
こんにちわ質問です
個人事業主として通信事業を10年程度
二年前からは代表だけ知人にやってもらい法人でも同じ仕事をしております
日々の領収書の整理や確定申告や補助金などは経理事務所に外注で長年頼んでおりました
しかし今年になり担当者が変わってしまい、あまり相性が良くないので契約解消したいなと思っております
個人事業も会社も働いてるのは自分だけなのですが自分で経理をやるにはどんな方法がありますか?
マネーフォワードクラウドなどはそのためのソフト?アプリでしょうか?
確定申告時はさすがに誰かに頼むべきですか?
無知丸出しの質問で申し訳ありませんが回答お願いいたします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弥生会計や奉行シリーズなどのPCソフトで入力を誤らなければできるかも。
ただ、申告については毎年、大なり小なり改正があります。
インボイスなんて大きな変更もありますし、消費税率の改訂でも影響受けます。
また、固定資産と消耗品の仕訳を間違えるだけでも、修正申告など補正事務が嵩んでしまいます。
手間暇が余計にかかって本業どころでなくなってしまうようでは本末転倒です。
会計事務所の所長に担当者の変更を申し入れて交替してもらっては?
或いは、他の会計事務所に変更することは考えられないですか?
No.2
- 回答日時:
「個人事業も会社も働いてるのは自分だけ」というのは、個人事業主と法人代表者、つまり2形態の仕事につかれてると言うことですね。
個人事業はともかく法人の申告書は、大変失礼ながら税理士に依頼しないと無理ではないでしょうか。
経理ソフトは最近非常に優秀になってますが「簿記のボの字も知らない」「借方貸方ってなに?」「仕訳ってなんですか」というレベルだとしたら、自分で経理処理をするのは無理です。
税理士事務所の担当者とそりが合わないというなら税理士変更をお勧めします。
余計なお世話だと言われるのを覚悟で。
「担当者が変わってしまい、あまり相性が良くない」との事ですが、新しい担当者があなたの事を「昨日今日事業を始めたのではないのに、口にすることが無知すぎる」と感じてる点があるのかもしれません。
推測ですが、個人事業と法人の区別がついてないとか、会計税務知識がまるっきりないとか。
前担当者は「この顧客はこういう人」と理解して対応してたのが、新しい担当者には「どういうレベルの人かわからない」と感じられてしまって、貴方にとっては「なんだか、変な物の言い方をする」と受け止められる事がありえます。
「収入額」「経費額」「所得額」などは一般的に使う用語です。実は会計事務所職員は専門用語として使っているので、この使い方を間違えてる者を「なんだ?この人、無知じゃん」と見下ろす時があります。
新担当者があなたの税務会計レベルを知ってくれれば、それに応じた対応になり、あなたが「相性が悪い」と思う気持ちがなくなると想像します。
税理士変更を勧めましたが、結局は「自分はこの程度しか税務会計知識がありません」という点を理解して貰わないといけないのは同じなんです。
ありがとうございます
とんでもないです、仰るとおり全くの知識がないため話にならないというのはあるかもしれません。前任者がフランクに色々やってくれてたので、そんな引き継ぎになってたらよいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報