
この度、建設業界の会社に入社しまして、経理課に配属されているものです。
一応、商業簿記2級を取得しており、仕事で「売掛金」という単語を使って話をしたら、同期の人に建設業会計だと「売掛金」って使わないよと指摘されました。
勉強になったと思い、ネットで調べたら「完成工事未収入金」というらしいのですが、かといって「売掛金」が駄目とはどこにも書いてないので、知らずに使ったら恥になるのか、それとも意味合いは同じなので使っても許される勘定科目なのか、その線引きが分りません。
どなたか、教えていただけますでしょうか。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
建設業法施行規則で使用する勘定科目が決められているのでそれに従うことになります。
https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/sgml/19 …
他業種と兼業であれば建設業と他で使い分けることになるのでは。
そのために建設業経理検定のような試験がありますね。
No.1
- 回答日時:
建設業を行う事業者のうち、一定規模以上の工事を請け負うような事業者においては、建設業の許認可が必要となります。
建設業の許可を得るために申請する際、許可期間内における決算報告などにおいて、特に建設業に特化しか勘定科目にて表記を求められることがあるかと思います。
決算書というのは、その内容に大きく変動する修正などは問題ですが、手続き先、報告公開先など目的に合わせてその表記などを変更することがあります。ですので、そういった会計処理や手続きが求められる立場であれば、その勘定科目の違いなどを把握していることは重要かと思います。
ただ、小規模な場合ですと原価計算などをせずに行う建設業もあり、そういったものの場合には、一般の会計(商業簿記)で使う勘定科目体系でも問題ありません。
私自身、税理士事務所勤務で、税務申告などのための会計処理、決算処理などでは、商業簿記の勘定科目体系で処理していましたね。
そのうえで、必要なら建設業の勘定科目体系に読み替えられる範囲で読み替えて書類作成などをするということもよくありました。
さらに言えば、建設業を行う会社が建設業以外の事業を行う可能性は否定できません。そういった場合、同様の意味合いのある勘定科目を使い分けるなんてこともおかしいものだと思います。
一番は、使い分けることができるということが大事なのではありませんかね。
ご返答いただき有難うございます。
建設業の会社が、建設業以外の事業を行った時にちゃんと誰が決算書を見ても、解るようになっていれば、売掛金と使い分けるというのも有りということですね。その解釈で合ってますでしょうか。
まだまだ解らないことだらけですが、一つ一つ勉強していきたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 ①(借方)建物 7,000 (貸方)建設仮勘定 5 2 2023/09/19 12:05
- 個人事業主・自営業・フリーランス こんにちは。フリー会計アプリの使い方で分からないことがあります。力を貸して欲しいです。 私は個人事業 3 2023/10/17 15:30
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社を建てる予定 会社を建てるにはまず個人でやるんだけど 個人事業主になるにはどうしたらいいかわから 2 2024/11/14 15:24
- 財務・会計・経理 原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000 1 2023/09/20 18:13
- 個人事業主・自営業・フリーランス 今年から個人事業主です。青色申告の帳簿の付け方について質問です。 事業用とプライベート用を兼用で使っ 1 2023/11/01 17:52
- 会社・職場 長文ですいません。 前々職で経理経験7年ある44歳男性です。転職して今月10月より今の会社(従業員1 6 2023/10/11 13:45
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級について質問です この問題の理解は、前期に貸倒れ処理していた売掛金¥120,000の内、¥5 1 2024/07/14 23:10
- 就職・退職 試用期間で退職検討中 長文ですいません。 前々職で経理経験7年ある44歳男性(日商簿記2級、全経簿記 2 2023/11/04 06:44
- 相続・譲渡・売却 金を売却した時の税金について 6 2024/05/22 17:53
- 建設業・製造業 建築業 今になって 職人不足 作業員不足とか 元請けが日給5万でも来ない…とか騒いでる。 そもそも 7 2024/05/19 07:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
年度末の支払いについて
-
配当、余剰金の分配、金銭の分...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
高額な贈答品は損金になります...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
お世話になっております! 請求...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
領収書に収入印紙を誤って貼っ...
-
政府からのIT導入補助金を貰...
-
振替伝票の書き方について(マ...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
今、パートで経理事務をしてい...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
請求書発行について
-
税理士変更について。決算処理...
-
【数学・粗利率の計算】A社がB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
残存価額と備忘価額について
-
減価償却について
-
日当支払い時の課税区分について
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
請求書
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫の純損失の繰越控除は事業承...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会計、決算のことについて質問...
おすすめ情報