
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
再び失礼いたします。所得割については、現在は計算方法が全国一律になっているので、計算方法さえ分かれば自力で「市民税の所得割」を計算することは可能です。
源泉徴収票で、所得の合計を確認しておきます。
その後、所定の金額の基礎控除、該当者がいる場合は配偶者控除や扶養控除を差引き、源泉徴収票を元にして社会保険や生命保険などの控除も差し引き、所定の税率を掛け算します。
試しに、参考URLのサイトで、計算するのを挑戦してみてください。
ただ、現在(平成18年6月から平成19年5月まで)は、平成17年の収入に対する住民税の支払い期間です。ですから、平成17年の収入に対する住民税については、役所に問い合わせるのも手です。(課税証明書は、有料でよければ交付してもらえるし)
参考URL:http://www.soumu.go.jp/czaisei/czaisei_seido/ich …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/29 18:29
再回答本当にありがとうございます!
参考サイトを拝見した結果、我が家は恥ずかしながら所得割負担はゼロみたいです・・。でもこのお陰で免除になるものがあるので助かりました。
忙しい年末に2度もアドバイスしてくださったことに本当に感謝しています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「市民税所得割課税額」と書いてある以上、所得税ではありません。
市民税のことなんですけど、市民税って、所得金額や各種控除の金額によって、負担額が変わってくる「所得割」と、その市に住んでる以上は(一定金額以上の所得があると)誰でも均等に同じ金額を負担する「均等割」の2種類があって、その合計金額を支払うんです。
このうち、控除できる物がたくさんあって、所得割の負担が0円になってしまう場合、「市民税所得割課税額が非課税の者」になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/29 09:35
回答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
それは自力で確認もしくは計算することはできますか?役所に問い合わせないと分かりませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
『報酬』は給与所得控除と基礎...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
土地収用法の適用について「宗...
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
50代独身女性です。 バイトを二...
-
「収用等により土地建物を売っ...
-
市民税所得割課税額って?
-
退職後の市民税
-
去年バイトをしたのに、市県民...
-
確定申告が必要か?
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
耐用年数を教えてください
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
株の配当金に対するふるさと納...
-
退職金の所得税は住宅控除で還...
-
寡婦控除忘れ
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
確定申告について
-
給料から引かれる所得税・雇用...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
市民税所得割課税額って?
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
住宅ローン控除はいつまで?
-
社会保険料控除について
-
住宅ローン減税の時期について
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
-
医療費について
-
源泉徴収票は特別徴収税額の給...
-
負債の多い大阪市について
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
おすすめ情報