
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国税庁の確定申告書作成コーナーには「あれ?」というケースが結構あります。
ご指摘されてる件も「ふざけるんじゃねぇ!」というケースでしょう。
ヘルプデスクに聞いても「ああ、そうですか」ぐらいしか回答されません。
もう「合計額を入力してやる」ぐらいで良いと思います。
質問外の件で恐縮ですが。
ダウンロード版のE-taXソフトでの相続税申告は「これじゃ、使い物にならないだろ」というレベルです。酷いですよ。
合計欄に集計しないくせに、別表に移ると「別紙との整合性がありません」ってエラーが出るんです。「知らんわ!!」って言いたくなります。
手書きの方がよっぽどええわって思いますよ。
ご質問の社会保険料控除だって手書きなら、別紙のとおりって記入しておけばええ話ですからね。
「欄が足りねえから、しょうがねえだろ」ってこんですわ。
税務職員は、国税庁の提供してるソフトを自分で利用した事がないので「これは、酷い」という感想を上部機関に報告する機会そのものがないんです。
調査して差額が出るようなときは活用してるみたいですが、単に計算誤りを無くしたいというだけに感じます。
「便利ですよ」「計算間違いがありません」と言ってますけどね。
電子申告を普及せしめんための大嘘です。
便利と言えば便利その上ないのですが、どっこい「あのよう、欄が足りねえんだけど、どうするんじゃ?」と言うお話には付いて来れないのが現状みたいです。
本題に戻ると、社会保険料控除の欄は「別なんだけど足して入力しておけ」程度でええんです。
早速ありがとうございました。
まあ、当然と思っていましたが、
「クソシステムが」と思っているのは私だけではなかったですね。
皆さん呆れて文句も言わないのでしょう。
いただいた回答は了解です。
ソレしかないですものね。
折角なので、私もひとつ、ふたつ。
まず、今回の呆れですが。
冒頭に「皆さんのために画面をスマフォに合わせました」だと。
まさに、バカヤローですよね。
実際の話し、パソコンでは文字が重なっていたりととんでもない出来です。
手間を掛けないためだけじゃねーか。
いくらか知りませんが、こんなクソシステムを
高い金で委託して、お互いに旨い酒を飲んでいるかと思うと、原辰徳です。
もう一つ。
私の管轄税務署は「千葉東」ですが、
昔行ったときに、ごく簡単な質問、
「今回の定額減税はちゃんとサイトを見れば分かるんだよね」
と聞きたかったのですが、なんと。
番号札を取らされ、待たされ、
挙句の果てに番号を呼ばれたら「予約をしてください」だと。
なんのために待たされていたんだ、と文句を言ったところ。
受付の女性が助けを求めたのか、
ようやく奥からクソ男が出てきて、大丈夫の一言だけ。
『お役所仕事だね』
『ありがとうございます、そう言ってもらえるとありがたいです』
外国人と話しているようでした。
キリがありまあせんので、このへんで。
No.2
- 回答日時:
紙の申告書では令和5年分は4段あったのが令和6年分は3段に減っています。
健康保険、介護保険、年金、小規模共済にの4つの記入を想定しているようです。
手引きの記入例では、令和6年分は罫線を書き加えて4段にしています。
eTaxだと、どういう出力になるのか興味深い。
源泉徴収された社会保険料は記入不要のはずですが、国保、国民年金、介護保険、小規模共済の4つで足りませんか?
足りない場合はNo.2の回答のように合算しとけばいいです。
ありがとうございます。
結果的には、合算しましたが、
私の場合5項目在りました。
1.本人の後期高齢者までの会社の保険料
2.同じく介護保険料(年金からの天引き)
3.娘の国民年金保険料(私が払っています)
4.後期高齢者保険料(私の分)
5.国民健康保険料(家族の分)
ということで、1と5を合算しました。
クソシステムですね。
他にもたくさんクソが在りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 確定申告 過去の確定申告の修正をしたい 5 2024/02/06 14:23
- 確定申告 確定申告作成コーナーでの初回住宅ローン控除申請について 4 2024/01/27 10:25
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 確定申告 確定申告の生命保険料控除の添付書類について 1 2023/02/03 22:55
- 確定申告 祖父84歳の確定申告について 4 2023/01/15 17:58
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/14 11:37
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 所得税 e-tax 更正の請求について e-taxにて更正の請求を入力中なのですがわからない部分があるので教 2 2023/05/03 11:48
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
所得税の納付のしかた
所得税
-
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
-
4
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
確定申告
-
5
初めての確定申告について
確定申告
-
6
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
7
税理士さんと連絡が取れなくなったため、困っています
確定申告
-
8
医療費の確定申告についてですが, 昨年支払いが26万程ありましたが,保険で入って来たお金が27万と上
確定申告
-
9
今年の住民税の支払額の予想を聞きたいです。
住民税
-
10
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
11
特別徴収住民税の納付(小さい会社の経理担当)
住民税
-
12
住民税は1円でも収入あったら確定申告ひつようですがなぜ全国民マストでeLTAXを活用にならないのでし
住民税
-
13
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
14
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告
所得税
-
15
おつむなど医療費控除として記録するの忘れた場合
確定申告
-
16
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
17
確定申告でつまずいています。 手順書をみてもよくわからなく。 画像の、所得金額等の給与⑥の欄はどの計
確定申告
-
18
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
19
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
20
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告について質問です。 3...
-
パソコン購入費用
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
副業の確定申告について!
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
確定申告について 以下条件で確...
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
確定申告について質問です やよ...
-
確定申告について
-
etax利用時間外で確定申告でき...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
国税庁HPでの確定申告における...
-
確定申告の修正申告について
-
私の母の確定申告についてなん...
-
税務署が、確定申告をした人に...
-
介護保険料の支払いが発生する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
確定申告 期限に遅れると濃飛税...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
確定申告
-
介護保険料の支払いが発生する...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
医療費控除って バレますか? ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
定額減税 配当金 売却益(譲渡...
-
確定申告
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告について教えてくださ...
-
e-taxで確定申告しています。途...
-
確定申告の郵送での提出方法は...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
現在歯科矯正をしています。 先...
おすすめ情報
念の為に、還付金が満額にならない項目に変更してみましたが、
状況は変わらず、4個までしか入力できませんでした。