回答数
気になる
-
不動産業界への転職について
不動産業界への転職を考えています。 今30歳前半なので年齢的にも、未経験という点でも キツイとは思いますが、 この世界に興味があり、キチンとした目標はあります。 そこで未経験というハンデを出来る限り減らす為に、 資格を取ろうと思うのですが、普通こういう場合、 宅建とファイナンシャルプランナー(FP)だと、 どちらが必要とされますか? どちらも必要なら、どちらが取得しやすいですか? それから、それぞれで分かりやすい 合格必須の有名な問題集があれば、 ご教授下さい。 ※30歳過ぎたら独立してね、とか 言われてしまう不動産業界への転職は、 狭き門ということを重々承知しております。 それを知った上での質問なので、 宜しくお願いします。
質問日時: 2010/11/12 05:53 質問者: ans4649
ベストアンサー
4
0
-
FP3級を日本FP協会が始めたようですが・・・
来年(H23年)1月にFP3級を受けようとしてるものです。 「きんざい」と「日本FP協会」が2つ存在することも知らず ただネットで検索して、申し込みを終わらせました。 後に気付いたのですが、 私が申し込んだのは「日本FP協会」でした。 日本FP協会は従来FP3級の試験はやったことなく、来年からスタートするとの事・・・。 独学で勉強をしており、受験までの間も独学予定です。 過去問が公開されてる「きんざい」で受験した方が無難でしょうか? もしくは、第1回目となる「日本FP協会」の方が、難易度が低い、 ということもあるのでしょうか? ご存知の方がいたら、教えてください。
質問日時: 2010/11/11 22:04 質問者: shibashiba77
ベストアンサー
3
0
-
2級FPからのキャリアアップについて
2級FP技能士をもっています。このあとCFPを取った上で1級をとりたいのですが、時間と費用がどれくらいかかるのでしょうか
質問日時: 2010/11/09 06:50 質問者: supe9h
ベストアンサー
1
0
-
FP3級の勉強をしています。
FP3級の勉強をしています。 一人で本を買って勉強してるので 教えてくれる人がいません。 分からないので分かる方 よろしくお願いいたします。 年金の問題です。 「国民年金の第2号被保険者は、厚生年金保険の被保険者・共済組合の組合員等であるが、 65才以上の被保険者で老齢または退職を支給事由とする年金の受給権を持っている者は 除かれる」 答え 〇 →厚生年金保険の被保険者や共済組合の組合員等は、同時に国民年金の第2号被保険者となる と、いう問題に苦しんでいます。 答えの下にある解説は分かり切ったことが書いてありますが、 そもそも問題の意味がわかりません。 分かりやすく教えてくださいますようお願いいたします。
質問日時: 2010/11/02 23:21 質問者: yuwen
ベストアンサー
2
0
-
今年の九月試験のFP2級に受かったのですが、私のように保険関係の仕事で
今年の九月試験のFP2級に受かったのですが、私のように保険関係の仕事ではなく不動産関係の仕事し ている場合でもAFPには登録したほうがいいのでしょうか? またAFPに登録することのメリットとは何でしょうか? AFP認定研修はすでに修了していますので登録は可能な状態です。 あまりにも漠然とした質問ですが・・・みなさまの意見をよろしくお願いします。
質問日時: 2010/10/25 20:04 質問者: morokkon2356
ベストアンサー
1
0
-
数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格は取れますか。
数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格は取れますか。 資格を持っていると内定が取れやすいので重宝されているファイナンシャルプランナーの資格をとろうと考えています。‥‥ただ気になることがありまして私は数学がほとんどできません。数学がほとんどできなくて(特に応用問題)高校受験では理系の問題が小学生レベルの試験問題がついている私立高校しか入れなかったことです(しかも道内で最低ランク) 私のように数学が苦手な人でもファイナンシャルプランナーの資格はとれるでしょうか。いまは就職活動をしているのでスクールに通うお金も時間もありません。ですので自分で資格を取りたいのですがどのような方法で勉強をしたらいいですか。
質問日時: 2010/10/25 13:54 質問者: miyabi777l
ベストアンサー
4
0
-
ファイナンシャルプランナーとして独立する場合に役に立つ活動
ファイナンシャルプランナーとして独立する場合に役に立つ活動 将来FPとして独立を希望しております。現在就職活動中で独立系FP事務所に就職することが一番勉強になると思うのですか、なかなか機会がないというのが私の現状です。 一番典型的なFP事務所を開業する上で、こういった職業に就くことで有利、役に立つなどアドバイスがあったら教えてください。また就職に限らず非営利活動でも構いませんので準備する上でアドバイス宜しくお願いします。
質問日時: 2010/10/17 05:08 質問者: fudatuki66
ベストアンサー
1
0
-
ビジネス会計かFPか実務法務か…
ビジネス会計かFPか実務法務か… こんにちは。 カテゴリが合っているかわかりませんが、ご回答いただければ幸いです。 現在、会計事務所に勤めておりますが、事務所閉鎖のため、今月いっぱいで退職することになりました。 そのため就職活動中ですが、転職活動中の自己啓発として下記の資格のうちのどれかを取ってみようと考えています。 転職先は一般企業の経理職を希望しておりますが、取るならばどれがいいでしょうか? 受験級も決めていませんので、アドバイスをお願いいたします。 ビジネス会計 フィナンシャルプランナー ビジネス実務法務 なお、日商2級はすでに持っており、今月末に税務会計能力検定(法人税2級)を受験します。
質問日時: 2010/10/12 19:56 質問者: yuki5746
ベストアンサー
2
0
-
FP技能士1級ってどのくらい難しいのですか?
FP技能士1級ってどのくらい難しいのですか? 現在、日商簿記1級を学習中ですが、FP資格にもやや興味があります。 FP技能士1級の難易度ってどのくらいですか?日商簿記1級と比較すると難易度はどうでしょうか?日商簿記1級より高いですか?低いですか?また、FP1級を取得された方は、その後どんな資格にチャレンジされてらっしゃる方が多いのでしょうか?(ちなみに、日商簿記1級ですと、税理士や公認会計士に向かわれる方が多いように思います。) よろしくご教示願います。
質問日時: 2010/10/12 02:13 質問者: karamucho
ベストアンサー
1
0
-
現在、無職なのですが
現在、無職なのですが 親戚より介護の送迎をしないかと誘われています。 そこで、職安から紹介で 地元のテクノスクールとニチイの申し込みを貰いました。 質問ですが、 地元のスクールと全国スクールのどちらが良いのでしょうか? 地元のスクールは、アパートから近いので行くのには都合は良いのです。 全国スクールは、1時間程通学に時間が必要です。 ただ、近いだけで選んで良いのでしょうか?
質問日時: 2010/10/06 19:03 質問者: liberty335
ベストアンサー
4
0
-
FP2級のテキストや問題集について
FP2級のテキストや問題集について FP3級に合格し、2級を受けようと思っているのですが、 テキストや問題集は08年のものでも大丈夫でしょうか? 法律や条令が改定されていると思うのであまり古いのってよくないでしょうか?
質問日時: 2010/10/05 08:27 質問者: egatgr
ベストアンサー
1
0
-
FP試験の参考書について。
FP試験の参考書について。 来年度から就職するにあたり、FP2級を取りたいと考えています。そこで、まずは1月のFP3級を独学で勉強して受検しようと思うのですが、どの参考書がオススメですか?ご意見お聞かせください。
質問日時: 2010/09/28 19:18 質問者: skippers
ベストアンサー
2
0
-
FP2級の資格を取得できたらいいなぁと思っています。テキストと問題集を
FP2級の資格を取得できたらいいなぁと思っています。テキストと問題集を買いました。すこし読んでみると、面白さや楽しさがまったく感じられず、何度も挫折しています。FPの実務を知らないことや、FPのやりがいを知らないことが原因かなと思っています。そこで、どうしたら、また、どんな本やサイトを読んだら、面白さがわかりますか?。考え方や概念の違いなどなんでもいいので教えてください。ちなみに宅建は合格しています。
質問日時: 2010/09/22 17:01 質問者: mcurry
ベストアンサー
1
0
-
お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。
お世話になります。来年の一月にFP3級の試験を受けようと思っています。独学で行こうと思っているのですが、テキストと過去問題集について質問します。 テキストは、TAC出版のスッキリわかる FP技能士3級 第2版 過去問題集は、TAC出版のスッキリわかるFP技能士3級―金財 個人資産相談業務対応 を使用して受けようと考えています。上記2冊で合格できるのでしょうか。 お聞かせいただければ嬉しいのですが。宜しくお願いします。
質問日時: 2010/09/22 02:00 質問者: abbi1965
ベストアンサー
3
0
-
FP2級の実技についてです。
FP2級の実技についてです。 現在30代後半です。 FP3級は学科実技ともに一発で合格しました。 この調子で2級も、と思い受験したのですが。 学科は2回目で無事合格しました。 しかし、それからずっと、実技が合格しません。 今回は、きんざいの個人資産相談業務の問題集を2週して、過去問も3回分やりました。 次回で2年間の猶予もなくなってしまいます。その間ずっと受験して不合格でした。 ラストチャンスなのです。 ですが、もう何をやったらいいのかわからなくなっている状態です。 せっかく学科が合格したのだから、あきらめずに完全合格したいのです。 どなたか、お勧めの勉強方を教えていただけないでしょうか。 ここまで合格できないと、なんだか情けなくて・・・。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/09/21 09:27 質問者: hazu312
ベストアンサー
2
0
-
商業簿記やFPは本当に転職に効果あり?
商業簿記やFPは本当に転職に効果あり? 私は25歳男で現在福祉関係の仕事に就いていますが、 将来を考えると福祉業界では不安なので、何か資格を取って転職をしたいと考えています。 資格の本には商業簿記とファイナンシャルプランナーが良い資格だと書かれていましたが これらは具体的にどのような効果があって転職に有利なのでしょうか? どちらかだけの情報でも構いません。体験談があれば助かります。 ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/15 23:53 質問者: yamanda57
ベストアンサー
2
0
-
土地権利や敷地権の種類で、
土地権利や敷地権の種類で、 所有権、旧法地上権、旧法賃借権、普通地上権、定期地上権、普通賃借権、定期賃借権 の7種類があるそうですが、 ネットで検索などしてみると、「賃借」ではなく「貸借」と言う表記もあるようです。 (旧法貸借、普通貸借、定期貸借) 同じものなのでしょうか? 別の意味なのでしょうか?(どちらかが間違い?)
質問日時: 2010/09/13 15:19 質問者: goo-taro-
ベストアンサー
3
0
-
FPの試験会場
FPの試験会場 本日のFPの試験は、職場などで受けられたのですか?全国指定の場所で受けたのでしょうか? 教えてください。
質問日時: 2010/09/12 15:29 質問者: 1982515060
ベストアンサー
1
0
-
大学生のFP技能士の会員登録について質問です。
大学生のFP技能士の会員登録について質問です。 大学1年生です。 今年の6月の試験でFP3級に合格しました。 先日、FPの会員登録についての書類が送られてきたのですが、これは登録しておいた方がよいでしょうか? 小さい話ですが大学生で貧乏でお金がないため年会費が惜しいです。 もし、登録しないといけないのであれば準会員A~Cまでありますがどれがいいでしょうか? 2年後になりますが、金融関係に就職活動しようと思っています。 詳しい方回答をよろしくお願いします。
質問日時: 2010/09/11 12:40 質問者: aotoma2010
ベストアンサー
2
0
-
FP技能士、AFP、CFPの難易度とレベルを教えてください。
FP技能士、AFP、CFPの難易度とレベルを教えてください。 今年の受験で合格し、経済学部(経済学科)に進学できたら、FPの資格を取ろうかと考えています。 大学のパンフレットを見ると「ファイナンシャル・プランニング技能士」と記載されていたのですが、 AFPやCFPとFP技能士とでは、やはりFP技能士がレベル的には一番低いのでしょうか。 経済学科の紹介にはFP技能士と記載されており、経営学科の紹介にはFPとだけ記載されていました。 できれば就職に有利なものを取得したいのですが、どうでしょうか。
質問日時: 2010/09/08 01:02 質問者: kagawa85
ベストアンサー
3
0
-
生命保険会社で取得したFPの資格は保険会社を退社しても有効ですか?
生命保険会社で取得したFPの資格は保険会社を退社しても有効ですか? FP3級の試験で実技試験を保険顧客資産相談業務で取得した場合、 保険会社を退社後、資格として有効なのでしょうか? FP3級取得と履歴書に記載できるのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2010/08/31 00:04 質問者: azul10
ベストアンサー
1
0
-
質問ですが、FP資格勉強中ですが、終価係数と、減積基金係数の求め方が分
質問ですが、FP資格勉強中ですが、終価係数と、減積基金係数の求め方が分かりません 分かる方教えて下さい その他の係数の求め方もお願いします
質問日時: 2010/08/20 23:44 質問者: ya-ma-2010
解決済
2
0
-
<労働者災害補償法の「給付基礎日額」って何?>
<労働者災害補償法の「給付基礎日額」って何?> 社会保険労務士試験に向けて追い込み中の者です。 労働者災害補償保険第8条の「給付基礎日額」について質問です。 第8条の2の「休業給付基礎日額」は休業補償給付などの算定基礎になりますね。 第8条の3の「年金給付基礎日額」は傷害補償年金などの算定基礎。 第8条の「給付基礎日額」は「現金給付たる保険給付の基礎」って聞いたのですが、「現金給付たる保険給付」とは具体的にはどういった保険給付なのでしょうか? 色々な参考書を眺めてみても詳しく説明しているものはなく、疑問は募るばかりです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/08/04 06:45 質問者: noname#115995
解決済
1
0
-
FP3級で分からないことがあります(保険料払込が困難な時の対応策)
FP3級で分からないことがあります(保険料払込が困難な時の対応策) 私は現在FP3級の勉強をしております。そこで分からないことがありますので、詳しく分かる人がおりましたら、教えて下さい。 ちなみに参考書は成美堂出版の「FP3級最速合格ブック」を使って勉強中です。 保険料払込の困難なときの対応策には次のような方法があるようです 1、自動振替貸付制度 2、契約者貸付制度 3、払済保険 4、延長(定期)保険 5、契約転換制度 6、減額 7、解約 8、保険料払込期間の延長 この払済保険と延長(定期)保険の違いは何となく分かるような気がするのですがこれら2つと契約転換制度の違いがあまりよく分からないです。 特に契約転換制度の仕組みが分からないです。 もし詳しく分かる人がいましたら初心者の私でも分かるように教えて下さい。
質問日時: 2010/07/30 16:09 質問者: sinaria
ベストアンサー
1
0
-
FP3級で分からないことがあります(保険料の払込方法)
FP3級で分からないことがあります(保険料の払込方法) 私は現在FP3級の勉強をしております。そこで分からないことがありますので、詳しく分かる人がおりましたら、教えて下さい。 ちなみに参考書は成美堂出版の「FP3級最速合格ブック」を使って勉強中です。 保険料の払込方法には主に月払い、半年払い、年払い、一時払い、前納の方法があります。 ここで「前納」の意味は何となく分かるのですが、「一時払い」と「前納」の違いがよく分からないです。 もし違いが分かる人がいましたら、初心者の私でも分かるように教えて下さい。
質問日時: 2010/07/30 16:02 質問者: sinaria
ベストアンサー
1
0
-
クレーンの資格で「クレーンの運転の業務特別教育」というのがありますがこ
クレーンの資格で「クレーンの運転の業務特別教育」というのがありますがこれはつり上げ荷重が5t未満のクレーンであればどのような操作方法でもかまわないのでしょうか? 知人の話では機乗式や無線式は5t未満でもこの資格では駄目と言うのですがクレーン協会HPではそのようには書かれてい無いと思うのですが実際はどうなのでしょうか?
質問日時: 2010/07/30 13:26 質問者: rengelweek
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー資格保有者の方に勉強法についてお伺いします。
ファイナンシャルプランナー資格保有者の方に勉強法についてお伺いします。 3級を勉強しているのですが当方まったくの初心者で、参考書に出てくる用語の意味すらキチンと理解できていません。「とりあえず参考書に一度目を通せ」と聞いたので読んでいるのですが、分からない用語をネットで調べながら、また、文章の意味を整理して理解しながら読み進めていると膨大が時間が掛かってしまって戸惑っています。どれだけ時間を掛けて理解しても、過去問を見てみると全然出題されてないからです。 資格保有者の皆様は参考書の内容をキチンと理解してから問題を解きましたか? 参考書は軽く目を通す程度にして、問題を解きながら参考書で確認・まとめるという勉強法の方はいらっしゃいますか?
質問日時: 2010/07/25 07:33 質問者: tfanfam
ベストアンサー
2
0
-
生命保険の販売はどうすると出来ますか?
生命保険の販売はどうすると出来ますか? 現在FP2級の資格を持っています。保険の販売資格を得たいのですが、色々な保険を扱えるように するにはどうすれば良いのでしょうか?
質問日時: 2010/07/24 15:47 質問者: hidejitan
解決済
1
0
-
公害防止管理者 水質1種の 平成18年度 汚水処理特論で
公害防止管理者 水質1種の 平成18年度 汚水処理特論で COD 100ppm の場合のBOD希釈倍数を出す問題があり、答えの導きかたが分からないため 知見のあるかた教えて下さい。(BOD/COD比は3) ちなみに答えは、60 です。
質問日時: 2010/07/23 23:01 質問者: elukonpasa
解決済
1
0
-
ファイナンシャルプランナーの試験について
ファイナンシャルプランナーの試験について 約2ヶ月後の試験に向けて勉強しています。家事と子育ての合間での勉強になるのですが、なかなかはかどりません。 学生時代の勉強法は、教科書を読み進めると同時にその内容を自分でノートにまとめてオリジナルテキストを作り、「まとめながら覚えていった事」を思い出して問題を解くというやり方でした。 しかし今回はあまり時間がないので、分厚い参考書をまとめていたらものすごく時間がかかります・・。今日も2時間近くかけてまとめれたのはたったの1章だけです。膨大な文章を書くくらいならば参考書を読み返した方がいいでしょうか?2時間あれば結構なページ数を読めますよね。。ノートにまとめる作業は、参考書をある程度読み返した後に過去問を解きながらの方がいいですか? 経験者の方、アドバイスお願いします。
質問日時: 2010/07/22 15:33 質問者: tfanfam
ベストアンサー
2
0
-
通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?)
通関業者はいつ荷物に関与するの(通関士?) 通関業者が荷物に関与するタイミングと業務内容について知りたいです。 はじめにいいますがWikiは見ました。しかしわからないので教えてください。 荷物をたとえばアメリカのネットショップから日本へ送る場合です。 通関業者が関わる場合ですが、一体どこで絡むのでしょうか? 基本的な流れはありますか? 考えられるパターンをあげますが、どれが正しいですか? アメリカ→空港でA通関業者→飛行機で飛ぶ→空港でB通関業者→日本 この場合はAとBは同じ会社ですか? 通関業者は輸入禁止商品のチェック、もしくは税関の仕事をまかないますか? アメリカ→A通関業者→税関→飛行機→警察犬→日本 A通関業者がとりあえずチェックして、結局税関が再度チェックするイメージです。 B通関業者はなく、出国するときだけチェックするみたいな感じです。 できれば通る場所や荷物チェックポイントを矢印で書いて頂けるとわかりやすいです。 詳しい方、助けて~
質問日時: 2010/07/09 10:34 質問者: standbyoso
ベストアンサー
1
0
-
FP2級の資格の登録について
FP2級の資格の登録について 最近の協会のホームページによるとFP2級の試験に合格しました後、いつまでに申請しないとという記載があります。今日明日に仕事をしたいという事はありません。協会に登録するには数万円の費用と年会費がかかるようなので、できれば資格だけを得て会員にはならないことはできるのでしょうか。協会に入らないで、本当に独立してから登録したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
質問日時: 2010/07/05 19:54 質問者: ohchan3584
ベストアンサー
4
0
-
FP2級の合格率
FP2級の合格率 今日、5月23日の金財のFP2級の合格者の発表が正式にありましたが、合格率が以前と比べて2~3倍よくなっていますが、これはやはり問題が簡単であったという事でしょうか? 前回、前々回と比べると、あまりにも、合格率に差があると思うのですが、他になにか理由があるのでしょうか?
質問日時: 2010/06/30 18:39 質問者: o-cks
解決済
1
0
-
クレーン・デリック運転免許を取得しようと考えている者です。
クレーン・デリック運転免許を取得しようと考えている者です。 「安全衛生技術試験協会」のホームページを見たところ・・・ 「クレーン運転実技教習(床上運転式クレーンを用いて行うものを除く)を修了し、その日から起算して1年以内の者は実技試験を全科目免除する」とあります。 クレーン・デリック運転免許を取得するための教習所が存在するそうですが、上記の文章を見た限り小型移動式クレーンを持っていれば全科目免除されそうな気がするのですが実際はどうなのでしょう? 是非教えてください。
質問日時: 2010/06/29 19:35 質問者: Tagaru
ベストアンサー
3
0
-
ファイナンシャルプランナー3級のお勧めのテキスト
ファイナンシャルプランナー3級のお勧めのテキスト 私はこれからFP3級の資格を独学で取る予定です。(来年の就職先に必要なので) しかし私はこの分野に関してはまったくの素人です。 独学で素人でも分かるようなオススメのFP3級のテキストがありましたら教えてください!
質問日時: 2010/06/16 23:53 質問者: rriiaarrii
ベストアンサー
1
0
-
特別支給の厚生年金
特別支給の厚生年金 年金について調べていますが、よく分からない部分があるので教えてください。一般的に年金は65歳から支給だと思いますが、生年月日に応じて段階的に60歳から「特別支給の厚生年金」が支給されると本に書いてありました。もし60歳以降も働いていたとすると収入額に応じて支給額が減額されるそうですが、これがいわゆる「在職老齢年金」ということでしょうか。そうすると、もし60歳以降働かなければ「特別支給の厚生年金」が支給になり、働けば「在職老齢年金」が支給されるということですか? 要するに働くかどうかでもらう年金の名称が変わると理解して構わないでしょうか。 ちなみに昭和24年4月5日生まれで今年の3月で定年退職し、そのまま嘱託として働いている場合(月給約24万円 ボーナス年約60万円)を想定した場合、28万円-(24万円+5万円(1月分のボーナス))×2分の1=13万5千円が受給額と考えてよろしいでしょうか。 また、年金を60歳から受給(繰り上げ受給)すると1月あたり0.5%づつ減額されるとも書いてありますが、これを適用すると0.5%の5年分がさっきの計算から減額されるということですか? 年金は似たような表現ばかりでどうもピンときません。よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/14 23:44 質問者: rpg9
ベストアンサー
1
0
-
今度、9月のFP3級の試験を受けようと考えています。
今度、9月のFP3級の試験を受けようと考えています。 私は現在大学4年生で、就職先でファイナンシャルプランナーの資格が必要となってくるみたいなので、9月の3級の試験を受けようと考えています。 ちなみに私はこの分野は完全に専門外ですので一から勉強していかないといけません。 そこでお聞きしたいのですが、まったくの初心者の私にオススメのテキストがありましたら教えてください。 あとオススメの勉強法も教えてくださると助かります。
質問日時: 2010/06/07 23:20 質問者: sinaria
ベストアンサー
1
0
-
2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト
2010年9月受験のFP2級試験のための問題集とテキスト は2010年度版を買えば問題ないでしょうか? 法改正など対応されてるでしょうか? 本屋さんで2010年度版があまり無く、 ほとんど2009年度版でした。 2009年度版では変更点多いでしょうか? 自分は先月3級に合格してこれから2級の勉強を始めるところです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/06/02 19:24 質問者: wash5123
ベストアンサー
2
0
-
2級FP技能士を名乗ることはできるのでしょうか?
2級FP技能士を名乗ることはできるのでしょうか? 今月FP協会の試験を受けて、多分受かると思います。 AFPとして登録すると年会費がかかるので登録しないつもりですが その場合2級FP技能士を名乗ることはできるのでしょうか?
質問日時: 2010/05/31 11:09 質問者: noname#123619
ベストアンサー
2
0
-
ファイナンシャルプランナー技能検定3級の9月受験につきまして
ファイナンシャルプランナー技能検定3級の9月受験につきまして はじめまして。現在24歳の会社員(男)です。 この度、ファイナンシャルプランナーの資格に興味を持ちまして、 2010年度の9月の受験を目標に勉強中で御座います。 当サイトにてファイナンシャルプランナーに関する過去の質問を いくつか調べてみたところ、懸念される項目を見つけました。 恐れ入りますが、ご存知の方がおりましたらご回答をお願い致します。 質問です。 2010年9月を受験の際に、出題される問題は2009年度までの法律を元に 作成された問題なのでしょうか? 例えば2010年度に施行される「改正貸金業法」や 「外国為替証拠金取引のレバレッジ規制」などの最新の話題は 出題されるのでしょうか? また上記を踏まえた上で、テキストを購入する際に、 2009~2010年度版ですと改正された法律に対応されていないので 2010~2011年度版の発行を待ってから購入したほうが良いでしょうか? (Amazonで調べたところ毎年6~7月に最新版が発行されております) お手数ですが、アドバイス宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/05/26 22:26 質問者: GUNJO
ベストアンサー
2
0
-
今度、受けてみようと思っているのですが、
今度、受けてみようと思っているのですが、 年金未納者でもFP技能士3級の試験は受験できますか? 受験できてテストもばっちりできたのに落とされるってことはありませんか? (FPたるものが未納でけしからんという理由で)
質問日時: 2010/05/23 18:42 質問者: pe-yang
解決済
2
0
-
FP2級の過去問題(実技)について教えてください
FP2級の過去問題(実技)について教えてください 2009年9月実施の個人資産相談業務 第3問 問9ですが、減価償却費の 計算方法が分かりません。 問題文は、http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/test/19/pdf/fp02_j_kojin.pdf です。 この問題の答え(パソコンの減価償却費)が50千円 なのですが、計算方法が分かりません。 独学で勉強しており困っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/16 17:41 質問者: nio2
ベストアンサー
1
0
-
証券外務員一種とFP2級はどちらが難しいですか。
証券外務員一種とFP2級はどちらが難しいですか。 各々の取得勉強期間等も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2010/05/15 15:11 質問者: seyzseu
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
FP2級実技試験、解答の「単位」は必要ですか?
FP2級実技試験、解答の「単位」は必要ですか? FP2級実技試験(生保顧客資産業務)を受験するのですが 過去問をやってて解答の仕方に疑問をもちました。 表などが空欄になっててその「数値を求めよ」とある場合 模範解答では「○○○千円」と単位まで記載されています。 しかしなぜか経理処理の貸借表の場合は 数値のみ「○○○」と記載されているのです。 どちらの問題も表には「( )千円」などと記載されてるので 単位は記入しなくてもいいように思えるのですが これは単位を記入すべきなのかどうか教えていただきたいのです。 ちょっとしたことなのですが 各配点がわからないためこんな事で減点されるかも、と思うと不安です。 どうかわかる方お願いします。
質問日時: 2010/05/07 11:47 質問者: sakuralovin
ベストアンサー
1
0
-
FP2級、実技試験についての質問です。
FP2級、実技試験についての質問です。 5月23日に個人資産相談業務の実技試験を受けるのですが、 まだ全く勉強していません。 今から最短で合格するにはどのような勉強をすれば良いでしょうか? やはり過去問を徹底してやるべきでしょうか?
質問日時: 2010/05/04 23:01 質問者: kaji42
解決済
1
0
-
AFPの継続学習で教えてください。FP以外の資格挑戦は、継続学習と認め
AFPの継続学習で教えてください。FP以外の資格挑戦は、継続学習と認められないのでしょうか? 以前、どこかで耳にしたことがあるのですが、FPの科目に「不動産」があり、AFP取得後に「宅建」へのチャレンジも対象になるとか・・・。 お願いします。
質問日時: 2010/05/04 19:37 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
彼氏はカイロプラクティックの学校を出て三年整体院で働いてます。アメリカ
彼氏はカイロプラクティックの学校を出て三年整体院で働いてます。アメリカなどでは法制化されてますが日本ではまだ無認可なので、いんちきと言われても仕方ないですけど、結婚を考えてる相手としてはつらいです。これから日本で法制化される事はないのでしょうか? どんなご意見でもかまいません。教えてください。
質問日時: 2010/05/02 11:15 質問者: raraberu317
ベストアンサー
3
0
-
FP2級の実技の配点について。
FP2級の実技の配点について。 5月に金財のFP2級個人資産を受検します。今、過去問にとりくんでいるのですが、配分がわからないので、いったい自分がどれくらいの点数なのかわかりません。どれくらいの配点なのでしょうか?目安でいいので、どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
質問日時: 2010/04/28 22:39 質問者: o-cks
ベストアンサー
1
0
-
CFP取得までの学習方法について
CFPを取得したいと考えています。 まずは、FP2級からとなりますので、果てはながいのですが。。 合格者の皆さんはどのような学習方法を選ばれたでしょうか? 資格予備校、通信、きんざい通信、ニュートン、独学、 是非ご教示いただければ幸いです。
質問日時: 2010/04/11 20:38 質問者: justice007
ベストアンサー
1
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
ファイナンシャルプランナー2級また...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2級、1...
-
FP3級の試験なら市販のテキストと問...
-
ファイナンシャルプランナーの資格...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報