dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FP2級の資格を取得できたらいいなぁと思っています。テキストと問題集を買いました。すこし読んでみると、面白さや楽しさがまったく感じられず、何度も挫折しています。FPの実務を知らないことや、FPのやりがいを知らないことが原因かなと思っています。そこで、どうしたら、また、どんな本やサイトを読んだら、面白さがわかりますか?。考え方や概念の違いなどなんでもいいので教えてください。ちなみに宅建は合格しています。

A 回答 (1件)

2級以上の受験は受験資格があります。

まずは、これに適合していますか?
受験資格については金融財政事情研究会(金財)や日本FP協会のHPに載っていますので確認して下さい。
もし適合していなければ、3級から受験するか(3級は実質受験資格無し)、資格学校の通学か通信講座を受講・修了して2級の受験資格を得るかのどちらかです。

FPは取り扱う幅の広さが特徴です。宅建の合格は1つの要素にはなりますが、大きく影響は与えません。
FPの仕事を伝える本はいくつかありますが、たいていは独立して仕事を前提にして書いている本が多数です。また、企業に所属して使うとなると、販売ツールとして使うか自己啓発で使うケースが多いです。
挫折の原因として一番大きいのは、何のためにFP2級をとるのでしょうか?就活対策、自己啓発、会社からの命令…いろいろありますが、ここがしっかりしていないと、おそらく勉強は長続きしないでしょう。

勉強を面白く感じるためには、ヒントの一つとして税務の攻略が鍵となります。税理士試験ほどではありませんが、税金(特に所得税・相続税・贈与税)のことはどこを勉強するにしてもついて回るので、これが出来る事が一つの鍵となります。
また、身近なところに試験勉強の材料が転がっていたりします。
会社からもらう源泉徴収票、生命保険や損害保険・医療保険の保険証券、銀行等で売られている投資信託の広告など。こういうものを実際に見ることで勉強の手助けになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
自分の目的を再確認し、やる気がでてきました。
テキストを読むのが苦痛だったのですが、
テキストを読まずに、問題を繰り返し解いてみたら、案外いけました。
テキストを読む→問題を解くという方法では、自分には向いていないことに気付きました。
問題を解く→テキストを読む が自分には向いているようです。

お礼日時:2010/10/17 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!