重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

個人事業を2023年に開業した者です。
合計収入が300万円弱程でしたので、仕入れ額は、販売価格を設定する際に使用している原価率を売上に掛けて算出しようと思うのですが、やっても良いのでしょうか?大体40%ですので、1,200,000円になります。
個人のクレジットカードで、リボ払いですので、
仕入れ/事業主借 にて、各月に仕訳たいと思うのですが、昨年度の収入とほぼ同額で、通信費等足して経費もほぼ同額になります。
これで提出して、問題になるでしょうか?
ご存知の方に、アドバイス頂けますと幸いです。
身体障害者のため、125万円まで非課税になっていました。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    アドバイスを頂きありがとうございました。
    領収書は数十枚~あると思いますが、一括記載等も出来ると聞きますし、出金伝票で領収書の代わりになるとかも聞きますし、実際紙を添付する訳でも無いですし、時間の無駄は避けたいなあ、と思いました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/07 01:09
  • うれしい

    皆様お時間を割いてアドバイスを頂きありがとうございました。基本的に知識不足にて、質問も返信もチグハグになっている事に気付きました。しっかり入力したいと思います。具体的にご指摘頂き目が覚めた部分がありましたので、ベストアンサーにさせて頂きます。皆様ありがとうございました。

      補足日時:2025/02/08 13:45

A 回答 (4件)

>販売価格を設定する際に使用している原価率を売上に掛けて算出しようと思うのですが…



誰から聞かされましたか。
青色申告なら論外ですし、白色申告だとしてもそのようなことは書いてないですよ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/k …

>原価率が40%なら儲けは60%…

原価とは、
[期首商品棚卸高] + [仕入] - [期末商品棚卸高]
のことですよ。

利益は、
[売上] - ([原価] + [経費])
ですから、原価率40%で儲けが60%にもなることはあり得ません。

>実際紙を添付する訳でも無いですし、時間の無駄は避けたいなあ、と…

いい加減な申告をして税務調査に来られたら、帳簿はもちろん、原始記録 (請求書や領収証などのこと) もすべて見せろと言われます。
のんきなことを言っている場合じゃないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

結果として免除額内に利益が収まる事を原則として考えたのですが、良いか悪いか判断つかず知ってる方にアドバイスを求めた次第で、問題有ればこちらの方法で申告はしません。
ご心配頂きありがとうございました。税理士さんに相談の予約をしました。

お礼日時:2025/02/07 10:38

>販売価格を設定する際に使用している原価率を売上に掛けて算出しようと思うのですが、やっても良いのでしょうか?大体40%ですので、1,200,000円になります。



原価率が40%なら儲けは60%。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございました‼️気付きませんでした。原価率60%となりますでしょうか。
税務署に相談に行こうと思います。

お礼日時:2025/02/07 07:57

リボ払いの支払利息分は経費にできますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/07 07:47

>販売価格を設定する際に使用している原価率を売上に掛けて算出しようと思うのですが



サラリーマンの源泉とは違いますので、貴方の勝手な講釈で経費を作り出す事は出来ません。
経費は「領収書」の保管と「帳簿」を付ける必要が有ります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2025/02/07 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A