
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2級以上の受験は受験資格があります。
まずは、これに適合していますか?受験資格については金融財政事情研究会(金財)や日本FP協会のHPに載っていますので確認して下さい。
もし適合していなければ、3級から受験するか(3級は実質受験資格無し)、資格学校の通学か通信講座を受講・修了して2級の受験資格を得るかのどちらかです。
FPは取り扱う幅の広さが特徴です。宅建の合格は1つの要素にはなりますが、大きく影響は与えません。
FPの仕事を伝える本はいくつかありますが、たいていは独立して仕事を前提にして書いている本が多数です。また、企業に所属して使うとなると、販売ツールとして使うか自己啓発で使うケースが多いです。
挫折の原因として一番大きいのは、何のためにFP2級をとるのでしょうか?就活対策、自己啓発、会社からの命令…いろいろありますが、ここがしっかりしていないと、おそらく勉強は長続きしないでしょう。
勉強を面白く感じるためには、ヒントの一つとして税務の攻略が鍵となります。税理士試験ほどではありませんが、税金(特に所得税・相続税・贈与税)のことはどこを勉強するにしてもついて回るので、これが出来る事が一つの鍵となります。
また、身近なところに試験勉強の材料が転がっていたりします。
会社からもらう源泉徴収票、生命保険や損害保険・医療保険の保険証券、銀行等で売られている投資信託の広告など。こういうものを実際に見ることで勉強の手助けになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/10/17 21:40
ご回答ありがとうございました。
自分の目的を再確認し、やる気がでてきました。
テキストを読むのが苦痛だったのですが、
テキストを読まずに、問題を繰り返し解いてみたら、案外いけました。
テキストを読む→問題を解くという方法では、自分には向いていないことに気付きました。
問題を解く→テキストを読む が自分には向いているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報