
私が働いている会社では、出張交通費、交際費、立て替えて購入した
備品の費用等の精算に関し、現在、個別に現金で支給を受けています。
つまり、後日、精算届けを記入し、領収書を添付して会社に提出すると、
それと引き替えに現金がもらえるようになっています。
この方法を変更し、給与と一緒に振込にて受け取るようにすることを
検討しているそうです。
この場合、社員にとってのデメリットは何があるでしょうか?
私が考えたデメリットは、旧来の方法では、個人の課税対象にはならずに
税金が発生しなかったが、新しい方法では、個人の課税対象になり税金が
発生するのではないかと思いますが、これは正しいでしょうか?
以上、2点についてご教示いただけるとありがたいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして jcg02524です。
課税に関する結論からなのですが「課税対象ではありません」
大丈夫ですよ。
ただ、「社員にとってのデメリットは何があるでしょうか?」については「ある」と思います。
基本的に自分のお財布で立替をするわけですから以下の弊害はあると思います。
(1)お小遣いがなくなる
(2)出張などできなくなる(仕事ができなくなる)
(3)お付き合いができなくなる
(4)最悪、借金しないと生活できなくなる
など、個人的な生活に影響が出ます。
会社側に以下の対応ができるか相談してみてもいいような気がします。
※基本的には会社の事情でお金を使うのですが「個人のお金を使わせない」ことが会社側の姿勢や制度として正しいと思います。(トラブルのもとになります)
(1)法人カード(クレジットカード)の導入
(2)前払い
最後に・・・
自分の場合、関東に住んでいますが北海道から四国までの範囲でよく出張をしていました。交通費などは基本的に前払いをしてもらっいました。
※正直、出張のたびに片道何万も出すのはしんどいです。(出張先で泣けてきます・・)
正直、できる限り自分のお財布からの拠出を控える工夫をしています。
特に結婚後などは「家計に直撃」です。
No.7
- 回答日時:
(1)課税について
経費の精算に関しては課税の対象にはなりません。所得税の課税の対象となるものは、給与に対してのみです。
(2)デメリットについて
特に無いと思います。私は導入をすすめる立場なのですが、多くの会社(中小企業)で従業員が立て替える金額はおおよそ1万円程度です。
この程度で生活に影響が出るとは思えません。
しかし出張が多い会社などは、従業員の立替の金額がかさみますが、旅費の支払やホテル代などは個人のクレジットカードの使用をすすめています。
クレジットカードは使用した月の翌月10日もしくは翌々月の10日が引き落とし日なので、支払は給与の支給日より後になります。ですから個人の生活に影響が出た等の問題は今のところ聞いたことがありません。
No.4
- 回答日時:
私の知り合いに出張旅費を給与で精算する会社がありますが、税金等の面では基本的に問題は生じておりません。
出張旅費などの立替金は、源泉所得税、社会保険料、労働保険料のいずれにも関係ありませんので、給与担当者が間違えない限り問題はありません。ただし、給与担当者の交代などの時に混乱が生ずることは考えられます。
従業員の立場での問題点としては、
(1)精算が遅くなる
(2)給与の手取り額が見かけ上大きくなるのでつい無駄遣いをしてしまう
といったところでしょうか。
No.3
- 回答日時:
私の前の会社でもいわゆる現金清算から1wごとに清算し振り込みとなりました。
給与での振り込みではなかったですけどねこの場合は前払い経費の精算ですので税金はかからないですよ
会社としては都度の現金清算って結構めんどくさいんですよね
っで1wなんかで区切り振込みにしたいのだと思います。
とくに営業さんとかだと少額で毎日清算なんてのになると伝票処理も大変ってことになりますからね 最近こういう方式のところって
増えてきているみたいですね ただ1ヶ月ってのは長いですね(^^;
大きな額の出張になる場合は先に仮払いが出来るのかどうかの確認は必要ですね 仮払いをしておき清算後差額を振り込みって感じにすると思いますけどね。
あとデメリットとしては出張経費って旅費のほかに日当ってありますよね食事代とうに使うんですがたとえば日当千円だったとして食事を500円程度に抑えるとか先方が出してくれたとかの場合これっていわゆる儲けなんですが給与振込みになった場合この儲けが全部かみさんの懐にはいるんですよね(^^;
No.2
- 回答日時:
出張旅費や交際費などは会社側から仮払いはしてますか?
もしそうでないと最大1ヶ月間、社員から借金をするのと同じです。
遠距離で長期間の出張だと10万円以上になることもあるでしょう。
それほどの金額になれば、社員の家計を圧迫することになります。
課税に関しては、給与ではなく立て替え金の返済ですから、精算分に関しては税金がかからないと思います。
ただし毎月の振込み額が変動すると、家計を掌握している人(例えば社員の奥さま)が混乱するでしょうね。
あまりにデメリットが多すぎると思います。
また、即精算できないとなると、就業規則なども見直さないといけないかもしれません。
No.1
- 回答日時:
うちの会社でも、個別現金精算から振込み精算に変わりましたが
会社からの説明では、税金等に関しては変わりはないと聞いたように
思います。
定期代なんかも非課税ですよね。経費ということで課税されないはず
ではないでしょうか。
個人的なデメリットとしては、現金精算では、自分が立て替えた分は
自分の財布にお金が戻ってきますが、振込み精算では家計の口座に
お金が戻るので、自分の財布が寂しくなると感じることがあります。
既婚男性より。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について 2 2022/09/19 18:37
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 所得・給料・お小遣い 数ヶ月前から夫にお小遣いとは別で 会社から支給される交通費を全額渡しています そして現場が変わり交通 2 2022/10/04 11:54
- 所得税 サラリーマンの副業による税金還付。どこまで教えたら「違法な脱税指南」となるのか? 2 2023/03/15 07:43
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 財務・会計・経理 なぜ、この金額 1 2022/07/05 16:43
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
年末調整で”本人からの申し出”で年末調整しない場合の処理
財務・会計・経理
-
退職金の源泉徴収をもらっていません
所得税
-
-
4
決算時に仮払金、仮受金の処理
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
5
定期券購入費の給与と一緒の振込みについて
財務・会計・経理
-
6
備忘価格1円はいつまで残しておくべきか
財務・会計・経理
-
7
給料の現金受取り
財務・会計・経理
-
8
購読希望していない本が
財務・会計・経理
-
9
退職手当の振込方法について教えてください。
財務・会計・経理
-
10
受講証紙代の処理について
財務・会計・経理
-
11
法人税別表4について
財務・会計・経理
-
12
契約書における 1年間とは
その他(法律)
-
13
個別対応方式の「課のみ」「非のみ」「共通」の見分け
財務・会計・経理
-
14
間違えてずっと甲欄で計算してしまいました
年末調整
-
15
必要書類を提出しない社員の年末調整について
所得税
-
16
会社の従業員にSUICAを支給する場合について
財務・会計・経理
-
17
運送会社が商品を破損してしまった場合の消費税は?
消費税
-
18
防火管理関係の書類の保管期間の根拠は?
防災
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
予算比・前年比の略語
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
外注業者などの宿泊費の勘定は...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
社員以外の経費精算について
-
予算達成率の計算式
-
月をまたぐ出張精算について
-
出張後に個人旅行をした場合の...
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
法人の出張旅費規程について。...
-
元がマイナス又はゼロの数値の...
-
「インボイス」ゴルフコンペの...
-
出張のお土産は買うべきか(ビ...
-
1ファイルのWord文書を複数に...
-
片道4時間かかるのに日帰り出張...
-
「車馬賃」って何ですか?
-
海外出張旅費規程
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
出張のあとそのまま現地で休暇...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予算比と達成率の違いとは何で...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
1泊2日の出張、2日目の日当は日...
-
予算に消費税は通常含まれますか?
-
国外航空券の内訳に書かれてい...
-
片道4時間かかるのに日帰り出張...
-
予算比・前年比の略語
-
社員以外の経費精算について
-
「おかえりなさい」の敬語は?
-
元がマイナス又はゼロの数値の...
-
出張後に個人旅行をした場合の...
-
自治会の収支予算書の書き方に...
-
「車馬賃」って何ですか?
-
出張交通費等を、給与と一緒に...
-
出張のあとそのまま現地で休暇...
-
外注業者などの宿泊費の勘定は...
-
年度末ってなんですか?
-
予算達成率の計算式
-
レンタルスーツケース費用は出...
-
予算比と達成率の違いとは何で...
おすすめ情報