
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
給与明細にかかれている項目ごとに
いろいろ手続きが発生します。
手続きをすると、返ってくるものも
あるので、きちんとやりましょう。
①所得税
退職後に源泉徴収票が送られて
きますので、来年2~3月で
それを使って、確定申告を
しましょう。
★収入が減る分、税金の還付が
あります。
②住民税
現在の天引きされている住民税は
昨年分の住民税で、来年5月まで
納税分が12分割されています。
★退職時に会社に一括で払うか、
『普通徴収に変えて』と依頼
すれば、退職後納税通知が
来て、おそらく2分割ほどの
★振込用紙で払うかになります。
★今年分は来年6月から同様に
納税通知が郵送されてきます。
4分割で分納することになります。
以下の社会保険に加入している
前提で話すと。
③雇用保険
会社から離職票が届くので、
それをもってハローワークへ
行けば、失業給付の申請が
できます。
再就職の意思があることが
前提ですが…
②厚生年金
厚生年金を脱退し、国民年金に
加入することになります。
役所に『退職証明書』や『健康
保険資格喪失証明書』をもっていって
加入手続きをします。
★月額16,260円。一括払込で保険料は
安くなります。
退職理由や所得によっては免除申請が
できます。
④健康保険
選択肢があります。
・国民健康保険
★こちらも脱退して、国民健康保険に
加入することができます。
役所に『退職証明書』や『健康
保険資格喪失証明書』をもっていって
加入手続きをします。
保険料は前年の所得に応じて算定され、
地域により保険料も変わります。
・任意継続保険
現在加入中の健康保険に任意継続保険
の制度があると思います。
それであれば、2年間はその健康保険
を継続できます。
★現在の保険料の2倍になります。
但し限度額があり、会社の保険料の平均
(一般的には月給28万相当の保険料)
・社会保険の扶養
ご家族で社会保険に加入されていれば、
その扶養家族として加入できる場合が
あります。
★この場合、保険料はかかりません。
条件はいろいろあるので、確認が
必要です。
年収の条件130万未満が実績か、
今後の条件で見られるか違いがある。
失業給付なども収入とみなされる。
(日額3,611円以内)
などがあります。
⑤その他
・団体生命保険の脱退の要否。
・年金基金などの移管手続き
などがあります。
以上、長くなりました。
いろいろあり、出費もかさみますが、
がんばってください。
丁寧に教えて頂きありがとうございまた!
とてもわかりやすかったです。
条件など色々あるみたいなので
確認したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
市県民税は働いていれば月割で払っていますが、やめると今後月割で払うべきだった金額がどっと請求が来ます。
(まぁ納税課とかで分割にしてくれっていえば大丈夫ですが)
健康保険も社会保険から国保に変わります。社保から抜けた時点からの請求額になります。
ただ、親御さんと一緒に住んでいて世帯主があなたでない場合、親御さんに家族全員の国保の請求がいきます。
No.2
- 回答日時:
>その際の市民税…
・最後の給与で今年分全部天引きしてもらう
・11月以降の分は市役所から納付書が送られてくるのを待って、銀行などに払いに行く
どちらかを選んでください。
>保険料は…
・今の会社の健保を任意継続する。保険料はほぼ倍になる。期間は最大2年間。
・国民健康保険に加入する。保険料は自治体の規定による。
・家族の誰かの、社保の扶養家族にしてもらう。保険料は不要イコール扶養。
どれかを選んでください。
No.1
- 回答日時:
・所得税・・会社から源泉徴収票が発行される
・・年内に再就職する場合、再就職先の会社に提出すれば、その会社で年末調整を行う
・・年内に再就職しない場合(再就職しても期限に間に合わない場合も同様)は、来年、確定申告を行う
・住民税・・退職後、市の方から住民税の納付書が送られてくるので、その納付書で期日までに支払う
・健康保険・・現在の会社の健康保険を任意継続する(基本、保険料は倍になる)
・・市の窓口で国民健康保険に加入する・・保険料は昨年の所得から計算される
・・親・配偶者が会社員・公務員等の場合は、その健康保険の扶養に入る(保険料は無料)
(加入出来るかどうかは、事前に親・配偶者の健康保険の事務局に確認する必要がある)
上記からの選択になる、任意継続・国民健康保険の場合は保険料の安い方を選択すれば良い
・国民年金・・配偶者がいて前述(健康保険)の扶養になれる場合は、国民年金の第3号被保険者になり保険料は無料
・・上記に該当しない場合は、市の窓口で国民年金の加入手続きを行う
(後日、年金事務所から国民年金の納付書が送られてくるので、その納付書で期日までに支払う)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
【20年4月から東京でも自転車保険義務化開始】交通事故後にすべきことと選ぶべき自転車保険とは
兵庫県から始まった自転車保険の義務化が全国に広がっており、東京でも20年の4月からいよいよ開始する。ちなみに国交省によると2019年10月時点で「義務」としたのは11の都府県と名古屋市、京都市などを含めた7政令指...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
●●転職の為、15日間だけ無職...
-
20日付で勤めている会社を退職...
-
役員から社員(嘱託)に降格す...
-
会社退職時の社会保険料
-
社会保険から任意継続保険への...
-
入社月の社会保険料・・・
-
ワーホリ、海外旅行中の国民健...
-
退職後の保険、年金について
-
無職になった時の健康保険どう...
-
月途中で転職した場合
-
同月得喪
-
月中退職時の社会保険料はどう...
-
会社を辞めたんですが、健康保...
-
退職・転職時の年金・保険など...
-
社会保険の同月得喪について質...
-
会社を退職して次の職までの年...
-
税金などについての質問です。 ...
-
社会保険料の控除について
-
1か月だけ国民健康保険に加入...
-
60歳定年退職後の年金について ...
おすすめ情報