回答数
気になる
-
FP3級・2級の勉強を同時進行は無茶でしょうか?
只今、ファイナンシャルプランナー3級取得(試験日は9月)に向けて独学で勉強している40代独身の者です。 諸事情により、会社を11月30日まで休職しております。つまり11月30日までは24時間好きな時間に勉強に完全没頭できる環境でございます。 そこで質問なのですが、3級ですら未だ取得しておりませんが、この貴重な6ヶ月程の時間を最大限に有効利用すべく『2級の勉強(通信講座)』と『3級の勉強(独学)』をするべきか、否か悩んでおります。 ただ、このように「時間的に余裕がある」というメリットがある代わりに、勿論デメリットもあるかと思います。私が考えるそのメリットとデメリットが下記です。 【メリット】 ・11月30日まで休職のため6ヶ月たっぷり時間がある ・午前は3級の独学での勉強、午後は2級の通信講座と区分けして勉強に励める 【デメリット】 ・二兎を追うものは一兎を得ずで、3級の問題と2級の問題がゴッチャになり、3級の試験に支障が出る ・そもそも、3級を取得していないので、2級の勉強(通信講座)なんて無理 ・そもそも、3級の試験内容と2級の試験内容は違うので止めたほうがよい ■質問 そこで、私の立場を踏まえて皆様に質問なのですが・・・ 1)貴殿でしたら、どちら(3級取得後に2級取得するか、同時進行するか)にされますか? 2)もし同時進行するならば、どの様な勉強方法が良いでしょうか? 3)その他、ご指摘、ご意見、ご感想等がございましたら些細なことでも結構ですのでお教え願います。 追伸:休職期間が終わり、12月1日以降からは会社に戻る為、その日以降は時間的に1日1時間程しか勉強が出来ない環境に戻ることをご理解の上、お答え願います。 何卒、宜しくご教授の程お願い申し上げます。
質問日時: 2011/05/23 13:49 質問者: noname#177997
ベストアンサー
2
0
-
士業の独占業務とファイナンシャルプランナー
弁護士・税理士・社会保険労務士などは士業の独占業務がそれぞれの法律で規定されていますが、それら士業の独占業務とファイナンシャルプランナーの関係が分かりません。 例えば (1)税金相談やアドバイス(2)年金相談等は士業の独占業務になるのでファイナンシャルプランナーは個別具体的な話はしてはいけないとの理解で間違い無いでしょうか。
質問日時: 2011/05/22 16:44 質問者: kanetugu20
ベストアンサー
2
0
-
FP3級の過去問題(保険業務)の解説をお願いします
お世話になります。 今週末、FA3級を受検するため、過去問題を解いていますが、解答をみても理解できません。 問題は、2010年度5月実施「FA3級実技試験(保険顧客)」の≪問4≫と≪問5≫です。 答えは、≪問4≫が2、≪問5≫が1です。 お解りになる方はご教授をお願いします。 なお、参照となる資料でも結構です。 よろしくお願いします。 問題が書いてあるHPは、以下のHPです。 http://www.kinzai.or.jp/rs/lib/question/pdf/20100523/fp03_j_hoken.pdf 《問4》 Mさんはまず,下記<条件>を利用し,現時点でAさんが死亡した場合の必要保障額を 計算した。現時点でAさんが死亡した場合の必要保障額は,次のうちどれか。 《問5》 下記<資料>は,Aさんが,生命保険会社の担当者から提案を受けた転換契約に関する 設計書の一部である。MさんがAさんに説明した下記<資料>に関する次の記述のうち, 最も不適切なものはどれか。
質問日時: 2011/05/18 10:18 質問者: holdfast
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー 実技試験について
ご覧いただき、ありがとうございます。 質問は、題名通り、ファイナンシャルプランーの実技試験についてです。 現在、ファイナンシャルプランナー3級の試験勉強をしています。 9月、受験予定です。 2011年1月試験から、日本FP協会でも3級の試験が実施されたということで、 そのことについて調べてみました。 すると、金融財政事情協会実施の試験合格率と日本FP協会実施の試験合格率に 大きなひらきがありました。その結果から、FP協会のほうを受験したいと思いました。 金融財政事情協会と日本FP協会とは、実技試験が異なっていました。 一般的には、金融財政事情協会では、個人資産相談業務のほうを、実技試験で 受験するだったので、個人資産相談業務対応の通信講座を選択し、受講中です。 しかし、日本FP協会の実技試験は、資産設計提案業務ということで、 金財とFP協会の実技試験の内容には、どのような違いがあるのでしょうか? また、FP協会の実技試験の勉強をできる、テキストなどを知っていたら、 教えていただけないでしょうか? 通信講座を選ぶ際に、いろいろと資料を取り寄せたのですが、 資産設計提案業務について、直接触れられていた講座はなかったように思います。 FP協会主催の試験を勉強した方は、どのように勉強しましたか? それでは、よろしくお願いします。
質問日時: 2011/05/14 19:30 質問者: syabondama
ベストアンサー
2
0
-
FP試験免除申請について
今度FP試験を受験する者です。以前、学科試験には合格しており、今回は実技試験のみ受験します。 受験申込の際、勤務先の研修担当を通して団体申込をしているのですがその場合にもやはり免除申請は必要なのでしょうか? 免除申請については最近知り、すでに受験票も届いているので焦っています。どなたか知っていましたら教えて下さい。
質問日時: 2011/05/14 02:54 質問者: okapioyama
解決済
3
0
-
FP試験の個人資産相談業務について
お尋ねします。 個人資産相談業務の実技試験の問題で、次のような問題がありました。 ――――――――――――<設例>被相続人の相続財産のうち、主なものは次の通りである。 【1】自宅 (1)土地 300m2 二年前に取得 ・取得価格 1億5,000万円 ・路線価による評価額 1億4,000万円 ・固定資産税評価額 1億2,250万円 (2)建物 150m2 一年前に旧建物を取り壊し、新築 ・建築価額 5,000万円 ・固定資産税評価額 3,500万円 <問1> 上記【1】の自宅を配偶者が相続するとした場合の土地・建物の相続税の評価額は、次のうちどれか(小規模宅地等の評価減の特例を受けるものとする)。 答え 8,540万円 ――――――――――――とあり、解説において、 土地: 1億4,000万円-(1億4,000×240m2/300m2)×80% =5,040万円 建物: 3,500万円×1.0(倍率) =3,500万円 合計: 5,040万円+3,500万円 =8,540万円 とありました。 なぜこのような計算式になるのか分かりません、どなたかお忙しいかと存じますが、なぜこのような計算になるのか、この計算はどこから出てくるのか、 何卒ご教示願います。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/08 13:14 質問者: Earthjin
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
FP3級のタックスプランニングについて
FP3級の実技の個人資産相談業務の総所得金額と所得控除の問題で、 問1) 総所得金額(所得控除を差し引く前の金額)として、正しいものはどれか。 という問題があったのですが、自分は給与所得控除を差し引く前のものと思って計算していったら違っていました、回答をみると、給与所得控除を差し引いた額が総所得金額みたいなんですが、なんかややこしかったので、覚えやすい形みたいなものがあったら是非教えてほしいと思って投稿しました。宜しくお願いします。
質問日時: 2011/05/04 17:19 質問者: Earthjin
ベストアンサー
1
0
-
3級実技 過去問題
2011年1月23日実施の3級実技試験(保険顧客資産相談業務)を解いていますが、 独学のため苦戦しています。 《問15》の相続税総額が、2番の6,350万円になる方法を教えてください。 http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/92
質問日時: 2011/05/01 23:11 質問者: myu723_620
解決済
1
0
-
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナーについて詳しい方、お願いいたします。 制度は、確認済みですが、この資格はどのような利点があり、 どのようにお役にたつのでしょうか? お持ちの方や、お詳しい方、お願いします。 階級により、様々なんでしょうが、それぞれの階級別で企業で働く差があるのであれば どのような差があるのかも教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/04/16 02:59 質問者: nayokin
解決済
1
0
-
*通信講座◎◎で仕事を・・ってどの程度本当なのか*
閲覧頂き、ありがとうございます。 資格ゲッターでも何でも無いのですが 色々な通信教育講座って有りますよね? 例えば、主流なのが がくぶん総合教育センター ユーキャン ニチイ の3つ。 勿論他にも沢山有るのは知っています。 元々、小学3年の頃から高校卒業までずっと ボランティア団体に加入し、介護補助のサポートをやってたのですが ヘルパーの資格有ったら良いなって思いました。 そこで疑問が少々浮かびました。 がくぶん総合教育センターだと1ヶ月かなりの格安でヘルパーの資格を取得するまでの 勉強等をしますよね。 勿論ユーキャンでも学費的には格安。 でも、そういう専門学校って有りますよね。 学費も結構な物でしょう。 そこで浮かんだ疑問ですが 通信講座で得れる知識と、専門学校で得る知識は格段に違うと思いますが 実際に就職しようと思った時、専門学校を出たのでは無く あくまでも通信講座でと面接官に話をしても採用率に変化は無いでしょうか? お恥ずかしながら年齢も年齢ですし、若い学生さんに混じっての授業は避けたいですし 勿論、生活も有りますので高い学費は支払えないのが現状です。 通信講座で専門学校レベルの内容と言いますか知識を身に付けて 就職する事が可能なのかな・・と、ふと思いました。 他にも、通信講座の件で質問させて頂いていますので 宜しかったらご意見頂けると助かります。
質問日時: 2011/04/12 05:20 質問者: kurorabiriina
ベストアンサー
1
0
-
お勧めのAFP認定研修講座(通信)を教えて下さい。
これからAFPの資格取得を考えているものです(3級の資格はなく初心者です)。 AFP認定研修講座(通信)を受講して2級を受験したいと考えているのですが、どこの講座がお勧めでしょうか・・・?価格は安いことにこしたことはありませんが、内容等、初心者ということも含めてアドバイスいただけたら嬉しいです。 それと基本的な質問なのですが、学科試験は2級はすべて共通だと思うのですが、実技はどれを選択するのでしょうか? それから、FPを取得後、資格をいかして転職はどうなのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/04/09 22:19 質問者: mimimomobrown
ベストアンサー
1
0
-
AFPとCFPとファイナンシャル・プランニング
こんばんわ 民間資格であるAFPとCFPと国家資格であるファイナンシャル・プランニング 技能検定 1・2・3級どちらが、以下の点で有利ですか。 1.就職 2.実務 後、難易度とこれらの違いは何なんでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します!!
質問日時: 2011/03/27 23:11 質問者: kaikei_www
ベストアンサー
1
0
-
DVD・CD&ネット通信による資格勉強
30歳会社員です。DVD・CD&ネット通信による資格勉強をしていますが、最近は通勤(地下鉄で片道35分で始発なので座れます)の隙間時間をもったいなく感じていますので、ご意見ください。 現状は電車内は上記資格勉強の本を読むか、CDをSDカードに取り込んで、それをウォークマンで聴いています。(音洩れはしないよう注意しています) ただ、せっかくDVD・CD講座なのに、CDしか使用できておらずDVDは休日に家で勉強する時しか使用できていないので、もったいなく感じています。そこで、通勤中にDVDを見る方法を考えてみました。 (1)ポータブルDVDプレイヤーを使用。(持っていないので本体を購入する必要あり) (2)DVDをPCに取り込み、それをSDカードに移動させて携帯もしくはPSPで見る(容量を含めて可能か未調査) (3)ノートPCを使用。(持っていないので本体を購入する必要あり) (4)DVDと同内容がWEBでも見れる(講座は使用可能)ので、スマートフォン使用。(現状はFOMA使用で持っていないので本体を購入する必要あり。機種変更はドコモで家族割引使用なので、ドコモ。希望はワードエクセルが閲覧だけでなく編集も可能な機種があれば?地下鉄内で圏外などにならない?なったとして見れる?切れない?) 他にもあるかもしれませんが、パッと浮かんだのはこれくらいです。 上記以外でのオススメの方法や、上記の中で選ぶならどれにするかなど、メリット・デメリットなどの理由を添えてご意見いただければ幸いです。 周りの人の意見も聞きましたが、「結局は周りの目を気にしなければどれでも」ということになってしまいましたので。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/03/27 20:52 質問者: fantagrajista
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
FP試験の免除申請
今回はじめてFP3級受験を予定しています。 日本FP協会のHPで要項をみていると、 2級・3級FP技能士を取得している場合は、 それぞれ2級・3級FP技能検定学科試験の免除資格が得られます。 ってあるのですが、どういうことでしょうか? 合格しているのに、受験するのがわかりません。 そもそも、私のような初受験者は、免除資格なんてないのでしょうか? もしあるのなら教えてください。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/03/20 21:54 質問者: windsurf
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
FP技能士3級の勉強方法について
当方は資格の勉強をしようと決意をしました。 そこでFP(ファイナンシャルプランナー)に興味が前からあったので挑戦することにしたのですが、家族(妻・子供3人)がいるのであまりお金をかけられません。 FP3級は独学で習得しようと思っているのですがどうなんでしょうか? やる気はまんまんですので是非、経験者の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか? 本屋さんでの参考書やオークションにて多少古い教材を安く手に入れるなど方法を考えています。 3級が受かれば2級もと考えております。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/03/15 22:18 質問者: ryushisoyumi
ベストアンサー
2
0
-
FP技能士の受験料振り込みについて
5月22日、FP技能士3級を受ける予定です。 受験申込にはインターネット・郵送がありますが、インターネット申し込みの場合 『インターネット申込の場合は、受検手数料の支払はコンビニエンスストアでの取扱いのみとなります。』 と書かれていました。 地元の銀行からは360円、ATMからは367円振り込み手数料がかかるそうです。 コンビニエンスストアから振り込む場合いくら手数料がかかるのでしょうか? 郵送(申込書郵送・振り込み手数料)にかかる料金より、コンビニでの振り込みが安くつくのならインターネットで申し込もうと思っています。
質問日時: 2011/03/14 22:06 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
1
0
-
ダイビングについて。。
将来、ダイビングをしたいです。(イルカと泳ぎたい *^。^* ) それにあたって、質問です。お願いします。 ダイビングの資格とは、何歳から、どのようにして取れるのですか?
質問日時: 2011/03/12 13:31 質問者: 9651236
解決済
1
0
-
FP1級の取得方法
2級取得者ですが、友人はCFPを取得してから、FP協会の1級を取得したよいうですが、私は、すぐに仕事で使うわないので、FP協会の会員にならないで取得する方法として、きんざいの1級学科を取得後、FP協会の1級実技を受験という方法を考えていますが、問題ないでしょうか?
質問日時: 2011/03/09 22:19 質問者: ohchan3584
ベストアンサー
1
0
-
23年1月FP2級個人資産相談業務
第1問 問3の計算過程がわかりません、教えてください。ユーキャンの速習レッスンを見ても解明できません。
質問日時: 2011/03/05 21:31 質問者: ohchan3584
ベストアンサー
2
0
-
今年1月からのFP協会でのFP3級試験について!
以前、FP3級は金財しかやってなかったみたいなんですが・・・ 今年1月からFP協会でもFP3級の試験が始まったみたいです。 学科試験は金財と同じらしいので良いんですが、実技試験が今年1月の合格率が、98%とかなり良 かったみたいです。 今度の5月にFP3級の試験を受けるつもりなんですが。 正直、金財とFP協会どっちで受けるか迷います。 5月の試験はどっちが実技試験は受かりやすいと思いますか???
質問日時: 2011/03/04 23:17 質問者: takoyaki-11
解決済
1
0
-
整体師がなぜ?
整体師は無資格で名乗れて施術しますよね。擦ったり、揉んだり、指圧したりするには資格が必要だと思うのですが、これって法律上禁止だと思うのです。按摩等の国家資格保有者が整体師を名乗って施術するのは分かりますが。 また、妻が通う整体師から「痩せるには、朝食を抜いたほうが良い」「お腹に電極を流してウエストを引き締める」とか「?」と思う事を教えられたり施術されているみたいです。 以上、無資格で揉んだり出来るのは何故か?意味不明だが助言し施術するのは可能なのか?教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2011/02/21 01:02 質問者: pooots
ベストアンサー
2
0
-
保険外交員について
はじめまして。私の知人の事でご相談があります。知人は今保険外交員の仕事をするため支所長の面接をする予定でいますが、知人には消費者金融に借り入れがあります。そして事情があり滞納しているそうです。いわゆるブラックリストです。保険外交員さんに自己破産してないよね?と聞かれ自己破産はしていないので、していないと答えたそうですが、借金滞納している事は伝えおらず今になって審査に通るのか不安になってます。私にはそういった事はわからず相談してみました。やっぱり借金滞納していたら保険外交員の資格は取れないのでしょうか?教えて下さい。
質問日時: 2011/02/17 16:26 質問者: nkkt
解決済
4
1
-
金財FP2級受験資格
金財のほうが国家資格で役に立つのではと思うのですが、 よく違いを理解しないまま日本FP協会3級を受験しました 自己採点では合格だと思ってます 次に出来れば金財のFP2級の取得を考えてます この場合日本FP協会3級合格で 金財FP2級の受験資格に該当するのでしょうか? また無理な場合は 再度金財のFP級を3取得後 の申し込みになるのでしょうか? ご回答お願いいたします
質問日時: 2011/02/17 15:42 質問者: qt98
ベストアンサー
1
0
-
資格試験の記録について。
一般的に、各種の資格試験の願書・答案用紙・記録(合格・不合格ともに)などは永久に保管されているものなのでしょうか?? 主催者によって異なるかもしれませんが、数年間保管であとは焼却処分しているのでしょうか??またはPCに保存などをした後に処分するのでしょうか?? 受験者が多い資格は保管する書庫も膨大になるのでは??
質問日時: 2011/02/13 18:53 質問者: NBC03343
ベストアンサー
1
0
-
AFPとFP技能士
AFPは民間資格であり、2年ごとに更新が必要 FP2級技能士は、国家資格であり更新不要 試験自体は、同じという認識でいいでしょうか。
質問日時: 2011/02/08 16:15 質問者: alwen25
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー3級の勉強時間について
5月のファイナンシャルプランナー3級をうけたいと思っています。 そこで質問なのですが、3級は簡単簡単だと言われますが、 2月の半ばから勉強して、合格見込みはあるでしょうか? 私は仕事が終わった後1週間10時間前後で勉強を考えています。 宅建の勉強で一部かぶっている部分がありますが、初めて受けるのでどれぐらい時間が必要なのか分かりません。
質問日時: 2011/02/06 18:46 質問者: sweet-cake
ベストアンサー
1
0
-
文章入力について
パソコンでの文章入力を勉強してるのですがいまいち良く判らないので教えて下さい。 メモ機能を使ってテキスト入力するのですが、箇条書き部分については、データの改行のとおりに改行とあるのですが良く理解できてないので教えて下さい。 宜しくお願いします。
質問日時: 2011/02/04 14:07 質問者: take03take
ベストアンサー
5
0
-
CFP試験と技能検定1級試験問題
CFP試験問題の勉強と、1級AFP技能検定の試験問題の勉強は 同じものをしても大丈夫でしょうか? CFP講座を受けて、1級AFP技能検定の受験勉強をしたつもりになって いますが、だいじょうぶでしょうか?
質問日時: 2011/01/30 00:36 質問者: ragboy
ベストアンサー
1
0
-
FP一級の難易度は?
お世話になります。 今回のFP2級の実技試験に合格する見込みですので、1級を目指す予定(実務経験等の受験資格はクリア)ですが、その難易度はドレくらいでしょうか。これまで、独学(基本書と過去問集)で2級学科は48点合格、2級実技は47点見込みですが 引き続き独学で合格可能でしょうか。勉強時間は毎日(通勤電車内)1.5時間と土日で計週15時間程度です。
質問日時: 2011/01/25 18:08 質問者: iees8255
ベストアンサー
1
0
-
焼きそばの車での移動販売
お世話になります。 焼きそばの移動販売を茨城県で計画中です。保健所のHPを見ても分からないため質問させていただきます。麺は自宅でゆでて車の中で焼いて販売する形態にしていきたいと思います。そこで、焼きそば販売には、調理師の資格は必要でしょうか。お手数をおかけしますが詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2011/01/24 22:10 質問者: sn5431
ベストアンサー
3
1
-
大学図書館の映画DVDの購入について
公共図書館や、大学図書館では、「視聴可」という著作権処理をしたものでないと、購入しても視聴させてはならないと聞きましたが、本当でしょうか。 貸出は禁帯出にして、館内だけの視聴ならamazonn等からでも購入してよいと思ったのですが。
質問日時: 2011/01/24 16:27 質問者: sisal
ベストアンサー
2
0
-
公共事業従事者で取っておきたい資格は?
民間企業ですが、光熱水費や税金といった公共性の高いモノの徴収を行っています。 料金滞納者には、少々だらしがなくてお支払が遅れている方もいらっしゃいますが、 生活保護を受けている方や高齢者、生活が苦しい方も多く、 支払方法の相談を受けることも多々あります。 また、相続や破産等のお話も出ることがあります。 昇進目的もありますが、 こういった仕事に従事している者として活用できる資格があれば教えてください。 今は大学で取った文系資格や普通免許、Microsoft系しか持っていません。 また、上司・同僚はそういった資格勉強にはあまり関心がありません・・・。 ファイナンシャルプランナーや行政書士(欲を言えば、それこそ弁護士資格ですが・・・)等を考えていますが、どうでしょう・・・?
質問日時: 2011/01/20 22:52 質問者: johannax7
解決済
3
0
-
相続における配偶者の税額軽減
教えてください!相続における配偶者の税額軽減 FP3級の勉強をしています。 馬鹿なので理解できません。 問題 妻が受け取る生命保険金の課税価格を求めよ 家族構成 夫、妻、長女 長男 相続人の課税価格合計額 4億 夫が予定している遺産分割割合 妻60%、長女10%、長男30% 相続税合計8100万 生命保険の内容 終身保険 5000万円 契約者、被保険者共に夫 保険金受取人 妻30% 長女30% 長男40% 答えは 8100万×60%-8100万×(4億×50%/4億)=810万 頭がパニックです。 そもそも按分割合とはどうやって決めているのでしょう? 法定相続分や遺留分割合など頭がごちゃごちゃです。 この計算式も理解できません 初心者に解りやすくお願いします
質問日時: 2011/01/19 20:10 質問者: mih0545
解決済
2
0
-
資格難易度
今年、管理業務主任者かFP2級を受験しようと思っています。 難易度、学習時間目安・・・等の情報を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2011/01/10 12:10 質問者: YW-NET
ベストアンサー
1
0
-
CFP試験の受験資格は?
現在FP技能士2級を持っています。過去にAFPに受かり、協会に一度登録をしました。 しかし、年会費の支払いが高額なのでAFPは脱会しました。 この場合は、CFPの受験資格はありますか? また、4大卒、経営学部経営学科、仕事は飲食業だけなのですが どのようにしたらCFPかFP技能士1級の受験資格ができるでしょうか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2011/01/09 16:56 質問者: ragboy
ベストアンサー
1
0
-
CFP→AFP1級への乗り換えは可能?
現在AFP2級を保持し、年会費が高いので講習を受けて、2級FP技能士の 資格を持っています。AFPは失効しているはずです。 それと同様に、CFP試験に6科目全て合格した後は 講習等を受けてFP技能士1級になる事はできるでしょうか? また、CFPを2年かけて受験しようと思いますが、 お勧めの試験科目の順番等あるでしょうか? 以上2点お願いします
質問日時: 2011/01/09 16:30 質問者: ragboy
ベストアンサー
1
0
-
FP3級について。
今回初めてFP試験を受験します。 今回からFP協会で3級のテストが開始されることを知らず、FP協会のほうに申しこんでしまいました。実技が資産設計業務ということですが、過去問もない今、どんな対策が有効でしょうか。 また、資産設計業務とは具体的にどのような内容なのでしょうか。 色々と調べてみたのですがいまいちよくわかりませんでした。 よろしくお願いします。
質問日時: 2011/01/08 22:17 質問者: miiiiiiiiii
ベストアンサー
1
0
-
これから学んでおくべきこと
現在板前修行中の者です。父が飲食店を2店舗経営しているので、将来の目標はそれを継いで店舗を増やし、自分は経営にまわることなのですが、将来を見据えてやっておくべきことが明確にわかりません。 持っている資格は日商簿記三級くらいなので、次はFP試験の勉強を始めようと思うのですが、その外にやっておくべきことなどありましたらご教授下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/01/04 09:38 質問者: TATTSU1210
解決済
2
0
-
FP試験の出題について
初めて、2級に挑戦しますが、23年1月の試験には、22年分の税制改正分も出題されるのでしょうか?また、今回、前回と変更された法令等のわかるサイトをご存知でしたら教えてください。
質問日時: 2011/01/02 22:58 質問者: ohchan3584
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
証券外務員資格について
人生は長いので これから株式投資で身を立てたいと思うとります。 株式投資で儲けるためには 勉強をせんとアカンと思うとります。 そこでさがしました。 証券外務員資格と言うのがあります。 これを勉強すれば 株式投資で利益を上げられるような実力となるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2010/12/25 19:54 質問者: goodmanman
ベストアンサー
2
0
-
Cisco認定試験について
既出かもしれませんが 探しきれず、また不明点がある為 どなたかご教授、下さい。 現状、CCENTとCCNAの保有者ではありますが 有効期限が迫ってきた為 以下のURLを参考にして 更新を検討しております。 ・CCENT http://www.cisco.com/web/JP/event/tra_ccc/ccc/certprog/paths/associate/ccent.html ・CCNA http://www.cisco.com/web/JP/event/tra_ccc/ccc/certprog/paths/associate/ccna.html ・CCDA http://www.cisco.com/web/JP/event/tra_ccc/ccc/certprog/paths/associate/ccda.html そこで、CCDAが未取得の為 CCENTとCCNAの更新を兼ねて 受験勉強を始めようと思います。 ここで疑問点なんですが CCDAを取得すると CCENTとCCNAの両方が 更新されると言う認識で宜しいでしょうか? それでは、何卒、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2010/12/12 08:35 質問者: noname#143725
解決済
1
0
-
工事担任者の全科目免除の申請書
以前回答してもらったのですが少し分からないことがあったので 申請書はインターネットからでは駄目なので郵送してもらうしかないのですが、お恥ずかしい話、郵送してもらう方法がわかりません。 無知で申し訳ありません・・・ わかる方教えてください。
質問日時: 2010/12/07 07:23 質問者: Iliyasviel
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
2級FP技能検定の受験資格について
来年1月23日の2級FP技能検定を受けたいと思っています。 2級FP技能検定試験の受験資格を得られる通信教育を受講しているのですが、 提案書がまだ提出できていません。 申し込み期限が間近なので、今から提案書を提出して受験資格を得ることはできないのですが、 提案書を提出していなくても受験することはできるのでしょうか? (3級FP技能士の資格・2年以上のFP実務経験はありません)
質問日時: 2010/11/27 22:10 質問者: sakitya0
ベストアンサー
1
0
-
職業訓練の種類について
社会不安障害で、心療内科に通院してて医師に、しばらく仕事しないで職業訓練校など通うのはどうか?と提案されました。職業訓練って、どんな種類がありますか?興味あるのは、前々からパソコン覚えたいって思ってて、後は介護か動物関係と思ってます。心療内科でもらってる薬は飲んでますが、薬を飲んでも、全く手が震えないって自信はなく。介護は無理かな?とか色々考えてます。そういうことはEU°U°,の福祉科で相談する予定ですけど。
質問日時: 2010/11/23 18:26 質問者: 55milktea
ベストアンサー
1
0
-
FP資格取得の方法について
全くの素人で、金融関係の職にも就いてないですが、 簿記2級取得を踏まえ、FP取得を考えています。 事前資格がないので3級から受験しないといけないと思いますが、 将来的にAFP取得を考えて、どのような方法で勉強していけば良いか教えて欲しいです。 単純に考えられることは、3級、2級、1級と受験していくことですが、 これだとAFPが取得出来ません。 どうせ、AFP取得のためにAFP認定研修を受けないといけないのならば、 最初からAFP認定研修を受けることの方が効率的かと思います。 具体的には、AFP認定研修+2級取得の通信講座を受け、 3級から受験したいと思います。 私の考えは正しいでしょうか?
質問日時: 2010/11/21 17:42 質問者: hidewo
解決済
2
0
【職業・資格】に関するカテゴリ
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【フィナンシャルプランナー(FP)】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
再び
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
落ちてなんぼ
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
本日の日付が(F1)出たら、本日の...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
国家資格のFP三級でもFPに関連する...
-
国家資格のFP三級でも就職できます...
-
独立系フィナンシャルプランナーへ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
fp3級は今から勉強したら、来年の1...
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2級、1...
-
FP3級の試験なら市販のテキストと問...
-
地方債に貸付する金融機関が設定す...
-
ファイナンシャルプランナーなんて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナー
-
非課税世帯と低所得者は同じでしょ...
-
日々の生活の中で,お金について賢...
-
サバンナの八木さんはFPの実務経験...
-
日商簿記検定とFP技能検定って、同...
-
冷凍機 レシプロ式の運転中の異常です
-
FPと宅建の資格を持っている方への...
-
FP一級の受験資格について。
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
ファイナンシャルプランナーに勧め...
-
FPやDCプランナーなどの資格で試験...
-
ファイナンシャルプランナー
-
銀行員ですが、休日に副業としてフ...
-
知ってる人がCFP資格を持っているん...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で取れ...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが、フ...
-
DOCOMOのLGベルベットっていうスマ...
-
何だか勉強が・・・。
-
FPの試験を受けるのですが、学科か...
-
fp3級試験をするのですが fp協会を...
おすすめ情報