 2倍になるだけ損をするのが一般的な例です。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/d240/nenkin/kokuho/k …
>ただ、「相続税が高くかかる場合がある・・・」とも言われました…
国税は自治体によって違うことはありえません。
はっきり言って、その窓口氏の説明は間違っています。
相続税に住民票の世帯は関係ありません。
これが間違っているということは、国保の説明も疑わしく思えてきます。
>自営業をしている母…
法人ですか、個人事業ですか。
>母の月収は約70万円ほどの見込みです。今年度の保険料は年額1万8千円でした…
個人情報を明かすわけに行かないのは分かりますが、どこの自治体ですか。
国保がそんなに安いとは考えにくいです。
>1.国民健康保険保険料における世帯分離のメリット、デメリットを…
一般には、平等割が複数分になるデメリットのみで、メリットはなし。
>2.税金(所得税、住民税、相続税など)における世帯分離のメリット、デメリットを…
個人に課せられる国保税以外の税金はすべて、税額の決定に当たって「世帯」の概念は一切なく、メリットもデメリットもありません。
>3.世帯分離をしていて、母の扶養者控除に入ることは…
だから、母が法人なのか個人なのかによって違います。
法人なら、支払う給与が 103万 (所得で 38万) 以下なら可能。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
個人なら、支払うお金は「(白色の) 専従者控除」または「青色専従者給与」であり、これらを 1円でももらえば控除対象配偶者や扶養者にはなれません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm
>4.退職金は収入としてみなされるのでしょうか…
正規の手続を経て源泉徴収されているなら分離課税ですので、国保税などで言う「所得」とは考えません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1420.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
回答ありがとうございます。
私の質問文が間違っていたので修正します。
>>母の月収は約70万円ほどの見込みです。今年度の保険料は年額1万8千円でした。
ではなく
>>母の月収は約70万円ほどの見込みです。私の今年度の保険料は年額1万8千円でした。母の今年度の保険料は約40万円です。
でした。
>国税は自治体によって違うことはありえません。
>はっきり言って、その窓口氏の説明は間違っています。
税金は世帯分離と関係ないのですね。
>法人ですか、個人事業ですか。
去年度までは有限会社を経営していましたが、今年度からは個人事業になりました。
>個人情報を明かすわけに行かないのは分かりますが、どこの自治体ですか。
>国保がそんなに安いとは考えにくいです。
誤解を招いてすみません。ちなみに、京都市です。
>法人なら、支払う給与が 103万 (所得で 38万) 以下なら可能。
所得=給与-給与所得控除であってますか?
>個人なら、支払うお金は「(白色の) 専従者控除」または「青色専従者給与」であり、これらを 1円でももらえば控除対象配偶者や扶養者にはなれません。
今年度からは、扶養者にはなれないのでしょうか?
退職金の件はよくわかりました。
No.1
- 回答日時:
>1.国民健康保険保険料における世帯分離のメリット、デメリットを教えてください。
貴方は傷病手当をもらっていたということですが、これは非課税です。
なので、世帯分離しておけば収入0なので国保の保険料はかなり軽減されるでしょう。
デメリットはありませんね。
>2.税金(所得税、住民税、相続税など)における世帯分離のメリット、デメリットを教えてください。
税金上は世帯分離しているかいないかはいっさい関係ありません。
メリットもデメリットもありません。
「相続税が高くかかる」??
意味不明ですね。
世帯分離してあってもなくても、相続人に変わりありません。
相続税の控除額は、5000万円+1000万円×相続人の人数 です。
>3.世帯分離をしていて、母の扶養者控除に入ることは可能でしょうか?
もちろんです。
前に書いたように、税金上では世帯分離はいっさい関係ありません。
>4.退職金は収入としてみなされるのでしょうか?
税金上では「退職所得」として他の所得と別計算です。
また、退職金は控除額が大きく、貴方の場合退職金から控除額を引いた「退職所得」は0円です。
なので、どこにも影響しません。
回答ありがとうございます。
>税金上は世帯分離しているかいないかはいっさい関係ありません。
そうなんですね。ご教示ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 転入・転出 転居届について質問させてください。 同じ地域内の引越しなので転居届のみの提出になります。 入籍後しば 2 2023/02/20 19:12
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 確定申告 確定申告に詳しい方、お願いします(退職時のふるさと納税について) 4 2022/05/29 08:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
人の家に居候させてもらってい...
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
国民健康保険料
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
-
公的年金等雑所得の金額 の 120...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国民健康保険に親にバレず加入...
-
建設国保の事について。 今、国...
-
建設国保と協会けんぽ
-
国民健康保険料金の計算について
-
日本学生支援機構の奨学金の返...
-
「国民健康保険」等の保険料
-
国保はなぜ8回で納めるのですか?
-
国保 擬制世帯主について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
人の家に居候させてもらってい...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
仙台に両親と同じ所に住民票置...
-
世帯収入1700万って高い方ですか?
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
貯金額
-
国民健康保険料の請求を家族と...
-
世帯分離することのメリット、...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
老健の費用について
-
子供を作るとしたら世帯収入ど...
-
国保税の限度額って
-
住民税非課税世帯は1600万世帯...
-
22歳で貯金500万円は多い...
-
クレジットカードの申し込みで ...
おすすめ情報