
初めまして、グリコと申します。
今回、初めての転職を致します。
その際の不明点を、下記にまとめましたので、
お忙しい中、大変申し訳ございませんが、ご回答頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
********************
【転職する際の無職期間】
4月15日に退社→5月1日入社の為、15日間
【お給料の〆日】
毎月15日〆月末払い
【質問内容】
・厚生年金
・社会保険
・健康保険
・住民税
等、無職期間は15日間しかありませんが、
退社後、やらなければならない事等がありましたら、教えて頂けますと幸いです。
又、年金、健康保険等は、切り替え(よくわかっていないです。ごめんなさい)というものをする場合、6月は、切り替え前と、後で2回支払う事になりますか?
その他、切り替えというもの(?)を、何もしなかった場合のデメリット等がございましたら、教えて頂けますと幸いです。
無知故、意味不明の質問が多いかと思いますが、
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
はしょりすぎました。ごめんなさい
厚生年金はその月の末日に資格があるとき(どこかの会社に籍があるとき)にその月が加入している月となり、厚生年金保険料を支払わなければなりません
2箇所の会社に同時に所属しているのではない限りダブって引かれることはないです
4/15退職、5/1就職ということは、厚生年金の資格喪失日が4/16となり、次の会社での資格取得が5/1となるため、4月の末日である4/30はどこの会社にも所属していないので
4月は厚生年金に加入していないことになり、国民年金保険料を納付しなければなりません。
厚年→国年の手続きは居住地の役場で行います。
手続きしないとどうなるかっていうと、年金期間が1ヶ月ブランクとなります。しばらくしてから国民年金納付のお知らせが来るかもしれません。払わないと未納期間になります。
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/close …
新会社が15日締めですと5月末に支給される給料では厚生年金保険料は引かれていないと思います。
奥様を3号にしていらっしゃる場合は、同様に4月の1ヶ月は3号にならないので、国民年金保険料を支払うことになります
健康保険については
実際に会社に所属していない期間だけが、保険なしとなります
こちらも5月末に支給される給料では引かれないはずです
まとめると
自分で切り替えをする必要性はそんなには強くなく
無保険(健康保険)期間が気になるのでしたら、半月だけ国民年金に加入することになります
お子さんがいたり扶養家族がある場合は、国民年金に加入したほうがいいのではないでしょうか
また、住民税は残りが一括で引かれます(4月退職であれば、5月までに支払う分)
・・・というようなことは
会社の担当者の方が詳しいと思いますので
疑問点があったらご確認ください
うちはブランク5日ぐらいだったので(25日退職、翌1日付け入社)国保にも加入しなかったのですが
小さい子どもがいたので正直、なにかあったらどうしようと心配してました
健康保険については退職しても、その時点で治療中であれば、手続きをすることによってそのまま保険診療が受けられます
(健康保険継続療養受給届)
No.4
- 回答日時:
さすがに「病気・ケガ・出産・死亡」に必要な健康保険だけは気になります。
気楽に役所へ電話して持参物を確認して行くとそれが整っていればその場で保険証を発行してもらえます。ある方は役所の対応度を知るチャンスと言っていました。「持参物の例:資格喪失連絡票/離職票・免許証・印鑑など」No.2
- 回答日時:
年金や健康保険に関しては会社がやってくれますので大丈夫だと思いますが住民税は気をつけてください。
だいたい前会社と転職先と役所でのお話になるのですが
うちのだんなが転職した時(無職期間数日)前会社が役所に
「この人はうちを退職したので住民税は今後給与引きしません」という
手続きをしたそうです。
あんまり無職期間がない場合は普通「この人はここの会社に行くので今後はここの会社から住民税もらってください」という手続きを役所にするそうです。
私はてっきり後者のものかと思ってて旦那も給料明細を会社に置きっぱなしで確認できなかったのですが役所からの請求書で発覚しました。
その時に役所に確認したら上記の内容を言ってました。
だんなにとっては始めての転職でしたのでわからなかった事らしいのですが・・・。
結局うちの場合その年度は給与引きにならず次の年度から給与引きになるようになりました。
転職先も言われなければ次年度からの給与引きになると思いますので
前会社に確認されたほうがいいと思います。
給与引きじゃなくてもいいならほうっておいてもそのうち役所から請求書が届きます。
社会保険は2重払いにはならないと思いますよ。
どちらの会社も15日〆の末払いなら4月末のお給料で支払い5月末のお給料で支払いという感じになるかと思いますが・・・。
多分5月の数日分のお給料の中から保険料の支払いがあると思います。
早々のご返答ありがとうございます。
年金や健康保険に関しては、新しい会社が行ってくれるとの事で、安心致しました。
住民税ですが、これは勝手に次ぎの会社が行ってくれるというわけではないのでしょうか?
※今の会社は15日〆ですが、次は1日始まり、30日〆になります。
何度も質問してしまい、申し訳ございませんが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
健保・厚生年金は月末に加入している状態だと保険料を払わないといけません
そのため2重払いにはなりません
自分で切り替えをしなくても会社が加入の届出を出せば切り替わりますので転職の場合はあまり心配要りません
15日退職で翌月1日入社だと
4月はブランクになってしまいます
早々のご返答ありがとうございます。
年金や健康保険に関してですが、
「月末に加入している状態」とはどのような状態でしょうか?
※今の会社は15日〆ですが、次は1日始まり、30日〆になります。
何度も質問してしまい、申し訳ございませんが、
何卒宜しくお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 健康保険・厚生年金保険の支払いについて 5 2023/07/02 12:08
- 就職・退職 国民保険 社会保険 について 6 2022/09/01 10:23
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険料、厚生年金、住民税、雇用保険料はいつ引き落とされますか? 4/15付けで前職を退職し、4/ 5 2022/05/14 09:36
- 求人情報・採用情報 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 4 2022/06/07 08:08
- 正社員 皆さんでしたらどちらの会社に行かれるか教えてください。 年齢は45歳 男性です。既婚者です 1会社、 6 2022/06/04 13:51
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
- 退職・失業・リストラ 社会保険料支払いについて 4 2022/04/23 19:38
- 就職・退職 年末に退職、年始から新しい会社に転職する場合の健康保険、年金について質問です 12月31日付けで退職 2 2022/10/04 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20日付で勤めている会社を退職...
-
役員から社員(嘱託)に降格す...
-
社会保険料と国保について教え...
-
国民健康保険料について
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
手取り25万って何歳ぐらいの人...
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
新卒です。 今日給料日だったの...
-
雇用保険料の率
-
県庁の職員に罵声を浴びせられ...
-
新卒です。 会社の基本給が2150...
-
産休・育休中の家賃や生活費に...
-
交通費について
-
みなさん教えて下さい。
-
皆さん(妻の)の職場は 査定期間...
-
私は、58歳で、いくらぐらいの...
-
離職票が届いて唖然。自己都合...
-
新卒で1年未満で解雇されまし...
-
労災保険 事故で海外旅行のキャ...
-
給与から控除される保険料について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●●転職の為、15日間だけ無職...
-
20日付で勤めている会社を退職...
-
役員から社員(嘱託)に降格す...
-
会社退職時の社会保険料
-
社会保険から任意継続保険への...
-
入社月の社会保険料・・・
-
ワーホリ、海外旅行中の国民健...
-
退職後の保険、年金について
-
無職になった時の健康保険どう...
-
月途中で転職した場合
-
同月得喪
-
月中退職時の社会保険料はどう...
-
会社を辞めたんですが、健康保...
-
退職・転職時の年金・保険など...
-
社会保険の同月得喪について質...
-
会社を退職して次の職までの年...
-
税金などについての質問です。 ...
-
社会保険料の控除について
-
1か月だけ国民健康保険に加入...
-
60歳定年退職後の年金について ...
おすすめ情報