
2011年1月23日実施の3級実技試験(保険顧客資産相談業務)を解いていますが、
独学のため苦戦しています。
《問15》の相続税総額が、2番の6,350万円になる方法を教えてください。
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/detail/92
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
何処で躓いているのかをご自身が掴まないと、勉強は進まないと思います。
読んでいて不快に思ったり、説明が回りくどくってイライラするかもしれませんが、最後までお付き合い下さい。
ステップ1
問題文の『Aさんの相続に係る・・・2億7000万円』は、基礎控除後の額である事は理解為されていますよね。
ステップ2
今回の法定相続人及び法定の相続割合は次のようになりますが、ご質問者様は合っていましたか?
妻B 1/2
長女C 1/4=1/2÷子供の数2名
長男D 1/4=1/2÷子供の数2名
※今回の親族関係図には次男Eには子供がいないので『代襲相続』は発生いたしません。ですので、子供は2名です。
ステップ3
各人の相続税を計算する為には、先ず、課税遺産総額を法定の相続割合で相続したものとしますので、
妻B 1億3500万=270百万×1/2
長女C 6750万=270百万×1/4
長男D 6750万=270百万×1/4
ステップ4
各人の相続税を速算表に当て嵌めて算出いたします。
ところで、速算表の使い方を判りますか?『法定相続分に応じた金額×税率-控除額』です。
妻B 3,700万円=1億3500万円×40%-1700万円
長女C 1,325万円= 6750万円×30%- 700万円
長男D 1,325万円 Cと同額なので計算式は省略いたしました。
ステップ5
3名の相続税額を足すと 3700万円+1325万円+1,325万円=6,350万円
よって、答えは2番[6350万円]となります。
手順さえ憶えれば10分も掛からずに解けるようになりますから、頑張ってください。
人によっては、『間違った答えは、何処を間違った場合なの?』と考えてしまい、余計な勉強時間(自分で考えれば確かに力は付くけれど)を消費するので、こっそり教えてあげます。[オイオイ]
答1[6000万円]
⇒法定相続割合[妻1/2 子供全員で1/2]を無視して、課税遺産総額2億7,000万円を3名で均等に相続した物として速算表に当て嵌めた場合です。
課税遺産総額2億7,000万円÷3=9,000万円 ・・・一人当りの課税相続額
9,000万円×30%-700万円=2,000万円 ・・・一人当りの相続税
2,000万円×相続人の数3名=6,000万円
相続人が子供3名であれば正しいのですが、今回は妻がいるから大間違い
答3[9100万円]
⇒課税遺産総額2億7,000万円をそのまま速算表に当て嵌めた場合です。
2億7,000万円×40%-1,700万円
序に、今回の選択肢にはありませんが、こんな間違いもありますね。
・次男Eを法定相続人にカウントしてしまった場合
1 夫々の法定相続割合と課税相続額
B 2億7,000万円×1/2=1億3,500万
C 2億7,000万円×1/2÷子供の数3
=2億7,000万円×1/6=4,500万円
D及びEはCと同じになるので、省略いたします。
2 各々の相続税
B 1億3,500万円×40%-1,700万円=3,700万円
C 4,500万円×20%- 200万円= 700万円
D及びEはCと同じ700万円となるので、省略いたします。
3 相続税の総額は5,800万円=3,700+700×3名
・死亡生命保険の保険金受取割合に引っかかって、BとCの2名としてしまった場合
1 夫々の法定相続割合と課税相続額
B 2億7,000万円×1/2=1億3,500万
C 2億7,000万円×1/2=1億3,500万
2 各々の相続税
B 1億3,500万円×40%-1,700万円=3,700万円
C 1億3,500万円×40%-1,700万円=3,700万円
3 相続税の総額は7,400万円=3,700×2
・死亡生命保険の保険金受取割合に引っかかって、BとCの2名としてしまった上に、Dの遺留分を考慮して計算した場合
1 夫々の法定相続割合と課税相続額
D 2億7,000万円×1/2÷子供の数2÷2=1,875万円
B (2億7,000万円-1,875万円)×1/2=1億2,562万5千円
C (2億7,000万円-1,875万円)×1/2=1億2,562万5千円
2 各々の相続税
D 1,875万円×15%-50万円=231万2500円
B 1億2,562万5千円×40%-1,700万円=3,325万円
C Bと同じなので3,325万円
3 相続税の総額は6,811万2,500円=3,325×2+231.25
これ以外にも考え間違いは幾つもあると思いますが、余り書くし質問の趣旨から外れるので、ここら辺で止めます。
最後まで読んでくださり、有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
おすすめ情報