
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>12月1~2日までの空白期間はどのような手続きをしたら
よいのでしょうか?
国民健康保険に加入することになります。
12月1日資格取得で12月3日資格喪失になりますので、同月得喪の扱いになります。
同月得喪の場合は国民健康保険では多くの場合(自治体によっては例外がありますが)、保険料は発生しないはずです、市区町村の役所にご確認下さい。
なおそのときに加入の際の手続きの仕方及び必要書類などを聞いておくほうがよいでしょう。
また現在の会社の健康保険を任意継続するという方法もありますが、この場合には2日間でも1ヶ月分の保険料が発生するはずです。
>空白期間が生じることでのデメリットが知りたいです。
その2日間に突発的なけが及び病気になったときに、全額自己負担になります。
またこの場合自由診療となります、自由診療の場合は保険診療の10割負担などといわれますがあれは間違いです。
自由診療は保険とは関係なく料金を自由に決められます、だから自由診療なのです。
強いて保険診療と比べれば2,3割り増しから、2,3倍になることもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/26 10:51
ご回答ありがとうございました。
国民保険加入の手続きをしないといけないのですね。
面倒ですが2日間で何があるのかわからないので
手続きの仕方など事前に確認しておきます。
助かりました。
No.2
- 回答日時:
社労士事務所で働いている者です。
まず、「自由診療」は行っている医療機関であれば、患者さんと医療機関との契約に基づき、双方合意の上で医療費が決められるものです。保険診療でしたら、、社会保険国民健康保険に加入していなければ、10割(全額自己負担)になります。
空白期間においては、原則では国民健康保険に加入ということになります。同月得喪における保険料の徴収は、自治体ごとに条例により定められていますが、最近では、同月得喪の場合、例外で社会保険とのダブル払いが多く見受けられます。質問者様の場合、12月1日と2日に国民健康保険に加入、12月3日から社会保険に加入となりますので、12月分の保険料に関してはダブル徴収の可能性があります。
なお、社会保険は、翌月徴収の事業所様が多いので、おそらく1月給与から控除がスタートされるものと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/26 10:54
ご回答ありがとうございます。
国民保険は2日間の間でも保険料がかかるのですね。
ショックですが加入しておかないと10割負担になる方が
怖いですよね。
社会保険とダブル徴収になるとの事ですが
手続きしておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険の納税について
-
退職勧奨についてお聞きします。
-
マイナ保険証
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
国民健康保険法第19条により、...
-
国保の減免と通帳
-
退職後の傷病手当金の申請につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20日付で勤めている会社を退職...
-
月途中で転職した場合
-
●●転職の為、15日間だけ無職...
-
退職後の自分で支払う保険料
-
就職してすぐに退職した際の任...
-
役員から社員(嘱託)に降格す...
-
税金、保険について質問です。 ...
-
保険の切り替えについて
-
今、有給消化中で今月の25日ま...
-
一ヶ月で退社の社会保険料について
-
社会保険料について
-
今日会社に退職届を出して、健...
-
毎月および年間の税金について?
-
現在転職活動しているんですが...
-
社会保険から任意継続保険への...
-
国民健康保険、国民年金の支払...
-
給料の社会保険料について
-
60歳定年退職後の年金について ...
-
同月得喪について(厚生年金、...
-
1か月だけ国民健康保険に加入...
おすすめ情報