重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

e-Taxでの考え方として、前期繰越元入金50+10(損益)+2(事業主借)‐30(事業主貸)=32(繰越元入金)と考えますが、e-Taxでは前期繰越50で合わせてなくてはならないように思います。
どのようにすればよいのか教えてください。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    R6年 摘要 借方 貸方 備考
    月日 勘定科目 金額 勘定科目 金額
    1月1日 前期繰越 50
    12月31日 損益から 損益 10
    事業主借から 事業主借 2
    事業主貸から 事業主貸 30

    損益 10 元入金 10
    事業主借 2 元入金 2
    元入金 50 事業主貸 50

    次期繰越 元入金 38
    表として取り込めないのでづれていますが、聞きたいのはe-Taxで前期繰越50が表示されていて変更できないための問です。よろしくお願いします。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/02/08 15:26

A 回答 (3件)

やりとりがちぐはぐです。


何を言っているのか分かりません。

個人事業主なのなら、確定申告用青色申告決算書4ページに従って買いてください。
「繰越」などと言う用語も欄もないですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>貸借対照表で借方貸方を合わせる場合どの数字を…



それが元入金の役目です。
開業初年の元入金は、開業時の
[資産の総額] - [負債の総額]
です。
(青色申告決算書4ページ下部欄外)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …

>期末繰越金をe-Taxでは何時の時点…

繰越金って何ですか。
貸借対照表で、現金から土地まで、また支払手形から貸倒引当金まで、期末の数字すべてが「翌年へ繰越」の意味になりますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

R6年    摘要     借方      貸方 備考
月日      勘定科目  金額  勘定科目 金額
1月1日 前期繰越            50
12月31日 損益から        損益    10
事業主借から        事業主借  2
事業主貸から 事業主貸 30
次期繰越       32
        62       62
 本年度の元入金を50をもってくると収支が合わなくなりますし次年度繰越32はどの時点で修正するのですか教えてください。

お礼日時:2025/02/08 13:53

元入金は、その年の内は変わりません。


貸借対照表で元入金は、期首も期末も同じ数字です。

翌年の貸借対照表で期首残高、期末残高とも新たな数字となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返答ありがとうございます。貸借対照表で借方貸方を合わせる場合どの数字を?また、期末繰越金をe-Taxでは何時の時点で入力するのですか?

お礼日時:2025/02/08 04:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A