重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めまして!簿記2級を独学でやっている簿記童です。
精算表で分からない箇所があり、2つほど教えて頂きたいです。

①「固定資産の減価償却を行う。
建物:定額法 耐用年数:30年 残存価格:取得原価の10%」

上記の問題があり、精算表には「建物60000」「建物減価償却累計額14400」とあります。

解答では建物60000を取得原価として計算していました。私の考えでは、取得原価は60000+14400になると思うのですが、14400は何故足さないのでしょうか。
14400を足さないとこの減価償却費累計額の存在がよく分からない気がしてます、、。
因みに、備品減価償却は別で存在してます。

②当座預金について銀行勘定調整表で次のことが判明した。
広告費支払いのために振り出した小切手のうち見渡し分 940円

上記の問題にて、解答の仕分けが「当座預金940 未払金940」なのですが、「当座預金940 広告費940」にはならないのでしょうか?

お手数おかけしますが何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

簿記は暗記ゲーですから


「こういう時はこうする」と覚えるだけですよ

数学や物理のような思考力はあんまり要らないですよ
「そういうもんだ」と教科書で覚えてください
それが出来ないなら合格できないかと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!