
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『103万の壁』が取沙汰されて、
結局どうなるのか、見えてきませんが、
とりあえず、現状の制度をご説明します。
103万という数字は実はごく一部の話
です。
税金には『控除』の制度があり、
決まった控除額を引いた金額に課税する
ことで税金が安くなるんです。
103万で所得税が非課税になる理由は、
所得税 住民税
①給与所得控除55万 55万
②基礎控除 48万 43万
③合計 103万 98万
103万から所得税の①②が引かれ、
103万-①55万-②48万=0
0になるから所得税が非課税になる
というわけです。
103万を超えたらどうなるか?
110万だったら、
110万-①55万-②48万=7万
になりますよね? この7万に
税率5%を掛けます。
7万×所得税率5%=3500円
が、所得税となります。
3500円が納税する所得税になります。
但し、住民税も後から納税することに
なります。
これは103万は関係ないです。
所得税 住民税
①給与所得控除55万 55万
②基礎控除 48万 43万
③合計 103万 98万
右の控除額は98万ですから、
103万ー98万=5万が課税対象になり、
住民税率は10%一律なので、
5万×10%=5000円
ここから調整控除2500円引いて
均等割5000~6000円を加算し、
103万でも7500~8500円の
住民税を納税しなければいけません。
住民税を非課税にする条件は、
お住いの地域によって変わり、
3つのパターンがあります。
給与収入額なら、
⑪100万以下
⑫96.5万以下
⑬93万以下
この金額以下にならないと、
上述の均等割5000~6000円は
0になりません。
いずれにしても、自分の税金はとられても、
手取が減ることはないのです。
また、住民税は話題になっている
『103万の壁』で、制度は
●変わらない方向で進んでいます。
次に配偶者控除についてです。
ご主人の申告でご主人の税金が減り、
手取が増える制度です。
こちらは103万の壁はありません。
所得税も住民税も150万まで
控除額は変わりません。
配偶者(特別)控除の額の一覧
給与収入 所得税 住民税
~103万 38万 33万
~150万 38万 33万
150万超 36万 33万
155万超 31万 31万
160万超 26万 26万
166.8万~ 21万 21万
175.2万~ 16万 16万
183.2万~ 11万 11万
190.4万~ 6万 6万
197.2万~ 3万 3万
201.6万~ 控除なし
150万超で段階的に控除額が減って
いくので、ご主人の手取も減っていく
ことになります。
つまり103万を超えても税金で言えば、
奥さんもご主人も手取が減ることはない
ということです。
気を付けないといけないのは、
社会保険です。
健康保険料、年金保険料です。
⑳『106万の壁』
㉑『130万の壁』
といわれているものです。
⑳は奥さんの勤め先で社会保険加入と
なってしまう場合です。
社会保険に加入すると、給与から、
15%程度保険料が天引されてしまいます。
110万の収入で16万ぐらい天引されると
94万の手取になってしまいます。
㉑は社会保険の扶養制度の収入条件です。
ご主人の勤務先の社会保険に扶養家族で
加入していると保険料はタダなのです。
これが130万以上の収入になると、
健康保険料、国民年金保険料がかかる
ことになります。
国民年金保険料だけで年21万
国民健康保険料は所得に応じて、
数万から10万程度かかるので、
手取の目減りがきついのです。
この制度はしばらく変わらず、
⑳『106万の壁』は条件が厳しくなって
いくので、勤め先でよく確認する必要が
あります。
以上、いかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>103万を超えたら、所得税が掛かる…
猫も杓子も給与 (←ここ大事) が 103万超えで直ちに所得税が発生するわけではありません。
所得税が発生するのは、「所得の合計」が「所得控除の合計」を上回った年です。
ちょっとこの言い方では分かりにくいと思いますが、基礎控除以外の「所得控除」に一つでも該当するものがあれば、それらを上回るまで所得税は発生しません。
自分で社会保険料 (健保や年金)、生命保険料などを払っているとか、25,000円以上のの医療費を払ったとか、大変失礼ながら障害をお持ちだなど、その他いろいろな「所得控除」があるのです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>数%なら110万も稼げば103万より給料多いのでは…
本当に基礎控除以外の「所得控除」に一つも該当するものがなければ、103万を上回る部分の 5.105% (復興特別税を含む) の所得税が発生します。
ということで、お考えののとおり、110 万もあれば所得税の面で逆ざやになることはありません。
(注) 住民税はもともと 103万なんて数字は関係なく、もっと率い段階で掛かる自治体も多いです。
ご質問が「所得税」と言うことですので、この回答では十鵜民税には触れないでおきます。
>また、扶養家族から外れるという事ですが、旦那の給料から…
夫が超高級取りでなければ、妻の給与が 150万までは夫の所得税で「配偶者控除」38万円が「配偶者特別控除」38万音と名前が変わるだけで、控除額は同じで給与額も変わりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>また、今年から103万は無くなるの…
前述の数字は現行のもので、今年分から確かに変わるようで
160万なんて数字も出ていますが、まだ国会を通ったわけではありませんので、確実なことは誰にも分かりません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.1
- 回答日時:
所得税課税される限度103万円はそのままです。
所得税最低税率は5%です。復興特別所得税(所得税額の2.1%)もあります。令和7年度の税制改正では、「103万円の壁」が引き上げられます。
住民税は110万円オーバーに掛かります。税率は10%です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
消費したら取られる税金について
消費税
-
副業の税金について
その他(税金)
-
405万で家を売ると税金いくらかかる?詳しい人至急情報お願いします。
その他(税金)
-
-
4
過去に確定申告していなかった場合
確定申告
-
5
確定申告
確定申告
-
6
住民税の金額は、持っている財産も反映するのでしょうか?
住民税
-
7
住民税の控除にふるさと納税があると思うのですが、ふるさと納税の控除額って医療費の控除額が差し引かれて
住民税
-
8
相続税対策
相続税・贈与税
-
9
東京国税局業務戦センターから手紙が来ている人がいたのですが、この時期だとどういう連絡が来るのでしょう
その他(税金)
-
10
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
11
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
12
至急です! 前職でモラハラを受けて今の職に変わったんですが源泉徴収が無いと年末調整できなくて困ると言
年末調整
-
13
妻(被扶養者)の支払う介護保険料
その他(税金)
-
14
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
15
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
16
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
17
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
18
税金について 1収入から経費や控除を差し引いたものが課税所得になる 2課税所得から計算し、支払う所得
その他(税金)
-
19
私は3月末付で会社を退職しました。4月以降は年末まで無所得の予定です。この場合、1〜3月の給与につい
年末調整
-
20
確定申告の定額減税についてです。 確定申告の定額減税の金額記入欄に金額の打ち込みはしたのですが、定額
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ideco について質問です 退職所...
-
法人税上の所得と企業会計上の...
-
扶養控除の根拠について
-
給与の「支払い」と「支給」の...
-
出向者(従業員)の社宅について
-
現場への交通費は?
-
末締め翌月払い何月分給与と明...
-
給与計算で控除し過ぎた金額の...
-
役員報酬の支給日の変更
-
給与支給額がマイナスに…仕訳伝...
-
通勤手当の変更時期
-
交通費実費支給とは?
-
給与〆日変更の社内通知文
-
従業員に慰労目的で歳暮商品を贈答
-
社員への謝礼金の仕訳について
-
互助会の福利厚生 金券支給は...
-
中途採用の交通費日割りについて
-
従業員の通勤定期代は、源泉徴...
-
給与から仮払金が引かれていま...
-
社会保険に入らないと月120時間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
低所得っていくらくらいから?...
-
医療費控除の手続き
-
不妊治療助成金について
-
扶養控除の根拠について
-
年収1000万円は中所得です...
-
勤労学生控除を受けたいと思っ...
-
保険証で過去の受診暦がわかり...
-
他の国の所得税
-
日本で課税される所得はこの中...
-
収入、所得、ポイントアプリ、...
-
不動産(賃貸物件)の中途解約...
-
奨学金関連:養育費と児童扶養手...
-
雑所得税 繰り越し 先物取引
-
法人税上の所得と企業会計上の...
-
警察に情報提供して役に立ちま...
-
医療費控除の確定申告について
-
保険料控除
-
畑で栽培した落花生を使い製造...
おすすめ情報