電子書籍の厳選無料作品が豊富!

簿記3級があればいいみたいな経理ってどんな感じですか?

A 回答 (4件)

補助的な仕事だけだと思います。



簿記3級では、決算書関係の書面を見ても理解ができないと思う。

他人に外注で仕事を出したり、会計ソフトで書面は完成しても
出来上がった書面の内容を理解できないと思う。
    • good
    • 0

面倒難しい会計処理は顧問の税理士(会計事務所等)に任せられる状況となっている会社で、比較的小さい会社などで多くの処理が定型化されており、会計ソフトにそういったものを入力する仕事ですかね。



ちなみに会計ソフトがどんなに優秀であっても、よほどAIその他が進歩し、各種領収書や契約書を読み込み判断し、過去の実例や経営判断を理解して会計処理を判断できる会計ソフトでない限り、人間が見て判断して入力した処理を自動で集計する程度の仕事しか会計ソフトはしません。
素人の会計ソフト入力のチェックは、面倒で行いきれません。よほど定型化した処理のみをさせて、それ以上は会計事務所などがかんよして処理しないと、税務調査その他で問題になることでしょう。

会計ソフトで簿記などの知識不要と書かれていても、簿記の知識として覚えて当然のことを別な意味で学ばないと、処理内容・処理結果が正しいかどうかの確認もできない仕事になってしまうでしょう。
結果簿記の知識で学んでいればスムーズです。

次に3級といいますが、簿記検定を実施する団体は数多く存在し、各団体ごとに級が示す難易度が大きく異なります。
一番有名どころの日本商工会議所主催を日商、会計職では日商の次に知られることのある全国経理教育協会主催を全経、商業高校など高校生向けの全国商業高等学校協会主催を全商と表記し比較しますと、
 日商1級 = 全経上級
 日商2級 = 全経1級 = 全商1級
 日商3級 = 全経2級 = 全商2級
 日商4級 = 全経3級 = 全商3級
のようになります。

全商3級の人が簿記3などといって誤って採用されますと、一般的に3級というと日商3級をイメージすることが多いので、能力不足で大変なことになる恐れがあります。

私は税理士事務所勤務経験があるものとして言うと、現金出納帳・預金出納帳の作成、売掛金や買掛金などの作成や管理くらいしてもらえれば、その後の処理は会計事務所として進める前提で、顧問先企業の経理として日商簿記3級クライン力量であれば、上記を安心してみることができるかなという感じです。
日商2級以上で経験者であれば、会計事務所が行う決算手前までのあらゆる数値の把握管理、決算処理を含めた処理などを任せられるかなという感じです。

会計事務所で顧問先の会計処理をしたり、企業訪問している税理士資格のない担当者あたりでは、よくて日商1級相当、まあまあで日商2級相当の資格者ですからね。
    • good
    • 0

弥生会計を使うなら特に簿記の資格が必要ではありませんよ


そもそもの話し、3級程度は基本中の基本です
    • good
    • 0

経理ソフトの弥生や大番頭の入力をすれば良い仕事です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A