![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?03ce345)
すっきりしないので教えてください。
サラリーマンです。
毎月の給与明細の「所得税」が、国税庁が発表している源泉徴収税額表と微妙に異なります。理由を知りたいです。
例えば、昨年9月の課税対象額351,000円 に対して扶養家族0人の場合、国税庁の平成31年の表では所得税12,590円と書いてありますが、給与明細では12,490円となっており、
別の月は課税対象額354,000円に対し表は12,830円、給与明細は12,840円となっています。
この微妙な差が気持ち悪いです。(国税庁の令和2年の表でも記載額は変わっていません)
社会保険料については1円単位まで合っているので
所得税だけ計算が合わず、実際大した差ではないのですが理屈的にモヤモヤしています。
知識不足で申し訳ないのですが、理由をご存知の方がいたら教えていただけるとありがたいです。
国税庁の源泉徴収税額表
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下記にある
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
電子計算機等を使用して源泉徴収税額を計算する方法を定める財務省告示
に、もとづいて、給与計算ソフトは作られているからです。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
もっと簡単に言うと、
『給与所得の源泉徴収税額表』の方が、
金額の該当範囲で求めるため、
アバウトにできているのです。
ご存知のように、
所得税は年間の所得と各種控除により、
税額を決めます。
『給与所得の源泉徴収税額表』は、
扶養家族や所得控除の申告数(扶養家族数)と
社会保険料を引いた金額の『該当範囲』から、
所得税額を決めているのです。
基本は代表的な所得控除額の12月按分の値と
いくらからいくらといった範囲で税額を決めている
ので、誤差が出るのです。
それに対し、
『電子計算機等を使用して源泉徴収税額を計算する方法』は、
実際に、給与所得控除額や代表的な所得控除額の12月按分を
元に、計算式で所得税額を求めています。
なので、給与支払額に応じて、所得税額が変わるのです。
どちらかと言えば、源泉徴収税額表で求める所得税額の方が
所得金額の範囲指定の税額なので、アバウトなのです。
私は、この仕様に基づき、EXCELで所得税額を求めるようにしています。
http://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/ze …
いかがでしょうか?
詳しく解説してくださり、ありがとうございます!非常にわかりやすく、また源泉徴収税額表のほうが実は若干アバウトだったことも勉強になりました。
丁寧に教えてくださった優しさに感謝いたします。これでスッキリして安眠できそうです。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額の計算が合わない
所得税
-
源泉徴収票の金額と給与明細から計算した金額が違う
年末調整
-
今年の6月に1度だけ5500円の住民税が主人の給料から天引きされてます。 その場合いま現在課税世帯で
住民税
-
-
4
3月昇給は随時改定をするのですか?
財務・会計・経理
-
5
源泉徴収票の「支払金額」に交通費は含みますか?
確定申告
-
6
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
7
法人市民税を支払った時の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
8
住宅借入金等特別控除申告書の書き方がいまいちわかりません。年末残高証明書は3枚あり、住宅のみが2枚、
年末調整
-
9
勤続年数の平均を求めたい時の関数
Windows Vista・XP
-
10
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
11
事業税の勘定科目は、租税公課と法人税等のどちらが良いのか?
財務・会計・経理
-
12
扶養控除等申告書の【その他】のチェックボックス
年末調整
-
13
退職時の住民税について
就職・退職
-
14
社会保険協会の会費は納めるべきでしょうか。
財務・会計・経理
-
15
保険料控除申告書の社会保険料控除で「負担することになっている人」について
固定資産税・不動産取得税
-
16
市(県)民税の2期とは何月から何月の期間?
自動車税
-
17
源泉徴収票に載せる源泉徴収税額は、100円未満切捨てですか。
財務・会計・経理
-
18
保証料の戻りがあった場合の処理の仕方なのですが・・・
財務・会計・経理
-
19
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
20
年末調整 所得税0円の人の年末調整について
その他(法律)
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
収用の確定申告について
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
所得金額に交通費も含まれるの...
-
市民税所得割課税額って?
-
住民税で昨年の年収がバレる?
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
確定申告必要でしょうか(扶養...
-
源泉徴収税額 0 になぜなるの...
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
医療費控除してもらおうと確定...
-
所得税っていくらから?
-
建設業一人親方白色申告の質問...
-
他の収入+障害者年金の確定申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
年末調整(国民健康保険料、国...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
所得税0の生命保険料控除について
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
給与所得より所得控除のほうが...
-
業務委託でもらった報酬の確定...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
控除の意味がわかりません。
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
勤労学生控除と障害者控除は併...
-
耐用年数を教えてください
-
株式譲渡益(申告分離課税)とふ...
-
ふるさと納税の支払いを銀行振...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
働きながら通信制大学に通う場...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
おっしゃることは理解できるのですが、
その場合、質問にリンクを貼った国税庁の源泉徴収税額表は何のために存在するのか(単なる目安なのか)、目安だとしたら、各企業の経理担当は何をもってして月々の源泉徴収額を決めているのか(例えばソフトウェアなどで自動算出しているとすると、そのソフトのデータベースが国税庁の表と若干異なるとか)、を知りたいです。
最終的に年末調整や確定申告で本来の額におさまることは理解していますので、そこを心配しているのではなく、なぜ源泉徴収税額表と異なるのかを質問しているのです。質問に答えていただける方、お願いいたします。
最初の補足以降にご回答くださった皆さま、ありがとうございました。どちらも求めていた答えだったので皆さまにベストアンサーをつけたいのですが、最も丁寧に解説してくださった回答に感謝の気持ちを込めてベストアンサーにさせていただきます。知識不足な私のために時間を割いてくださった全員の方に深く感謝いたします。ご親切なみなさまに、たくさん良いことがありますように!