
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。
例えば仮に20%税金で取られるとして、1000万の利益があり200万税金で取られるとしたら、残り800万は自分の利益になります。
ここで新車600万を買うと経費計上が100万ずつなので、900万の利益の20%なので180万払うことになります。一見20万円分税金を払わずに済んだようには見えますが、ただ900−180=720万 さっきは自分の利益が800万に対して720万と手取りが減ってしまってるのでいくら税金を20万納めなくて済んだとしても、手取りで80万減っていたら、合計60万の損ですよね?
6年だとしたら車を買わなきゃ4800万が手元に残るのに、600万の車買うと−60万×6=360万手取りが減ってしまい、4440万になってしまうと思うんです。
税金が引かれるのが嫌なのはわかるのですが、その分手取りが減るのは本末転倒な気もしますが、この辺に詳しい方いらっしゃいましたら、わかりやすくて説明して頂けないでしょうか?
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>節税の為に、経費で車を買う…
2つのバターンがあります。
(1) 仕事で使うわけではない車を買って経費とする・・・脱税という犯罪行為。
(2) まだ使える車を買い替える・・・税金が少しでも安くなるなら、手元のお金はいくら減ってもかまわないという考え。
質問者さんがお書きのとおりで、愚の骨頂というもの。
世の中の社長さんはよくベンツをコロコロ変えるので、経費でやるとタダで乗れてるのかな?
と疑問でした。
例えばいくらぐらいの利益があったら、600万の新車を買うとお得とかってわかりますでしょうか?
No.4
- 回答日時:
大まかに言うと正しいと思う。
経費だからといって必要がないものを買うのは愚の骨頂だと思う。しかし日本の税法は累進課税なので1000万以上と未満で税率が変わるかもしれない。
正確はにいくらで線引きがあるかはわからないが。
その場合経費を使って収入が圧縮され、税率が低くなるなら計算が変わってくるのでそのあたりをよく考える必要があると思う。
No.3
- 回答日時:
収入金額が800万円で年間の必要経費の合計金額が200万円だった場合、600万円が所得金額となり、この600万円という金額に対して所得税の金額が行われるということです。
つまり、車にかかるコストを経費として計上すると所得金額が少なくなるため、納税額を減らすことができるということになります。
ただし、全ての車に当てはまるわけではなく、購入代金や維持費の全てが経費として計上できるわけではありません。
経費として計上できるのは、仕事に必要な車の購入代金や維持費のみなので注意しましょう。通勤や取引先への移動にかかるガソリン代、高速代などは経費になります。
そこで480万の新車を買ったら、毎年80万経費にできますよね。なので520万に対して所得税が行われるとは思いますが、これってお得ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
所得税・住民税の定額減税は、いつどの様な形で減税されますか?
減税・節税
-
①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか? ②定額減税制度にお
所得税
-
-
4
貸借対照表の作り方
確定申告
-
5
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
6
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
7
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
8
年末調整について 「給与所得者の保険控除申告書」について、「社会保険料控除」という欄があると思います
年末調整
-
9
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
10
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告
-
11
実家リフォームに180万円(税込み)かかります、贈与税そのほかの税金が発生するのかどうかを知りたい。
相続税・贈与税
-
12
所得税の納付のしかた
所得税
-
13
確定申告を期限内に終えられそうにない時は分かった時点で最寄りの税務署にその旨を伝えて指示を仰いだ方が
確定申告
-
14
市県民税
住民税
-
15
税込2000円の場合、消費税がいくらなのかの、 計算式を教えてくださいませ。
消費税
-
16
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
17
年末調整廃止は困る
確定申告
-
18
8年前の売買についての領収書
印紙税
-
19
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
20
確定申告で家の修繕費は経費にできますか?
印紙税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
無知な故教えて下さい 勤め先か...
-
個人企業で生活保護
-
定額減税についてです。 今年の...
-
定額減税について 夫婦で共働き...
-
低所得者なのに、給付金が貰え...
-
定額減税は減税分を事業主が給...
-
所得税率10%と20%の差
-
所得税・住民税の定額減税は、...
-
経費で落とすといくら得になり...
-
税申告について。この場合、修...
-
雑所得の税金と扶養についてで...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
年末調整で扶養親族の記入漏れ...
-
youtubeで収益化して、初月で仮...
-
増税メガネが2つの約束
-
世代分離について
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本って税金が高いのに収入が...
-
国保は、確定申告で総売り上げ...
-
そもそも医療費控除やローン控...
-
働けば、働く程、税金、社会保...
-
個人企業で生活保護
-
【確定申告】【会社員】ふるさ...
-
所得税率10%と20%の差
-
相続?について。名義変更はお金...
-
個人事業主です! 今回の確定申...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
日本国は、日本人を増税で、絞...
-
住宅ローン減税について
-
今年中に103万円の扶養控除が引...
-
今国民保険に加入していて、月9...
-
税金の事で質問させて頂きます...
-
社会保険に加入してびっくり
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
源泉徴収に詳しい方! 今正社員...
-
年間160万円程度働く主婦
-
103万円の壁が引き上げられたら...
おすすめ情報