
題目とのおり、家計を別としている遠く離れた実家(大阪)のリフォームに180万円(税込み)かかります。
以下のケースで贈与税やその他の税金が発生するのかどうかを知りたいです。
現在、大阪の実家にはわたしの父と母が住んでおります。
これを東京に住んでいるわたしたち夫妻で
・妻90万円
・夫90万円
合計180万円の支払いをしたときに、贈与税ほか税金はかかりますか。
考え方として
1.別々の人間から90万円ずつだから年間110万円に満たないため、贈与税はかからない。
2.合計180万円だから、110万円を超えているから贈与税がかかる。
3.その他
いずれになるか詳しい方、是非教えて下さい!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
このようなことなら、税金の心配はないと思います。
父母が自分の貯金で改築して、
質問者様からの仕送り金は、父母の食費や光熱費などの生活費に利用するなら、
民法877条の扶養の範囲内ですから、贈与ではないです。
民法 第877条 直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある。
しかも、
贈与の場合でも、年110万の基礎控除があります。
No.3
- 回答日時:
>大阪の実家にはわたしの父と母が…
って、“わたし”は妻なの? 夫なの?
>1.別々の人間から90万円ずつだから年間110万円…
これは違います。
相続税や贈与税は、もらった人に課せられる税金です。
あげた側基準で考えるのではありません。
>2.合計180万円だから…
父の家か母の家かお書きでありませんが、家の登記名義人に
(180 - 110) × 10% = 7万円
の贈与税です。
びっくりするほど大きな数字ではありませんね。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>家計を別としている遠く離れた実家…
この条件でも、例えば大変失礼ながら親が低年金でふだんの生活費に困っているので援助するとかなら、親子間には相互に扶養義務がありますので、贈与税の対象にはなりません。
(注) 夫が妻の親へとか妻から夫の親へは、扶養義務ではない。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
しかし、建物のリフォームまでは日常生活に必要最小限のお金とは言えませんので、贈与税の対象になります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
例えば、父がリフォーム業者と100万円で契約する、リフォーム完了後に母が別の店で家具・家電品等を80万で買ってくるのなら、贈与税の基礎控除内で収まります。
あくまでもリフォーム業者は180万円だけど、意図的に100万と80万に分割し父と母とに分けて契約したりするのはいけません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.2
- 回答日時:
贈与税は受け取った側が払うものですから、何渡す側が一人でも複数人でも、年間の合計額がその対象となります。
住宅のリフォーム資金は、実親から実子への贈与の場合は住宅取得等資金贈与の特例が使えますが、その逆は使えません。
住宅リフォーム費用の贈与は、日常生活に必要な援助にはならず、贈与税の対象です。
同じ年に合計110万円を超える贈与がない事を確認した上で、父親に90万円、母親に90万円それぞれ別々渡せば(それぞれがそれぞれの口座に振り込む形)贈与税は掛かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- 相続税・贈与税 年110万円以上のペースで生前贈与を非課税にする方法はあるでしょうか? 5 2024/03/21 23:28
- 相続税・贈与税 死後の子供への送金は贈与税や相続税がかかるか? 6 2023/10/09 16:38
- 相続税・贈与税 暦年贈与について教えて下さい 7 2024/05/06 16:12
- 相続税・贈与税 子供に渡す贈与税についてです。 LINEニュースで見つけたのですが… ’’贈与税の基礎控除額は年間1 4 2024/01/20 18:14
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続・贈与 相続時精算課税制度の非課税枠について 3 2024/01/25 16:00
- 相続税・贈与税 譲渡所得税について 3 2023/10/21 13:31
- 相続税・贈与税 毎年、親から110万円の暦年贈与を受けている人が、住宅資金贈与1000万円を受けた場合、贈与税はどう 1 2024/02/24 12:28
- 相続税・贈与税 贈与税について。祖父母の口座から孫の口座に300万入金したとします。学費などの目的でないのでこれは贈 4 2023/04/19 06:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
医療費の確定申告についてですが, 昨年支払いが26万程ありましたが,保険で入って来たお金が27万と上
確定申告
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
確定申告で、今年2月に完済した楽器ローンを報告しないといけませんか? 完済証明書は必要でしょうか ア
確定申告
-
-
4
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
5
相続税が発生しない場合でも相続税申告は必要でしょうか?
相続税・贈与税
-
6
相続税の申告に使った資料は、いつ頃まで手元に保管しておけば良いのでしょう?
相続税・贈与税
-
7
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
8
不動産の贈与を受けた場合、基礎控除110万円に満たない額でも申告する必要はありますか?
相続税・贈与税
-
9
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
10
アルバイトで確定申告しなかったらどうなりますか? 親の扶養に入ってますが確定申告はするつもりがありま
確定申告
-
11
贈与税かかるのか
相続税・贈与税
-
12
無職の場合の確定申告が必要かどうかわかりません。
確定申告
-
13
生前贈与と間違われる⁇
相続税・贈与税
-
14
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
15
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
16
確定申告の郵送での提出方法は今後廃止されるでしょうか?
確定申告
-
17
病院の領収書は5年間の保管義務がありますが、これは「紙」での保管でなければなりませんか? Dropb
確定申告
-
18
株初心者です。 株の配当が100万ほどあってnisaでない場合、約20万の税金が引かれ80万弱が受け
投資・株式の税金
-
19
基礎控除 48万円 誰でも?
確定申告
-
20
不動産の売買手数料について
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
【法律・相続税対策】親の財産...
-
【日本人富裕層の相続税対策を...
-
家族へ振り込み
-
寄付に税金
-
共有持分の不動産のローンを、...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
雑所得の計算書 相続年金
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続時精算課税制度
-
e-taxを活用した相続税の申告の...
-
相続税
-
相続時貸地を自用地として使う...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
【遺産相続対策】親が親の親の...
-
遺産相続の3000万控除について...
-
貸家建付地の贈与時の賃貸割合(...
-
家の売却益を夫婦でわけると贈...
おすすめ情報