A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
税金は収入で掛る訳じゃなく、課税所得に掛る。
控除を差引いた課税所得からすれば税率は同じ。
雀の涙程度、年収900万円の方が多く残る。
健康保険や年金は、標準報酬月額を基準にしていていて、算定月が決まってるからそこでの月収により違ってくる。
そういう基本事項、まるで知らないからこういう質問になるだけ。
No.7
- 回答日時:
年収が給与収入で儲かるというのが各種支援を含めた手取りが多いということでしょうか?そうであれば、900万円の方が手取りは多いです。
所得税についてはそもそも超過累進課税なので一定を超えると全体が上がるのではなく、超えた分についてのみ高い税率になりますので、収入が増えて逆転することはありません。また税率は課税所得で決まり、年収890万円でも900万円でも課税所得は330万から695万円の税率20%の範囲に入ると思われます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
その他で、900万円ちょうどと言うのはありません。
年収800万から1200万円くらいは、配偶者(特別)控除、児童手当、高等教育無償化などいろいろな控除や支援が無くなり、境目をぎりぎり超えることで逆に損するというポイントはあります。ただ、そのくらいの年収になると労働時間と年収は連動せず、年収の増減も数十万~百数十万円になることもあったりしてギリギリに抑えるのもできず、気にしないことが多いです。

No.6
- 回答日時:
課税の問題なら所得控除がどれぐらいかかるかにとよるかな
家族構成とか
自営なら経費次第
年収だけだとなんともいえないけど
微妙なラインですよね
910万超えると今度は授業料無償化に響いてくるし
No.4
- 回答日時:
どうやって稼ぐ際のことを言われているのかわかりませんので何とも。
。。給与所得者で通勤手当が出て、住まいに関する条件などは同じで、年末調整や確定申告での控除に関する条件も同じ・・・といった条件があるなら10万円多くもらう年収890万円の方が「儲かる」と言えるでしょう。“給与”を”儲け”と言うのであればです。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
なんでそんな発想になるの?
10万円でも多くもらう方が良いに決まっていますけど。
それにしてもなんかこのごろ、こんな一行質問が目立つようになりました。
タイトルだけ書いて本文がまだのまま間違えて投稿してしまったのですか。
他人にものを尋ねるには、何を聞きたいのかもっと詳しくていねいに書かなければ、何を答えて良いのやらさっぱり分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
103万円の壁について 現在何か...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
所得税の納付のしかた
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
定額減税と年末調整
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
確定申告書の書き方について
-
①源泉所得税として余分に徴収さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
生活保護を受給している者です...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
退職金受け取り後の税金につい...
おすすめ情報