
簿記1級取得を目指しています。
まだ、テキストも持っていませんし、勉強に手をつけていません。どのような形で勉強していくか、ご相談です。
独学での取得は難しいとのことで、プロ簿記という先生の講義が見れる、オンデマンドコース(月額5,000円程)を利用したいと考えています。
2025年の11月の試験に向けて頑張ろうと思っています。オンデマンドコースですが、勉強し始めから利用するか、それともある程度自分で勉強してからプロ簿記で補強するというどちらの勉強がいいと思いますか?
また、タブレットを持っていません。プロ簿記利用をしたことがある方、タブレットは持っていたほうがよろしいでしょうか?自分は、紙に書いて覚える方が好きなのですが、あまりにも印刷物が多いのであればタブレット購入も考えています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
日商簿記1級ということとして書かせていただきます。
日商簿記検定も検定試験の一つではありますが、税理士や公認会計士試験の受験者も受けるような試験であり、難易度は高く、合格率も低い試験であるということとなります。
受験経験者として言わせてもらいますが、
日商簿記4級 < 3級 << 2級 <<<<< 1級
のような感じです。
準国家試験的立ち位置で、1級については合格率を一定にするためなのか、配点が公表されず、配点が変更されるというようなことも聞きます。
私や友人らは税理士や公認会計士を目指し専門学校にて簿記検定から学びました。
日商簿記検定1級などに合格して税理士や公認会計士の国家試験へチャレンジする流れですが、卒業までに日商簿記1級に合格できずに就職活動という人も少なくありません。
大学などと異なり、基本的にほとんどすべての時間を目指す試験に注力します。毎日受験ノウハウのある専門学校にて朝から晩まで簿記を学び演習していても合格できない方がいます。
運とノウハウのおかげで、数か月や1年未満で日商簿記1級に合格する方は半数以上ではあります。
私は日商簿記2級合格後1級にチャレンジしましたが不合格、しかし、同レベルとされる全経簿記上級に同時期に合格できました。そのうえで税理士試験の受験資格となったことで税理士試験を目指しましたが、最終的には挫折したうえで、税理士事務所の一職員として働いています。
経験者からしますと独学ではなかなか難しいかと思います。通信教育でもなかなか厳しいのではと思います。通信教育で学び、それ以外の時間については演習に咲いていくというのであればよいかと思います。
簿記検定は理解だけでなく、回答速度が求められると思います。
私のいた専門学校では、基本的に受験時間の半分で回答を埋め、残りの時間で悩み飛ばした問題(時間を取られて他の回答が答えられないでは意味がない)や不安な問題への回答、計算誤りしそうなところの検算などに残りの時間を割いていくこととしていましたね。
こういった専門学校生と競い、例年と大きな差のない合格率となる配点となるように調整される試験となると、独学や通信教育でどうにかなるとはなかなか思いません。そもそも計算などにおいても、頭を整理し時間短縮や誤りの少なくなるような考えや計算手法を専門学校などは教えてくれるものです。このノウハウを通信教育などの中でも安価なところが教えられるとはなかなか思えません。
いろいろ考えることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
一日にどのくらい、月にどのくらい勉強するかです
それは商工会の1級ですよね
大昔に合格しましたがそれなりに難関です
税理士試験の簿記より難しい
ただ税理士と違い、合格点がとれればいいので目標は立て易いです
税理士は何点取ろうが上から何人合格ですのでそこが難しい
言い方は難しいですが、不可能ではないと思います
努力次第
簿記は訓練ですので、思考の難易度は然程でもありません
でも量が凄い
普通にやっていたら最後までたどり着きません
従って問題集を使いひたすら時間内に回答できる訓練の繰り返しとなります
ですから何時間勉強し、何時間訓練したかが非常に大切になる
その辺、質問者さんがもし普通のサラリーマンだったら、時間の制約がありますからそれなりの苦労は覚悟ですね
家に帰ったら飯食って風呂入って直ぐに勉強
土日は休みなく毎日朝から晩まで勉強
それを一年続け、さぁ、どうだ、といった感じになるでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
簿記3級の問題で、8番の利息の...
-
日商簿記3級を勉強しているので...
-
簿記のネット試験に関する質問...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
日商簿記の検定について
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
日商簿記2級の統一試験って、...
-
その他有価証券の帳簿記録について
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
簿記3級について質問です この...
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
日商簿記3級の勉強
-
簿記会計の問題です。 自分で解...
-
簿記三級の精算表の問題について。
おすすめ情報